放釣記  ~釣れ釣れなるままに~

川、湖、海、ルアー、餌、船等々釣りとつくもの全般をこよなく愛す釣り馬鹿のブログです。

さっぱり。

2008年07月31日 | その他釣り
一昨日アジがダメだったのでそのリベンジの代わりに、



前回調子の良かったアナゴを狙いに再度県南方面の港へ出かけたものの、



アナゴもどうやらお留守だったようで、



何とか3匹とイマイチでした(涙)



悔しいのでアタリが無い間磯遊びをして、



とりあえずツマミになる巻貝(シッタカ!?)を採って撤収しました(爆)



やはり餌に塩漬けしたサンマでなく、



面倒でもおろしたての切身を使ったほうが良かったかもしれません。。



ここのところ本命から振られ続けており、



モヤモヤする放釣となりました(汗)



当日のデータ等
日  出 4時43分
日  没 18時43分
月輝面 2%
潮回り 大潮
1時25分 136cm
9時18分 -2cm
17時5分 127cm
21時27分 104cm
投光機使用のトリックアジ釣りの人に豆アジが釣れていた。
投げサビキにはアタリがない様子。

初振り。

2008年07月29日 | その他釣り
普段メバルにはガマカツのcheetah73Lを使っていて、



この竿はワーミングにばっちりなんですが、



プラグやジグを使うには若干柔らかく感じていました。



そこでロングキャスト&ジグによるディープ攻略用にと、







シマノのゲームAR-C806ULを新調してしまいました♪



そこで本日はさっそく初振り&魂込めのため、



ここのところ釣れてきているというアジを、



以前のDVDを参考にジグ中心に攻めていこうと、



県南方面の港へ出かけてしまいました。



ポイントに到着しまずはジグを結びキャストすると、



なれないうちは少々キャストに違和感がありましたが、



そんな中でも向風ながらコンセプト通りかなり気持ち良く飛んでいきます♪



しかしキャストを続けるもフグがジャレつくようなアタリだけで、



本命からのアタリがありません(汗)



しばらくしてもアタリがないので、



ナチュラルアクションのワームにチェンジし上層から攻めてみると、



フグとは違うアタリが出るようになりました。



しかしサイズが小さいのかフッキングしません(涙)



その後もポツポツアタリはあるもののフッキングまで至らないので、



吐き出しのあるポイントを移動しアピールアクションのワームで攻めていると、







本命ではないもののかわいいセイゴがヒット。



これで何とか竿に魂を入れることが出来ました♪







続けて更に小型のセイゴを1匹追加しタイムアップとなりました。



竿の感じとしては乗せのcheetah、掛けのAR-Cという感じで、



長い竿の割りにかなり感度がいいような気がしました。



なかなかアジングが成立していませんが、



新しい竿で魚も上げたことだしまぁ良しとした放釣でした(爆)



当日のデータ等
日  出 4時42分
日  没 18時45分
月輝面 15%
潮回り 中潮
7時26分 14cm
16時26分 118cm
18時57分 116cm
23時59分 132cm
足元でフグ、ウミタナゴ等を確認。
日が落ちてから餌釣り(トリック)の人にポツポツ豆アジが釣れていた。

探索。

2008年07月27日 | バス
本日は以前見つけた県西方面のスロープ周辺の様子を見るため、



船の用意をしてちょっと遅めの12:30ごろ家を出発しました。



途中ちょっと道に迷ってしまいましたが無事ポイントに着くつくことができ、



船の用意を済ませ2:00前にはスタートすることができました。



とはいえ初めての場所であることから危険箇所やポイントのチェックをするため、



一度船外機に火を入れ下流を目指していくと・・







島があったり、







流れ込みがあったり、







オーバーハングがあったりと、



全体的に流れが強くいかにもなポイントが多い河川という感じでしたが、



浅瀬も多くなかなかハードルが高いポイントだという印象を持ちました。



そしてある程度めぼしいポイントや危なそうな場所のチェックを済ませ、



上流に向かいとりえず手っ取り早くチェックするため、



クランキングとジグで岸際を打っていくもすぐには答えは出ませんでした(汗)



あきらめずアウトサイドベンドのオーバーハングをクランキングで流していくと、







ようやく小型ながらヒットしました♪



その後夕方のゴールデンタイムになってきたため、



調子が上がってくるかと思ったのですが、



オーバーハングをライトテキサスでチェックしている時に、



同様サイズが追っかけてくることが1度あっただけでした。。。



そんな感じでしたし夕方雷が来るとの予報でしたので早めにあがるべく、



流れ込みを最後にしようとライトテキサスを下流側にキャストすると・・・







川バスらしい引きとともに44cmがヒットしました!!



