鹿児島中央駅から吉松駅を結ぶ,観光特急「はやとの風」は黒酢,黒豚,黒砂糖など薩摩の名産にちなんだ真っ黒な車体に金のエンブレムが光,ローカル色豊かな列車だ。車内は床から壁,座席と,ふんだんに使った木の香りが漂う。
沿線には100年の歴史を持つ駅舎,嘉例川(かれい)駅。古代南九州の隼人族が眠る隼人塚がある隼人駅などがある。隼人駅の南約500メートルほど,国道10号線からちょっと入ったところ,公園化された一角に隼人の乱に関係する史跡として知られる『隼人塚』がある。
南九州には,大和朝廷に服従しない隼人がいて,しばしば朝廷に反旗を翻していた。720(養老4年)年の反乱では,大和朝廷はそれを鎮圧すべく,大伴旅人を将軍とする1万人の兵隊を南九州に送りこんだ。1年余に及ぶ戦いで,1400人余りの隼人が首を切られたり生け捕りにされたと伝わる。
隼人族が竹細工を得意としていたことから,隼人駅の駅舎は竹の塀で覆われている。
▼日豊本線
かごしま-りゅうがみず-しげとみ-あいら-ちょうさ-きんこう-かじき-はやと-こくぶ-きりしまじんぐう-きたながのだ-おおすみおおかわら-きたまた-たからべ
沿線には100年の歴史を持つ駅舎,嘉例川(かれい)駅。古代南九州の隼人族が眠る隼人塚がある隼人駅などがある。隼人駅の南約500メートルほど,国道10号線からちょっと入ったところ,公園化された一角に隼人の乱に関係する史跡として知られる『隼人塚』がある。
南九州には,大和朝廷に服従しない隼人がいて,しばしば朝廷に反旗を翻していた。720(養老4年)年の反乱では,大和朝廷はそれを鎮圧すべく,大伴旅人を将軍とする1万人の兵隊を南九州に送りこんだ。1年余に及ぶ戦いで,1400人余りの隼人が首を切られたり生け捕りにされたと伝わる。
隼人族が竹細工を得意としていたことから,隼人駅の駅舎は竹の塀で覆われている。
▼日豊本線
かごしま-りゅうがみず-しげとみ-あいら-ちょうさ-きんこう-かじき-はやと-こくぶ-きりしまじんぐう-きたながのだ-おおすみおおかわら-きたまた-たからべ
ビコム展望シリーズ 日豊本線下り(4)宮崎-鹿児島-西鹿児島ビデオメーカーこのDVDの詳細を見る |
ビコム展望シリーズ 鹿児島本線上り(1)鹿児島-阿久根間ビデオメーカーこのDVDの詳細を見る |
ビコム展望シリーズ L特急ハウステンボス 鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線ビデオメーカーこのアイテムの詳細を見る |
決定版 列島縦断 鉄道12,000km 最長片道切符の旅 Vol.3 中国・四国・九州編NHKエンタープライズこのアイテムの詳細を見る |
列島縦断 鉄道乗りつくしの旅JR20000km全線走破・春編 1九州・中国編NHKエンタープライズこのアイテムの詳細を見る |