「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

明暗 -井原監督が辞任 / 日ハム栗山監督,続投が決定 -

2014-06-30 07:15:25 | 「身の程」人生

  

◆人は誰でも失敗する

 昔から人間は失敗に学び、そこからさらに考えを深めてきました。人々の生活を快適にした画期的発明を振り返ってみても、そのすべては「失敗は成功の母」「失敗は成功のもと」などの言葉に代表されるような、過去の失敗から多くのことを学んでこれを新たな創造の種にすることでなし得たものなのです。
 個人のことを考えても同じことがいえます。私たちが日常的に行っているすべての事柄、仕事でも家事でも、趣味でもなんでも、失敗なしに上達するととは不可能です。人の行動には必ず失敗がつきまとうものですが、一方でそうした失敗なしに人間が成長していくこともまたあり得ません。  『失敗を生かす仕事術 (講談社現代新書』 畑村洋一郎著 p15~16
  

         

  西武伊原監督の辞任劇に見る教訓
┗┛……………………………………………………………

 西武球団は27日、成績不振などを理由に休養していた伊原春樹監督(65)から辞任の申し入れがあり、球団側も受理したことを明らかにした。今後も田辺徳雄打撃コーチが監督代行として引き続き指揮を執る。伊原氏は7月1日付で球団本部付アドバイザーに就任する予定で、任期はことし12月末まで。

  休養を表明の西武監督の伊原さん。報道によると,井原監督の場合,「休養」といっても,現場復帰のない事実上の解任であったという。成績不振もさることながら、球団が看過できなかったと思われるのが、伊原監督に対してナインの心が完全に離反していたことである。

 

 

>>>辞任の西武ライオンズの井原監督  教訓--「成功の復讐」

   「監督が一度(身を)引けば、いい風が吹くのでは、と考えた」

伊原監督の休養の弁だ。DeNAに1-0で勝った(西武)後の記者会見。この試合を終わった時点で20勝33敗、勝率3割7分7厘、首位オリックスに12.5ゲーム差をつけられての最下位の不振を理由とした。

   不成績は表向きの理由で、真相は,選手との軋轢にあるという。開幕からわずか2か月ちょっと,53試合目の出来事なのだから、よほど溝がふかまっていたのであろう。

 

西 武ライオンズ井原春樹監督が異例の53試合目で休養 2014/6/5

 


 西武 井原監督(クリックすると写真が拡大します。) 


 変革の時代にあっては,過去の成功体験や思い込みを断ち切り、新たな発想でチャレンジしていくことが,ビジネス,私生活を問わず成功への条件である。

 休養を発表の西武ライオンズの井原監督。休養の原因の一つに,過去の成功体験への固執があげられる。

 報道によると,井原監督の場合,「休養」といっても,現場復帰のない事実上の解任という。成績不振もさることながら、球団が看過できなかったと思われるのが、伊原監督に対してナインの心が完全に離反していた。

  その原因が「前近代的」な指導、練習法にあったという。長い裾のダブダブユニホームやひげを禁止,門限も午後10時に設定。野球以外の部分でも厳しい戒律。今春のキャン プでは,「地に足を着けて土台をつくる」と宣言し,前半は午前、午後で「2部制」のランニングを実施するなどほとんど走り込み。

 こうした指導、練習法は,自らが指揮を執り,2002年にリーグ優勝を果たした「古き時代の強いライオンズを取り戻す」ためだったとする。だが,当時とは選手気質も,そして他球団の戦力・戦術も違う。

 11年前と同様に「鬼軍曹」を貫いたところに,選手に背を向けられ休養に追い込まれるという,悲劇の一因があった。

 

          。+゜☆゜+。Y⌒Y⌒Y。+゜☆゜ 失敗からの教訓 +。Y⌒Y⌒Y。+゜☆゜+。Y⌒Y⌒Y+

   
▼ 「成功の復讐」 -早稲田大学ビジネススクール教授 内田 和成氏 - 

私は「成功の復讐」 と呼んでいるのですが、過去の成功体験が「良いパラダイム」として組織に染み込んでいると、変化に直面した時、その成功体験に足を引っ張られてしまいま す。人の思い込みがいかに根強いものかという事例が、『パラダイムの魔力』という本にあります。ダイバーは水深30~50mほどのところに、バドワイザー の空き缶が落ちていると、特徴のある赤いロゴマークが目立つので、すぐに目に入るというのです。実はそれくらいの水深だと、光の屈折などの関係で赤い色は 見えないのですが、ダイバーの頭の中にロゴマークと赤が結びついて刷り込まれているので、見えないはずの色が見えてしまうわけです。それほど人の思い込み は強い。ですから過去の思い込みでマーケットを見ていると、現実を見たいように変えて見てしまう可能性があります。

  出典:セブン&アイ [鈴木会長対談] イノベーションの視点   ⇒  過去の成功体験を捨て去ることが新たなイノベーションを生む                     http://www.7andi.com/company/conversation/109/1.html

 

 >>>選手にそっぽ向かれ休養の西武・井原監督。  教訓-世の中の常識は変わりはじめている!!

