とちぎ発道路観察日記

相変わらずご無沙汰しております(・・;)
今年はブログ更新増やしたいと思います。
令和7年1月16日

やっと来たよ。

2011-05-19 21:22:16 | 道路標識
こんばんは。

先日、日光~金精峠~大間々~栃木のドライブにて、こんな標識を見ました。


表示内容は
↑ 宇都宮・壬生
← 佐野
← 錦着山
栃木市街 →

場所は栃木市薗部町の県道309号〈栃木環状線〉です。

そして、何が珍しいかというと、一番下に交差点までの予告として 「この先300m」と書かれていて、更に枠線で囲まれているところです。

従来の予告標識はこんな感じでした。

表示内容は
↑ 栃木市街
← 宇都宮・鹿沼
藤岡・大平 →

かつては、ただ「300m」のみの表記でしたが・・・

300mと書かれていると、命令形の表記になってしまうそうで、2008年頃に予告案内標識が変更になり、このようなタイプは廃止になったのです。

でも、県内では標識改正後も従来通り、「○○○m」表記は新設されてきましたが、とうとうここにも出現したようです。
これは、おそらく今年に入って、設置されたようですが、これからこのような表記になるのか、期待したいと思います。




p.s. おかげさまでこの「とちぎ発道路観察日記」の訪問者が1万人を突破いたしました。
ここの所、毎日だいたい100人の方が、このページに足を運んでいただいており、前よりコメント数も若干頂けるようになり、嬉しい限りです。
これからも、このようなブログですが、のんびりとやって行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
ではでは。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは坂

2011-05-17 21:35:57 | いろは坂
こんばんは。

関東地方にお住まいの方や、観光で奥日光を訪れたことのある方はご存じだと思いますが、
栃木県日光市の国道120号には「いろは坂」という坂が存在します。

つづら折りが続く、長い坂でカーブが48個あって、それぞれのカーブに い・・ろ・・は・・・
っていう標識があります。

またいろは坂は秋の紅葉の季節になると、とても綺麗です。(その分、渋滞も酷いのですが、)

そんないろは坂ですが、ワタクシ的には宝の山でもあります。
なので、いろは坂というページまで作ってしまったのです。(爆)

初回の今日は、いろは坂の話。

私が初めていろは坂を通行したのは、おそらく5才の時?でしょうか。(いとこが車酔いしていたのを覚えています)
そんで、小学校3年生のとき、父と二人でいろは坂の入口である馬返で写真をとりました。
その写真には、今は無き、通行帯規制を示す標識が写っていました。(通行帯規制が無くなっているのを知ったのはここ3年の話。)

いろは坂の第二(上り)は普通に上って行くのですが、下りの第一の時、父がギアをDでは無く、3にして下っているので、どうして?って聞きました。(この時は小3だったので・・・車の免許を取った今、なら分かりますが (笑)
答えは、Dだとスピードが出すぎでブレーキをたくさん使うから、ブレーキが焼き切れて止まれなくなるから・・・と

そんな私も免許を取ってニ週間ですが、先週の日曜に横に父に乗ってもらい、いろは坂を攻めてきました。(もちろん、ゆっくりと (笑)
上りはカーブの先ばっかり見ていて、目が回りました。。
下りはギアを3(サード)で下りました。

あまり怖くは無く、楽しんで登坂・降坂してきました。

昔は父の運転で、今は私の運転で、、いろは坂。
なんかうれしかったです。

これ以上話すと、みなさん飽きてしまうかもしれないので、自分のエピソードはここまでにします。

次回からの「いろは坂」はいろは坂に設置された標識や廃道なんかの話をしていきたいと思っています。

それでは。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙人

2011-05-15 22:14:37 | 交通信号機
おばんです。(こんばんは)

今日の題名:宇宙人ではァ?と思われる方もいると思いますが、実はあだ名なんです。信号機の(笑)
正式には京三製作所の丸型灯器で、昭和40年代後半~50年代前半に製造・設置されていた信号機です。

ワタクシてっきりとちぎでは絶滅したのかな。って思っていたのですが、足利の旧50号を走行中に発見!!
でも、その日は時間の都合上 通過(泣)

しかし再訪。撮ってまいりやしたよ。

まず交差点風景から。

交差点名はありません。


それでは主灯器☟

日信の内庇のレモンレンズ250φ(昭和57年製) & 小糸U型矢印灯器(2001年製)

そして問題の宇宙人

丸型灯器でも初代の丸型で、丸っこい形でフードがクチバシのような形です。

設置状況は

ぱっと見、宇宙人と分かりません。たまたま赤信号で止まった際、発見しました。

最後にプレート

プレートは劣化していて、数字などの刻銘しか分かりませんが、昭和53年製です。(汚れで63にも見えますが、宇宙人が63年に製造されていた、、とは考えにくいです。)


宇宙人がまだ、とちぎに生き残っていたっていうのは奇跡に近いです。ワタクシは宇宙人をとちぎでみたのはこれが初めてだったりします。
昭和53年製の灯器にしては錆が少ない?と思います。
おそらく、とちぎの京三製の最古の灯器かと思います。
それと、信号機撮影中に小学生に「お兄ちゃん、何撮ってんの?」って聞かれて、事情を説明。これも仕事です。(*^_^*)


p.s. 本日、(また)日光に行ってきました。先日の懸垂灯器の撮影と、R121・R352の板橋交差点より北にて信号機の新設を確認しました。おそらく日信の面発光かと思います。

それでは。。。おやすみなさいZzz


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんかん

2011-05-14 22:39:42 | 日記
こんばんは。(^-^)

しんかん=新歓=新入生歓迎会です。

大学の部活で今日の18時より行われたので本日は車で行きました。

18時に新入生が集まり、先輩方に自己紹介をし先輩が焼きそば、焼肉&オードブルを用意していただき、先輩方と笑いながらしゃべって21頃までのんびりやって、友達を途中の駅まで送り帰宅。疲れました・・・

でも、料理は最高にうんまかった!!



そして、ブログをチェックしていたらU字工事の福田さん。結婚されるんですね!
驚きました。。おめでとうございます!!これからも応援してます。(栃木県民として)(●^o^●)

それでは。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやま

2011-05-13 21:55:44 | 塔の標識
こんばんは。

今回から始まるこの「塔の標識」では市町村境にある、その街の名産物などのイラストの書いてある縦長の塔の標識について、やっていきたいと思います。

記念すべき第一回は栃木県小山市です。


「思川桜の里へようこそ 小山市」 R50設置

背景は桜のイラストで温かみがある感じです。

こんな感じでやって行こうかなと思っております。

まだ未完成だと思っているので少しずつバージョンアップしていけたらなと・・・
それでは。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする