放釣記  ~釣れ釣れなるままに~

川、湖、海、ルアー、餌、船等々釣りとつくもの全般をこよなく愛す釣り馬鹿のブログです。

遠征。

2008年06月29日 | バス
今週はEさんとその友人のTさんから


『1泊2日で檜原湖に行くので一緒にどう?』と誘って頂けたので、


お言葉に甘えてついて行っちゃいました♪


土曜日の3:30過ぎに地元を出発し、


途中クルマのトラブルに見舞われるも(汗)


7:00過ぎには着くことができました。


1日目はレンタルボートを予約していたので、





レンタルボート店のある月島ワンドからボートに乗ってスタートしました。


現地は予報の曇りとは打って変わる晴れ空で、


かなり気持ち良くスタートすることができました。


ボート店桟橋にはネストが見れなかなかの雰囲気の中、


出船後まず最初にボート店沖にある島のポイントに入りました。


周囲にはすでに多くの船が出ており、


みんなスピニングのスローな釣りをしていましたが、


とりあえず朝1トップにて出したかったので、


バズビル改をシェード側ガレ場の岸際にキャストすると、





数投目にさっそく答えが帰ってきました♪♪


それからルアーを換えつつ島の周りを攻めていくとTさんにもヒットがあり、


小型ながらワラワラと寅さんが追いかけてくる気持ち良い時間を過ごせました。


島周りを攻め終えた後船が多いことから月島ワンドを離れ、


次に対岸の入船ワンドへ向かうことにしました。


このポイントでも岩場周辺でバイトがあり、





チューブワームのジグヘッドにて攻め1匹キャッチでき、


Eさんにも小型ながらクランクにて待望のファーストヒットがありました。


その後移動を兼ね東側の岸よりを流していくと、


プラグ中心ながらポロポロ釣れ飽きずに過ごせました。


ある程度攻めていくと日も上がってきたせいか、


岸よりの釣りに反応が薄くなってきたので、


船外機に火を入れポイントを大きく移動することにしました。


以前来た時北にウィードが生えていたポイントがあったことを思い出し、


次の移動先はそこに決め底のスローな釣りをすることにしてみました。


ポイントに到着後サイズアップのため自分はラバージグにて、


Tさんは定番のダウンショット、Eさんはジグヘッドにて攻め始めました。


1流し目からバイトがあり自分にはフッキングしなかったものの、


Tさんにサイズアップした寅さんがヒット。


2流し目からはTさんに習ってダウンショットにて攻めると、


流す度に4~3.6メートルラインで誰かしらにヒットし、





みんなでサイズアップすることができました♪♪♪


それから少し攻めましたが引きを楽しめたこと、


レンタルボートの返却時間もあることから、


スローな釣りに一段落させ岸よりを流しながら南下することにしました。


しかし北の岸際は急深な場所が多くイマイチだったので(涙)


最後にボート店周辺へ大きく移動し、


ガレ場にてEさんのトップにてのキャッチを最後にストップフィッシング。


終了後レンタルボート店のおじちゃんからはかなり釣れていたとのことを聞き、


自分は結果6匹だったのでちょっとへこみましたが、


それ以上に気持ち良い釣りを展開できたので、


誘って頂いたEさんたちに感謝、感謝の放釣でした(嬉)

やりました!!

2008年06月25日 | バス
今の職場が霞ヶ浦のすぐそばなので通勤途中にちょっと癒されることができます♪



そんな通勤路なので車には竿を乗せています(笑)



今朝もちょっとだけ早めに目が覚めたのでちょっとだけ竿を振ってみました。



まずは機場と矢板が絡むポイントに止まってみたところ,



ボラの子がたくさんいて水も動きいい感じでしたが、



数キャストするも反応なくとりあえず職場に向かいました。。



しかしまだちょっと出勤時間には余裕があったので、



途中の水門とゴロタが絡むポイントに止まってしまいました。



まずはゴロタから攻めてみるも何もなし。。。



そして次に水門を攻めたところドラマが待っていました!!



キャストが決まり水門の際を過ぎた頃コツンとアタリがあり、



体が自然に反応し見事にフッキング♪♪



引きがキャットフィッシュっぽいトルクのあるものだったので、







追い合わせをしつつ半ば強引に寄せてみるとかなりのサイズのバスでした!!!