   成績不振での休養は表向きの理由。真相は,選手との軋轢にあるという。よほど選手との溝が深まっっていたのであろう。

 

西 武ライオンズ井原春樹監督が異例の53試合目で休養 2014/6/5


 西武 井原監督(クリックすると写真が拡大します。) 

 

時代が違う
  伊原さんは「鬼」と呼ばれ,選手のしつけは厳しいことで知られた。「選手に好かれようと思ったら、指導者も選手も成長しない」と公言してはばかることはな かった。11年ぶりに西武監督に復帰したとき「鬼が帰ってきた」と選手たちは恐れた。2002年の最初の西武監督時代には優勝させている。その実績もあっ て,長髪、ヒゲは御法度、ユニホームの着方に注文、と伊原方式を打ち出した。

 伊原が西武の選手に身だしなみに口をはさむのは,“強いチームであれ”、ということの意思表示だという。大リーグのヤンキース同様,巨人はヒゲは許さない。かつて西武の黄金時代を築いた広岡が提唱したのは,「管理野球」。広岡は,選手の食生活までチェックし,罰則まで課した。

  広岡が西武を率いたのは,1982~ 1985年である。その頃はというと,高度経済成長は終わりを告げ,オイルショック後が尾をひく不況の時代であり,プロ野球は巨人の黄金時代が終わり群雄 割拠の時代であった。この不景気から脱出すべく,人々は管理の大切さを認識し,実践していたのである。なにはともあれ,広岡は管理野球で西武を日本一に導 いた。まさに広岡の管理野球は,世の中の流れ,常識に合致していたのである。

 現在はというと,各自の創意工夫,さらには「個性」の発揮が求められる,脱管理の時代にある。


◆「暴風雨でも屋外ランニング」で亀裂決定的に 

  遠征中の5月16日、札幌から秋田に移動すると、暴風雨にもかかわらず屋外でランニングをさせた。

「これで負のオーラを流すことができる」

伊原監督は練習強行の狙いをそう説明したが、選手たちは、理に合わない練習、と受け止めたようで、終了後にかなりの不満が漏れた。関係者によると、これで監督と選手の間が決定的になった、という。

>>>今の若い人を納得させるためには理論武装と言葉が必要-栗山英樹

 「今の若い人は自分に納得しなければ,行動を起こさない。納得させるための理論武装と言葉が必要になってくる」。これは日本ハム監督・栗山英樹の言である。頭ごなしの「だっまて俺についてこい」は,通じ難いご時世なのである。

 時事通信 6月29日(日) 20時36分
 日本ハムは29日、栗山英樹監督(53)の来季続投が決まったと発表した。契約期間は1年で、来季で4年目を迎える。シーズン中盤での異例の決定に、記者会見した同監督は「勝つことに集中していて、自分の今後のことはほとんど考えていなかった。本当に驚いた」などと語った。
 同監督は2012年に2年契約で就任し、1年目にリーグ優勝を達成。2年目の昨季は最下位に沈んだが、契約を1年延長して臨んだ今季は若手を積極的に起用し、ここまでリーグ3位につけている。津田敏一球団社長は、「けが人が多い中で優勝争いができる位置にいることを非常に評価している」と述べた。




失敗を生かす仕事術 (講談社現代新書 

 

 

産能マネジメントスクール
 -業務マニュアル作成実践セミナー 

 開講日程 第68回 2014年08月25日~26日
第60回 2015年02月05日~06日
 ねらい

1.対象業務の分析から作成といったマニュアル作成の一連の手順を学習する
2.業務のしくみを標準化・明確化するための考え方「業務体系図、機能情報関連図」を学ぶ
3.使う人にわかりやすく読みやすいマニュアル文章の書き方を身につける


 概要

各 業務には必ず何らかの関連があり、担当者の間で共有化されなくてはならない部分が存在しています。また、担当者がいつ変わっても、その業務が滞りなく遂行 されるよう常にマニュアルの整理が必要です。このセミナーでは、各業務の内容や流れなどを分析、整理して文書化し、職場全体の仕事を見える状態にする方法 を学びます。

 プログラム 1.時代が求めるマニュアルの役割
2.業務マニュアルのつくり方
3.業務分析で仕事を洗い出す
 ・業務分析で仕事を細分化し、階層構造で示す
 ・業務分析2つの視点(大から小へ,小から大で)
 ・業務体系図で仕事の全体像を体系的に把握
 ・機能情報関連図で仕事同士の関連性を把握
4.わかりやすく読みやすいマニュアルの作り方
 特徴 ■ 「マニュアルの企画 - 対象業務の分析 - 作成」の一連の手順を習得し、「業務マニュアル」を作成しお持ち帰りいただけるよう講義4割、演習6割の実務重視のプログラム編成で実施しています
■ 国際化時代に対応し、国際的な分析手法WBSを取り入れての業務分析の実務を解説します

■ WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクトで実施する作業を細分化し階層構造で示した表のことです
  参加費:75,600円       講師:小林 隆一 
  お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644
  会場(東京・代官山)         
   セミナー Q and A (セミナーで何を知り,実務にどのように役立つか)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿児島 7月の花火大会  | トップ | 佐賀の岡田商事が倒産,負債3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「身の程」人生」カテゴリの最新記事