goo blog サービス終了のお知らせ 

「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

小松帯刀-坂本龍馬 

2008-11-02 08:50:00 | 小松帯刀
鹿児島県霧島温泉郷 1866(慶応2)年,京都の寺田屋で幕府の役人に襲われ傷を負った坂本龍馬は,鹿児島を訪れ,療養のため霧島温泉に滞在します。鹿児島への旅と温泉での療養を取り計らい,勧めたのは小松帯刀。帯刀自らもたびたびここを訪れていました。帯刀と龍馬,時代を動かした男たちがつかの間の安らぎを得た,霧島温泉郷でありました。 龍馬はこの旅に,結婚したばかりのお龍を伴っていました。これは,日本で . . . 本文を読む
コメント

小松帯刀 日置の菩提寺・静浄寺

2008-10-26 09:58:54 | 小松帯刀
【ビジュアルは,代々の小松家墓地】 NHKの大河ドラマ「篤姫」は,彼女の生き様を中心に,幕末・明治維新の激動期に活躍した人物や事象を描き,大人気である。その登場人物の一人,小松帯刀(こまつ たてわき・肝付尚五郎 きもつきなおごろう)も脚光を浴びている。  ドラマが始まるまでは、主役篤姫同様,地元鹿児島を含め日本中のほとんどの人が知らなかった小松帯刀。それが今回の大河ドラマでの,高潔無私,徳を . . . 本文を読む
コメント

篤姫効果262億円・小松帯刀も貢献

2008-10-18 11:44:06 | 小松帯刀
「篤姫」経済効果は262億円と鹿地域経済研試算  10月16日,NHK大河ドラマ「篤姫」は,県内に年間262億円の経済効果をもたらした。その内訳は,観光客の消費など直接効果は151億円,消費に伴って誘発される波及効果は111億円と試算している。  試算を発表したのは,鹿児島地域経済研究所(鹿児島市)である。篤姫の経済効果では,昨年10月の放映前に、日本銀行鹿児島支店が直接効果だけで「年間296億円 . . . 本文を読む
コメント

小松帯刀の時代離れの発想&年譜・1  

2008-10-15 15:27:56 | 小松帯刀
【ビジュアル 小松の墓】  小松帯刀は,鎖国という状況のもとにあって,掟破りとも言える発想で,西洋の技術や文化を積極的に採りいれた。藩主島津成彬の意をうけて1861年には長崎で洋水雷、砲術の知識を学ぶとともに,オランダ艦船に搭乗し軍艦の操縦術を習得。  家老就任後には,生麦事件に端を発した薩英戦争(1863年)でイギリスと戦火を交え,その科学技術力の高さを身をもって体験したことから,講和成立後は . . . 本文を読む
コメント

小松帯刀 お琴との別れ歌

2008-10-12 05:57:31 | 小松帯刀
 宮崎あおいさん主演のNHK大河ドラマ「篤姫」は,平均視聴率は関東地区で24%(関西は22.9%),最高視聴率27.7%(関東)と,好評だ。昨年の「風林火山」の平均視聴率は18.7%というから,その人気ぶりがうかがわれる。  ところで,篤姫は,ドラマが始まるまで地元鹿児島では無名に近かった。事実,ついさきごろまで,県立歴史館黎明館の展示物,案内書にも篤姫に関する記述は一切なかった。また,篤姫人気 . . . 本文を読む
コメント

篤姫-小松帯刀-鹿児島・日置吉利の墓

2008-10-08 07:32:48 | 小松帯刀
帯刀は1870(明治3)年,36歳の時,大坂で他界。最初,大阪・天王寺夕陽ヶ丘墓地(現・大阪市中央区)にまつられた。その4年後,京都妻お琴も26歳の若さで病死し,同じ墓地に葬られた。  1876(明治9)年正妻お近(おちか)が2人の墓を,ふるさと鹿児島の日置郡吉利(よしとし)郷(現・日置市日吉町吉利)の曹洞宗「清浄山園林寺(しょうじょうさんおりんじ)」跡小松家墓地に移葬した。  園林寺は, . . . 本文を読む
コメント

小松帯刀がお琴とくらした京都の家

2008-09-26 00:13:26 | 小松帯刀
 小松帯刀が京都妻・芸妓のお琴とくらした京都邸は,関白摂関家・近衛家の邸宅「近衛殿」(旧桜御所 現・上京区堀川通一条東入ル)内にあった可能性が高いという。ここは,江戸時代中期の関白だった近衛基煕(もとひろ・1648-1722年)の邸宅があった場所である。元禄15(1702)年,基煕は島津家の援助によって,この地を購入た。以来,この屋敷は近衛家の別邸として「御花畑」と呼ばれた。 ▼ 烏丸今出川交差 . . . 本文を読む
コメント

芸妓お琴-小松帯刀の京都妻

2008-09-19 16:46:35 | 小松帯刀
【ビジュアルは,小松帯刀の墓-日置市)   文久3(ぶんきゅう 1863)年頃、薩摩藩家老・小松帯刀(こまつ たてわき)は,京で祇園の芸妓・お琴と出会う。当時、小松は朝廷と幕府が協力して政治にあたる「公武合体(こうぶがつたい)」実現のために奔走していた。同じ志の公卿や諸侯の間をとりもつべく,上洛した薩摩藩主・島津久光が主催する宴席がしばしば開かれていた。お琴はその座敷に呼ばれていた。    や . . . 本文を読む
コメント

篤姫-12 小松帯刀-5

2008-06-20 17:51:56 | 小松帯刀
【ビジュアルは,小松帯刀の墓-日置市)   大河ドラマ「篤姫」での小松帯刀(18~70年)役の俳優の瑛太さんの好演もあって,これまであまり光が当たらなかった小松帯刀が脚光を浴びている。  下級武士に過ぎなかった西郷隆盛や大久保利通,一介の浪人であった坂本龍馬が幕末に存在感を持つ活動が出来たのも,薩摩藩家老という地位を持った小松帯刀の支援協力があったからで,明治政府樹立に向けて,小松帯刀の存在は大 . . . 本文を読む
コメント

篤姫-⑥  小松帯刀-3

2008-06-08 22:48:42 | 小松帯刀
【鹿児島市山下町の宝山ホール前にある小松帯刀銅像】  NHKの大河ドラマ「篤姫」で篤姫と共に注目されているのが,俳優の瑛太さん演じる肝付尚五郎こと薩摩藩家老の小松帯刀(こまつ たてわき 1835(天保6)~1870(明治3)年)である。彼は,幕末史上なじみのない人物ではあるが,強い意志と明噺な頭脳を持ち,藩主島津(なりあきら)の側近として,西郷隆盛,大久保利通などを登用・抜擢した。下級武士に過ぎ . . . 本文を読む
コメント