強引に寄せたせいでジャンプを1発されましたが、



ランディングも決まり思わず声が出ちゃいました(照)



しかし残念なことにメジャーを乗せていなかったので、







きちんとしたサイズが測れませんでしたが手ジャーで推定50cmでした(汗)



そんな怪しい推定50cmでしたが職場に着きEさんに写真を見てもらったところ、



持った手との大きさ等で一応お墨付きをもらえました♪♪♪



もちろん今日1日中余韻に浸ってしまったのは言うまでもありません(爆)

雨降り。

2008年06月22日 | 釣り以外
本日は梅雨らしい雨模様だったので、



鯖男さんから読んでみると良いよと書き込みして頂いき、



先輩からお借りできたソルト&ストリーム4月号とDVDを見てみました。



本のほうでは茨城のメバリングについてはもちろん参考になり、



潮通し、反転流、藻場、テトラ、ベイト等場所選びがやはり1番だと感じました。



またメタルジグによるアジングはけっこう目からウロコで、



常夜灯の存在が前提としてもレンジを見つける楽しみと、



メタルジグのスローミディアムリトリーブでの手返しの良さに惹かれました♪



アジも釣れ出したのでメバリングの外道でなく、



しっかりアジングをやってみようと思いました。



DVDでは以外にも釣れている中サイズアップにもローテーションが効いていたので、



アクションとカラーローテーションの再認識をし、



またサイズアップにもローテーションを意識していこうと思いました。



最近は雑誌はほとんど立ち読みのちら見でしたが、



たまには熟読し他人の釣りや考え方に接するのも必要ですね。

アジ刺身。

2008年06月21日 | その他釣り
ここのところちらほらアジが上がっているとの情報を聞き、



今シーズン初のアジ釣りに県央方面へ出かけてみました。







現地に4:30頃到着しサビキの用意を済ませさっそくスタートすると、



1投目から棚4ヒロのピンクスキンサビキにアベレージの18cm程度のアジがきました♪



それから30分間ほどは棚3ヒロのハゲ皮サビキにもアタリがあり、



情報通りかなり群れが入っているかと思われましたが、



棚を変えたりポイントを変えたりして釣り続けるもまったく後が続かず、



シーズンの走りらしく4匹で打ち止めとなりました(涙)



しかし今シーズン初物はとりあえず手に入ったため、



アジをぜひ食べてもらいたいと思っていたEさんに味見をして頂く事にしました♪



理由は美味しいということはもちろんですが、



ご家族にも食べてもらいアジ釣りを公認してもらえれば、



一緒に釣りに行けるのではないかとの浅はかな願いも込めてみました(笑)



ただ食べるには捌く必要があるのでEさん宅の台所をお借りし、



自分が良くやる捌き方や料理方法等をEさんと一緒にやってみました。







Eさんは普段はあまり捌いたりしないそうでしたが、



かなりの出来栄えで美味しく食べてもらえたようでした。



今回は釣れた量がかなり少なかったので刺身しか作れず、



ご馳走しようと思ったのに逆に夕飯をご馳走になってしまいました(汗)



次はもっとたくさん釣っていろいろな料理をご馳走し、



アジ釣りの魅力をさらに伝えたいと思いました(笑)



当日のデータ等
日  出 4時20分
日  没 18時59分
月輝面 95%
潮回り 中潮
3時56分 123cm
11時29分 2cm
19時7分 121cm
23時38分 95cm
足元のアミコマセに小魚は寄ってこず。

デイメバル。

2008年06月16日 | その他釣り
本日は午後所要により県央のほうに行ったので、



用事が済んだ後デイメバルにチャレンジしてみることにしました。



まだまだ明るい17:00に現地入りできたので,



海中や魚の様子もはっきり見えデイメバルデビューにはバッチリでした。



まず第1投目はそんな時のために買っておいたアイスジグを結び、



足元やちょい沖目をちょこちょこやってみました。



しかし魚はたまについてくるもののわらわらと湧いてくるほどでもなく、



バイトにもいたりませんでした(涙)



その後、最近根魚特集の雑誌を立ち読みした際に記事となっていた、



メタルバイブレーションを買っておいたことを思い出し







リフト&フォールを試してみたところこれがなんと大当たり♪



最初の内はアタリが頻繁にあるわけではなかったものの、







水中が見えることも手伝ってかなりのバイトをとれるようになりました♪♪



しかし根掛り防止のためのシングルフック2個への交換のせいか、



小型が多かったせいかわかりませんがフッキングはいまいち決まりませんでした(汗)



そのまま日が落ちてもバイトが続いていたため続けていくと、







ときおりこんな魚もかかりつつ、







から揚げサイズが中心でしたがリリースを含めず31匹とかなりの結果となりました。



相変わらず小型に好かれ大型はなかなかキャッチできていませんが、



今回もまたひとつイメージが固まったような気がする放釣となりました。



当日のデータ等
日  出 4時19分
日  没 18時58分
月輝面 94%
潮回り 中潮
1時1分 122cm
8時34分 13cm
15時57分 109cm
20時19分 88cm
チビメバル、ウミタナゴ、ハゼ等多数確認。