この先まだまだポイントは残っていて若干後ろ髪を引かれましたが、



次回以降に残すのもこめてあがってきました。



また新しいポイントの開拓に燃えそうな放釣となりました♪♪

ちょっと遅めの。

2008年07月26日 | 釣り以外
本日のお昼両親を連れてウナギを食べにきてみました。



お店は土浦市手野にある『ウナギの山中』さんです。







相変わらず川魚料理屋さんらしい雰囲気で、



お客サンも少なく穴場な感じがプンプンです。







ウナギが来るまでカワエビの釜あげを頼み待っていると、



白焼きで置いてあるのか20分ほどでウナギがきました。



さすがに静岡県産と地元のウナギではないとのことでしたが、



特上で2,000円とそれほど高くなく素朴な味で美味しく頂いてきました♪



早いとこ自分で捕った素材でこの献立を再現してみたいです(爆)

土用といえば。

2008年07月24日 | その他釣り
ここのところ続いていた早番と遅番のローテーションがひとまず終わり、



とりあえずゆっくり出来る時間が出来たので、



県央河川へふらっと餌釣りに出かけてみました。



本日は土用の丑の日という事で狙いはもちろん天然のウナギです♪



途中の釣具店で餌のミミズを仕入れついでに情報を聞いてみたところ、



情報は入っていないとのことでイマイチでした。。



まあそれはさておき現地には明るい内に到着でき、



のんびり用意を済ませスタートしました。



今回は餌に用意したミミズ、アユの切り身の他に、



現地で捕まえたカエル、ドバミミズ、テナガエビを使ってみましたが、



餌の付け替えやポイント移動等続けたものの、



時折ボラが水面をザワつかせていましたが、



本命からのアタリはなく9:30に終了としました。。。



さすがに天然物はハードルが高かったです(涙)



ただびっくりサイズのテナガエビ(ザリガニより大型!)を岸際で見つけたので、



次回はタモ網をもって狙ってみたいと思いました!!



当日のデータ等
日  出 4時38分
正  中 11時44分
日  没 18時50分
月輝面 68%
潮回り 小潮
1時19分 66cm
7時16分 116cm
13時21分 54cm
19時57分 123cm
上流への流れが強かった。
岸際に餌となる小魚、カニ、テナガエビ、アミ等多数確認。

完成。

2008年07月21日 | 自作
今週の連休は変則的な早番と遅番が続き釣りにはいけませんでしたが、



作りかけのハンドメイドを仕事の合間を縫って完成させました。



作っていたハンドメイドとはここのところ自分の中で強いと感じている、



スピンテールミノーに食わせを意識してウッドベイト風の2種類に挑戦してみました。







結果からいうとやはり「ウッドベイト風」という出来上がりとなりましたが(爆)



スイムテストを行ってみたところ上の2個のスタイルのものは、



ただ巻きでは弱ウォブリングアクションといまいちでしたが、



ジャークの後泡を後ろに引きつつロールしながら浮上するアクションで、



そこそこ使えそうに仕上がりました。



そしてもう一方の下の2個の方は作ってみてびっくりするような、



シマノ社製「トリプルインパクト」と同じハイピッチロールアクションで、



魚を寄せる力が強そうなできとなりかなり期待度が高い仕上がりとなりました!!



はやいところ魚をかけてハンドメイドに魂を入れてやりたいと思います♪

便利グッズ。

2008年07月18日 | 釣り以外
使い古したレインウェアの撥水効果を復活させるため、



先週の休日に防水剤を使ってみたインプレをしたいと思います。



今まではスポーツ専門店等に売っている防水スプレーを使っていたのですが、



ムラが出てしまうことや効果が持続しないことがストレスになっていました。。



そこで何かいいものがないかアウトドア専門店にて物色していたところ、







「NIKIWAX TX_DIRECT WASH-in」という漬け置きタイプの防水剤を見つけました。



同じ棚にレインウェア専用の洗剤も同じメーカーさんから出ていたので、



早速両方買ってみて試してみることにしました。



購入後自宅にて専用洗剤で使用方法に沿って洗濯機にて洗濯し、



防水剤も使用方法に沿ってぬるま湯に漬け置きしてみると・・・







洗い立て時には生地に染みこんでいた水が防水剤を入れた直後から、



生地の表面からしっかり弾かれていることが肉眼でも確認できるくらいの効果で、



かき混ぜている手にさえ水弾き効果が見れるようでした!!



それからまだ出番はないのですがこの防水剤にはかなり期待度大です♪

まだまだ。

2008年07月16日 | その他釣り
今日は仕事が早めに上がれたのでアジングの可能性を調べるために、



普段よくサビキ釣りをしている県央の港へ出かけてみました。



ただいつもサビキ釣りをするのは急深の堤防で、



コマセを使ってアジの群れを留めていることから、



回遊待ちでキャストし続けるには集中が続かないと思い、



とりあえずメバルに遊んでもらってから攻めることにしました(爆)



現地に着いたのが明るい時間帯だったので、



まず前回調子の良かったメタルバイブレーションのリフト&フォールにて攻めると、



ヘチ際を攻めているときにバイトがたくさん出ましたが、



ほとんどがショートバイトでフッキングまでいけませんでした。。



そこで次にカブラジグヘッドにチェンジし、







同じくヘチをリフト&フォールで攻めていくとすぐに答えが返ってきました♪







そこからは小型ながら1キャスト1ヒット状態になり、







このパターンに食いがかなり良かったので、



他のアクションやワームと差が出るか見たところ、



やはりただ巻きやワームだと反応せず、



カブラジグヘッドのリフト&フォールにだけ高反応でした。



その後攻め続けるもスレたせいか陽が落ちてから反応が薄くなったので、



いよいよメインのアジングポイントへ移動しアジングを開始しました。



アジングと言っても変形キャロライナ+ジグヘッドを使って、



底付近を攻めるメバリングと変わりません(汗)







案の定アジは釣れずアベレージのメバルが反応してくれました!?



その後メタルジグの遠投も試しましたが、



回遊待ちの釣りは自分に向いていないことがわかりました(爆)



結果19匹とメバルには楽しませてもらいましたが結局アジは釣れず、



題名通りまだまだな放釣でした。。



当日のデータ等
日  出 4時31分
日  没 18時56分
月輝面 91%
潮回り 中潮
0時7分 126cm
8時9分 22cm
15時60分 115cm
19時58分 102cm
日没後豆アジ多数回遊を確認。
餌釣りの人に20cm強のアジが1匹と低調。

その後。

2008年07月13日 | 釣り以外
昨晩のアナゴをさっそく料理をしました。







まずは包丁をしっかり研ぎ上げ関東定番の背開きにて開きました。



そして今回は生臭さを抑えるためお湯によるヌメリ取りの一手間を加えてみました。



これは刺身の霜造りの方法と同じで、







キッチンペーパーで覆った皮目に沸騰寸前のお湯をかけ、







白くなったヌメリを包丁でこそげ落とすものです。



これに現地で〆てきたのも手伝い生臭さはまったく感じず、







白焼きはワサビ醤油にうっすら浮かぶ脂がなんとも言えず、







天ぷらはフワフワのまま美味しくいただきました♪



アジの刺身もいいですが手間をかけたアナゴもなかなかで、



今度メインに狙ってみようかと思いました♪♪

調達。

2008年07月13日 | その他釣り
最近ストイックな釣りが多くなっていたので、



本日はオカズ調達を兼ねてのんびり餌釣りに行ってきました。



獲物は本命にアジ、抑えにアナゴに狙いを定め、



県南方面の港へと出かけてみました。



アジもアナゴもマズメから釣れるので途中釣り具店で時間調整をしつつ、



現地の堤防には薄暗くなった7:00過ぎに着きました。



現地はさすがに週末だけあってポイントには人が多かったのですが、



とりあえずアナゴ狙いの用意を済ませさっそく第1投♪



その間にアジの用意をしようとガサゴソしているうち、



すぐにアナゴのアタリがきてしまいました(笑)



それからアジの用意とアナゴ巻き上げを交互にしていき、



ようやくアジの用意が済んでアジ釣りをスタートしたものの、



アジは回っていなかったようで本命はボウズとなってしまいました(汗)







ただ抑えのアナゴの活性はかなり高かったらしく十分な量の魚が確保出来ました♪



何気にゆっくり餌釣りとまではいきませんでしたが、



やはりアタリがある釣りは良いなぁと感じた放釣でした(笑)


当日のデータ等
日  出 4時30分
日  没 18時56分
月輝面 68%
潮回り 長潮
5時30分 44cm
13時18分 90cm
15時31分 89cm
22時5分 123cm
投げ釣り、投げサビキ、セエビ狙い等多数。

4敗目。

2008年07月11日 | サーフ
ここのところイマイチ気持ちが乗らずサーフの釣りに行っていませんでしたが、



やはり現場に行かなきゃ釣れないと自分を奮い立たせ今朝行ってきました。



今回は前回まで通っていたポイントよりも北上し、







流れ込みがあるポイント&ヘッドランド回りにて竿を振るも、



やはりというか題名の通りでした。。



前回よりもサーファーが多数出ており釣りづらい状況となっていましたが、



クロダイ師さんの話だと餌取りのフグが多いとの情報と、







本日はカタクチイワシが打ち上げられていたことから、



水温も上がってベイトもちらほら見えるようになり、



ヒラメ接岸条件が整ってきているように思えました。



後は自分がこの修行にどれだけ耐えられるかが問題ですが、



なんとか顔を見たいものです(涙)



