




お久しぶりのプリンの登場です~

最近はおとーちゃん一人遊んでましたからね~

キティ、プリン。ごめんなさいねー。
今週はたくさん遊んでますよ♪


夕べはプリンの飛んでる写真を撮らせてもらおうと
プリンに頼んでみました・・・

1

2
いい返事でOKかとおもったら・・・
いきなり、ボケを披露してくれました~

それはね、プリン 跳んでる ちゅうやつやね。

あのね
飛んで 欲しいんだけど・・・

3

4
おおおぉーーー

交換条件ですかいなーーー

この頃、ずる賢くなってきやがった、、、むむむ

そうね~
プリンに彼女紹介 してあげるしぃ




5
飛ぶ、飛ぶでしゅ♪

交渉成立


6

7

8

9
尾羽がきれいに開いてます~

拡大してみました~。12枚なんですね~


10
初めて・・・ストロボを使用しました。


プリンにはお迎えした幼鳥の頃に一度だけ間違ってストロボを焚いたことがあり、
とても怖がって暫くカメラ嫌いになったことがありました。
それからというもの、ストロボは厳禁にしていたのです。
みなさまのブログではストロボ使用は当たり前なことで、羨ましかったり思ってました。
そこで私もストロボに慣れてもらおうと、まずは遠巻きに使用してみました。
プリンは別荘の止まり木でしばらく固まってました・・・

何枚か撮影して、2~30分もすると慣れてきて、何時ものように私の方に
飛んでくれるようになりました


次回はもっと羽を広げた写真もアップしたいと思ってます~






サブタイトル「室堂平からの立山連峰の眺め」
視界は良いのですが、
雲が掛かってしまい立山連峰の頂上付近は見え隠れしていました。

左から、大日岳2498m、奥大日2606m、剣岳2998m、別山2885m、大汝山3015m、 浄土山が少し見えています。
(現地の案内板より)
どの頂がそうなのか良く分かりません~
立山という山は無いのですな!


雲に隠れている頂が大汝山(だいなんじさん)。かわいい高山植物は「チングルマ」

チングルマが咲きみだれていました。

こちらは「ヨツバシオガマ」
小鳥の形をしてますよね~♪

ミクリガ池
白いのは残雪です。(青空が欲しいところです
)
室堂平ミクリガ池からの眺め(25秒)

ミドリガ池
すこし雨が降ってきました、、、
水面が静かだと立山連峰が写るんですよね~ちょっと残念!

コバイケイソウ
またまた立体写真にしてみました!以下はクリックすると大きくなります。

↑平行法
交差法はこちら

↑平行法
交差法はこちら

↑平行法
交差法はこちら

↑平行法
交差法はこちら
8月9日 11:30~13:00まで室堂平には居りました。
遊歩道を歩くコースでした。
もっと大回りするコースもあり、本格的に頂上を目指す登山家も沢山居られました。
また、紅葉が綺麗な秋にでも来て見たい所です。
長々と旅行記を見て戴きありがとうございました。

視界は良いのですが、
雲が掛かってしまい立山連峰の頂上付近は見え隠れしていました。

左から、大日岳2498m、奥大日2606m、剣岳2998m、別山2885m、大汝山3015m、 浄土山が少し見えています。
(現地の案内板より)
どの頂がそうなのか良く分かりません~

立山という山は無いのですな!


雲に隠れている頂が大汝山(だいなんじさん)。かわいい高山植物は「チングルマ」

チングルマが咲きみだれていました。


こちらは「ヨツバシオガマ」
小鳥の形をしてますよね~♪

ミクリガ池
白いのは残雪です。(青空が欲しいところです

室堂平ミクリガ池からの眺め(25秒)

ミドリガ池
すこし雨が降ってきました、、、
水面が静かだと立山連峰が写るんですよね~ちょっと残念!

コバイケイソウ
またまた立体写真にしてみました!以下はクリックすると大きくなります。

↑平行法
交差法はこちら

↑平行法
交差法はこちら

↑平行法
交差法はこちら

↑平行法
交差法はこちら
8月9日 11:30~13:00まで室堂平には居りました。
遊歩道を歩くコースでした。
もっと大回りするコースもあり、本格的に頂上を目指す登山家も沢山居られました。
また、紅葉が綺麗な秋にでも来て見たい所です。
長々と旅行記を見て戴きありがとうございました。


サブタイトル「黒部ダム」
8月9日お世話になった「くろよんロイヤルホテル」を8時30分に出発
15分ほどでトロリーバスの始発駅「扇沢」に到着。の予定でしたが・・・
扇沢駅前の駐車場はすでに満杯で、2、3百メートル下の臨時駐車場に
なってしまい、急いで駅まで早足でしたが結局9時発のトロリーバスには
乗れずに、9時半のになってしまいました。

扇沢駅のロータリー(帰路に撮影)
一台一台の電気バスが順次車間を空けて出発します。(到着します)
長い狭いトンネルを走ります。

関電トンネルを16分間で黒部ダムに到着です。
結露したバスの窓が気温の低さを物語っています。

電気を取り入れるパンタグラフですね。
ちょっとオタクっぽい~

駅からもトンネルを歩いてダムの上部に出ました。
お~トンネル内は涼しいです~




放流側を背伸びして撮影してみました・・・ひえ~

立体写真にしてみました。

ダム中央より。平行方 ↑クリックすると大きくなります。
交差方はこちら
この日は、ダイナミックな放流は見ることができませんでした。
川の中央に黒いポチッとしたのは、ゴムボートです。