バズベイトしばり。

2008年06月15日 | バス
夕方時間が空いたので近所の水路で竿を振ってきました。



この水路はもともとはガマと葦が生い茂っており、



小場所ながらなかなかのサイズも出るポイントでしたが、



最近の河川工事で全て浚われ変化が乏しくなってから攻めていませんでした。



しかし魅力を感じなくなったのは自分だけではなかったらしく、



プレッシャーはかなり低くなっている状態だったので、



魚がいれば食ってくるんじゃないかと思い、



バズベイト1個を持って様子見をすることにしました。



とりあえずポイントになりそうな流れ込みや壁際を流していくと、







小型ながら1匹顔を見れました♪



しかもかけた前に1回出ましたので、



ちょっと竿を振りたくなった時に使えそうです。



ただ最近チビバスいじめてばかりなので



良いサイズを上げたいです(涙)

1日陸っぱり。

2008年06月14日 | バス
この前のボーターデビューを華々しく飾ったEさんからお誘いがあり、



本日はEさんとEさんの友人の方と自分の3人で陸っぱりに行ってきました。



場所はEさん達が前々から通っている県西河川のポイントと、



自分がここのところ通っているポイントを回ることになりました。



今回連れて行ってもらうポイントはなかなかのサイズが出るとのことだったので、



大型狙いに絞ってビックベイト中心でいくことにしました。



午前中はEさん達のポイントから攻めることとなり、



初めのポイントにつき早速ビックベイトを投げ倒すもノーバイト。。



また自分の着水音のせいかEさん達もノーバイトでした。。。







次のポイントはなかなかの有名ポイントとのことで期待を込めてキャストし続けるも、



あまりにも大きすぎるボリュームと着水音に途中でギブアップしてしまいました(汗)



最初の場所と同様にやはりこの場所も芳しくなく、



Eさんに1バイトがあったきりでした。



昼食をとった後、午後からは自分が通っているポイントを数箇所回ることとなりました。



まずは下流に位置するポイントに到着し様子を見てみると



岸際には2~3cm程度の小型ベイトが多数見られいい感じでした。



そこで岸際を中心に各種プラグをローテーションしていくと、



スピンテールミノーのジャーク&ただ巻きに37,8cm程度のバスが追ってきました!!



しかし食い気がそれほどなかったのか、



バイトにはいたらずそれっきりでした(涙)







その後上流にあるポイントを数箇所回りヘビダンまで投入したものの



3人ともノーバイトで終了となりました。。。



帰ってきてから午前中地震があったことを知り、



とりあえず今回の結果は地震のせいにしてしまうことにしました(爆)



ちなみに本日行った河川の様子ですが、



午前中の河川のほうは木曜の雨の影響が抜けきっておらず濁り&流れがやや強く、



午前中の河川は濁りはなかったものの流れがかなり強い印象でした。



今回は魚は上げることができませんでしたが、



単独釣行が多いなか他の人の釣り方に触れることができ新鮮な放釣でした♪

DVD観賞。

2008年06月13日 | 釣り以外
この前一緒にメバルを狙いに行った職場の先輩が、



ソルト&ストリームに付いてたDVDを貸してくれました♪



ヒラメ特集とメバル特集のものを貸してもらいましたので、



ここのところ通い続けているサーフの参考にするため、



とりあえずヒラメ特集を見てみました。



内容としてはインタビュー中心のDVDで、



房総半島の花園海岸でヨブと馬の背を粘って釣るものでした。



やはり釣れるポイントとしては、



〓岸よりで波の砕ける場所からヨブや馬の背など掛け上がりができる場所を探し、



〓ベイトが寄っているときに、



〓潮頭からルアーを流しながら掛け上がり上を通すように、



〓ルアーローテーションをしていく。



という感じでした。



これまでヘッドランド周りの変化を打ってきているつもりなので、



今までに抜けていたポイントとしては、



やはり『ベイトの有無』と、



『ルアーローテーション』なのかなあと。



DVD中ではかなり粘っていたのが印象的でしたが、



そこまでヒラメが1ヶ所に溜るのか?



また引き波で食わせると出てくるのですが、



魚は引き波に乗って沖に出ていくのではないか?



と少し疑問も残りましたが、



次回以降参考までにこれらも頭の片隅に置いてみようと思っています。



またメバル特集は後日アップしたいと思っていますのでお楽しみに(笑)

3敗目。

2008年06月09日 | サーフ
本日も出勤前にいつものヘッドランドに出かけてみましたが、



見事に振られてしまいました。。



現地は若干波があるように感じましたが、



先週の雨の影響も抜けており良い感じでした。



ヘッドランドにはクロダイ氏たちがたくさんいましたが、



餌取り等もあげている様子はありませんでした。



しっかしサーフの釣りは甘くなかったです(涙)



釣れるイメージがなかなか想像できない難しい釣りだと感じてしまいました。。。



ただまだまだめげず初めての1匹を上げるまでとにかく通い続けるつもりデス!!



当日のデータ等
日  出 4時20分
日  没 18時53分
月輝面 34%
潮回り 中潮
1時23分 82cm
6時37分 115cm
14時8分 13cm
21時25分 104cm
ベイト 見当たらず

機動力。

2008年06月08日 | 釣り以外
ある日ヤフオクをちら見していると



陸っぱりの機動力アップにもってこいのものを見つけました。



その名も『スタンドバイク』です!



見た目からもかなりのオーラが出ており、



見事にリアクションバイト(汗)



現物が届いたため本日は早く現場で使えるようにまずは練習をしてみました。



乗ってみての感想はなかなかバランスを取るのが難しく



まだちょっと現場で使えそうにはありません(涙)



しかしこれだけでもかなり楽しめたので



乗りこなせるように練習あるのみです♪



ちなみに夕方ちょっとだけ県西河川で陸っぱりをしてきましたがバラシ1でした。。



沖目のかけあがりをヘビダンで攻めていたらヒットしたのですが、



フッキングが甘くなかなかサイズの良い○○○○がジャンプ一発で逃げていきました。。。



ばらしたもののガルプホッグ強しデス!!

ノンボーター。

2008年06月07日 | バス
今年の4月今いる職場に異動となったEさんがバスをやるとのことで、



Eさんを誘ってボートを出してホームの霞ヶ浦流入河川へ行ってきました。



今日が初ボートとのことでしたが、



操船とボートでの釣りの流れを感じてもらうため、



さっそく1日ボーターになってもらうことにしました♪



とりあえず一通り用意を済ませてから、



まずは操船のおおまかなポイントを説明してさっそくスタートしました。



まあ習うより慣れろということで(笑)



自分的にはここのところ食わせの釣りを意識してやってきたので、



今日は初心に帰ってプラグ縛りでいくことにしました。



まずはクランクをトップ的に使っていたところ、



モコッとバイトがあり思わず声が出ちゃいました(笑)



その間にEさんは2匹ほどバイブレーションでナチュラルリリースしていました!!



その後プラグをローテーションしながら続けていくと



かけられないモコッとバイトが4回あり、







夕マズメに入ったころようやくクランクにてヒットしました。



そして日中吹いていた風が収まってきたので、



トップに反応するかポッパーを試してみると







小型でしたがスグにヒットしました♪♪



同様に攻めていくと気持ち良くバイトがあり更に追加することができ



サイズはいつものマメでしたがプラグだけでバイト多数の5キャッチでした。



ちなみにEさんは初ボーターで操船に苦労しながらも







プラグでバイト多数の4キャッチとなかなかの結果でした。



本日は食わせの釣りよりも数は出ませんでしたが



シェードパターンがかなり効果的になった様子で



プラグだけで出るようになりなかなか満足いく放釣でした。

2敗目。

2008年06月02日 | サーフ
今朝はちょっと早起きして出勤前にサーフへきちゃいました。



狙うポイントは前回と同じヘッドランド周りです。



現地は風もなく穏やかな感じでしたが若干波が高く、



最近まで降っていた雨のせいか濁り気味でした。



到着後ジグヘッドで離岸流や流れ込み周辺を攻めてみたものの、



やはり今回も異常無しでした。。



まだまだサーフで魚を上げるには通い込みが足りないようです(汗)



当日のデータ等
日  出 4時20分
日  没 18時52分
月輝面 8%
潮回り 中潮
4時10分 136cm
11時51分 -24cm
19時28分 113cm
23時41分 90cm
ベイト 見当たらず

雨の次の日。

2008年06月01日 | バス
この前に自作したスモラバの様子を見るために、



本日もボートを出してしまいました。



場所はここのところホームグランドとなっている霞ヶ浦流入河川です。



現地は濁りはさほどではなかったのですが、



昨日まで降っていた雨のせいでかなり増水していました。



まずは前回のシェードパターンが生きているか見るため、



さっそく自作スモラバ(毛付き)にて攻めていくことにしました。



毛付きのためかなりスローに落ちていい感じでしたが、



ある程度葦際を攻めていくも不発。。



次に葦から距離をとってクランキングで攻めていくと、







クランクとさほど変わらないサイズがヒットしました!!



その後同様に攻めていくも続かず葦際を攻めるパターンに戻すも、



アタリはなく時間が過ぎていきました(汗)



このことからシェードパターンを諦めてヘビダンにてかけあがりを攻めていくと、







かなりのショートバイトでしたがアベレージの30弱をかけることができました。



続けて攻めていくもショートバイトが続き、







なんとかもう1匹追加したところで終了としました。



今回は水温が下がりシャローから1段落ちた場所に魚がたまっていたのかなあと。



予想した通りかなりタフな状況でしたが、



なんとか顔を見るための引き出しが出来たようでホッとした放釣でした。