当日のデータ等
日  出 4時29分
日  没 18時58分
月輝面 59%
潮回り 小潮
4時19分 57cm
10時16分 93cm
14時59分 75cm
21時50分 123cm
波も高くなく、にごりも入っていない様子。
何回か海藻の切れ端がかかってきた。

遠回り。

2008年07月10日 | バス
今日も帰りの途中ちょっと寄り道してしまいました。



ただいつもの帰り道にある場所ではつまらないので、



今回はちょっとだけ遠回りをしてみました♪



そこは護岸された両岸に土が堆積し葦が生えていて、



夕方岸際でいかにも出そうな霞ヶ浦小規模流入河川です。



今回も前回に引き続き自作プラグのみをぶら下げて、



とりあえず岸際と対岸の葦際を攻めてみました。



しかしながら霞水系はそこまで甘くなく(汗)



岸際の巻き始めにモコッとプラグの後ろで1バイト、



中央でコイスレっぽいバイトが1バイトで終了となりました。。



今回は魚は見れませんでしたがバイトらしいものは見れたので、



魚っ気を感じられ満足した放釣としたいと思います(爆)

いいかも。

2008年07月09日 | バス
今日も帰り道の霞ヶ浦があまりにも雰囲気が良かったので、



ふらっといつものポイントに立ち寄ってしまいました。



今回は前回の放釣で自作プラグの可能性が見えたので、



自作プラグへの自信を高めるため手元に残っていたプロト縛りをしてみました。



残っていたプロトは重りが前回使ったプロトよりも若干重めのものでしたが、



動きもバランスも見た目では変わりなく逆に重心がより安定した感じでしたので、



さっそく周辺を攻めるとすぐに答えが帰ってきました!!







サイズは30cmとアベレージでしたが、



サイズ以上に自作プロトで釣れた事はかなり大きく、



今作っているプラグへの自信にさらに繋がりました♪



その後他の場所で攻めるもアタリはなく帰路につきましたが、



ここ2回最近の霞ヶ浦で自作プラグにより魚を上げることが出来たので、



自作プラグへの自信を深めることができ、今回もかなり有意義な放釣となりました♪♪

開拓。

2008年07月06日 | バス
今日は暑さに負けてしまい船を出す気にならず、



昼の間は釣りには出かけませんでしたが、



夕方ちょっとだけ竿を振りに県西方面へ出かけました。



今回はドライブも兼ねていつものポイントよりも下流に下り、



陸っぱりポイント&スロープ探しをすることにしました。



いつものポイントに到着後やや下って行ったところ、







岸際が護岸されている場所を見つけました。



ここのポイントは水際まで車が入れる場所だったので、



陸っぱりポイント&スロープとして次回以降しっかり攻めてみようと思いました。



また下って行くとジェットスキーが多くなり船にはちょっと辛そうでしたが、







途中いくつか水門もあり陸っぱりには良さげなポイントが多くいい感じでした。



更に下りジェットスキーの人達がいなくなった場所まで行くと、







スロープになる場所を見つけました♪







ここの回りは流れが強いもののかなりいい感じのポイントで、



攻め甲斐がありそうな雰囲気がプンプン出ていました。



今回はアタリもなく魚は見れませんでしたが(汗)



次回以降の楽しみがまた増えた放釣でした。

お食事処。

2008年07月05日 | 釣り以外
今回は釣りネタではないのですが、



最近行ってなかなかだったお店をアップしたいと思います。



まず1軒目はこの前の福島遠征の帰りに寄ったお店で、



国道49号線を猪苗代から郡山方面に走って行くと



磐越道の猪苗代磐梯高原ICと磐梯熱海ICの間にある







『鞍手茶屋』といううどん屋さんです。



ここではけんちんうどんセットを頼んだのですが、







ごま油の風味が効いた具だくさんのけんちんうどんで、



味、ボリュームともに満足度が高かったお店でした。



2軒目はつくばの国道354号線を桜土浦ICから阿見町方面に走って行くとある



『七右衛門』というそば屋さんです。







ここはがっつり食べたい時にもってこいの板そばがあり、







さっそく本日行ってきて板そば4枚を完食してしまいました(爆)



そばはかなりコシが強く水や汁にもこだわっているらしく、



ボリュームだけでなく味もかなり満足できるお店でした。



これからは釣り以外でもちょくちょくアップ出来るよう、



がんばっていこうと思います(笑)