平行方 ↑クリックすると大きくなります。
交差法はこちら

平行方 ↑クリックすると大きくなります。
交差法はこちら


黒部ケーブルカー

立山ロープウェイ
途中に柱が無いワンスパンのロープウェイ

平行方 ↑クリックすると大きくなります。
交差法はこちら

立山トンネルトロリーバス
狭いトンネルなんです。ちょっとスリリングですよ~

トンネルの中程で対向車とすれ違います。
ドキドキ・・・
ちょっと疑問が・・・
どうやってこのバスはこのトンネルに入れたのでしょう・・・
トロリーバス→ケーブルカー→ロープウェイ→トロリーバスと乗り換えて
11:45室堂平到着しました。

混雑で各乗り物の待ち時間が長くなりますが、「立山黒部貫光㈱」の社員さんが
どの待合場所(改札前)でもとても気分良く対応しておられます。
結構笑わせてくれましたよ~
30分待ちも退屈せずに居れました
次回はシリーズ最終の「立山連峰を見渡す室堂平」です。

ポチッとして頂いてありがとうございます~
8月9日お世話になった「くろよんロイヤルホテル」を8時30分に出発
15分ほどでトロリーバスの始発駅「扇沢」に到着。の予定でしたが・・・
扇沢駅前の駐車場はすでに満杯で、2、3百メートル下の臨時駐車場に
なってしまい、急いで駅まで早足でしたが結局9時発のトロリーバスには
乗れずに、9時半のになってしまいました。

扇沢駅のロータリー(帰路に撮影)
一台一台の電気バスが順次車間を空けて出発します。(到着します)
長い狭いトンネルを走ります。

関電トンネルを16分間で黒部ダムに到着です。
結露したバスの窓が気温の低さを物語っています。

電気を取り入れるパンタグラフですね。
ちょっとオタクっぽい~


駅からもトンネルを歩いてダムの上部に出ました。
お~トンネル内は涼しいです~





放流側を背伸びして撮影してみました・・・ひえ~


立体写真にしてみました。

ダム中央より。平行方 ↑クリックすると大きくなります。
交差方はこちら
この日は、ダイナミックな放流は見ることができませんでした。

川の中央に黒いポチッとしたのは、ゴムボートです。

平行方 ↑クリックすると大きくなります。
交差法はこちら

平行方 ↑クリックすると大きくなります。
交差法はこちら


黒部ケーブルカー

立山ロープウェイ
途中に柱が無いワンスパンのロープウェイ


平行方 ↑クリックすると大きくなります。
交差法はこちら

立山トンネルトロリーバス
狭いトンネルなんです。ちょっとスリリングですよ~


トンネルの中程で対向車とすれ違います。
ドキドキ・・・

ちょっと疑問が・・・
どうやってこのバスはこのトンネルに入れたのでしょう・・・

トロリーバス→ケーブルカー→ロープウェイ→トロリーバスと乗り換えて
11:45室堂平到着しました。

混雑で各乗り物の待ち時間が長くなりますが、「立山黒部貫光㈱」の社員さんが
どの待合場所(改札前)でもとても気分良く対応しておられます。
結構笑わせてくれましたよ~

30分待ちも退屈せずに居れました

次回はシリーズ最終の「立山連峰を見渡す室堂平」です。

ポチッとして頂いてありがとうございます~

サブタイトル「真夏の白川郷」
白山スーパー林道を過ぎるとすぐに白川郷が見えてきました。
これからの23枚の写真は11:00~12:30のできごとである。
「ドラマ24」風~なんちゃって~
この日は、雲がありましたが、めちゃくちゃ暑かったのです


強烈な紫外線にかなり日焼けしてしまいました。

1
駐車場から合掌造りの集落に続く吊り橋

2
小さな池からの合掌造りの風景

3
庭園のある合掌造りの御宅

4
冷たい水の流れる水路

5
ヒメジョオンと合掌造り

6
プチ花畑と合掌造り

7
明善寺
お寺も合掌造りになってますね。

8
集落で一番大きな合掌造り

9
飲料可能なとても冷たい湧き水。

10
番傘が目を引く合掌造りのおみやげ屋さん。

11
ルドベキアの花と合掌造り

12
水路の川魚。イワナかヤマメかマスなのか分かりません。

13
オニユリと合掌造り

14
ムクゲと合掌造り

15
百円ショップ(笑)
私もY君もトマトを頂きました♪
暑くて暑くて大汗かいてましたから、冷たさとジューシーなトマトに思わず
うっま♪

16
ひまわり

17
疎水

18
イネ

19
人懐っこい鯉

20
おみやげ屋さんの並ぶ通り

21
おみやげ屋さんの看板犬

22
マンデビラ(サンパラソル)

23
揺れる吊り橋
24
沢山の写真を最後まで見てくれたことを・・・感謝する
ついつい調子に乗ってジャック・バウアーになってしまいました
失礼致しました。
ながながと見て頂きありがとうございました。
明日からは三重の自宅で掃除です。
ネットがありません。
17日の更新になります。
「次回は黒部ダム」です。
↓しっかり応援お願いしますね~

白山スーパー林道を過ぎるとすぐに白川郷が見えてきました。
これからの23枚の写真は11:00~12:30のできごとである。
「ドラマ24」風~なんちゃって~

この日は、雲がありましたが、めちゃくちゃ暑かったのです



強烈な紫外線にかなり日焼けしてしまいました。


1
駐車場から合掌造りの集落に続く吊り橋

2
小さな池からの合掌造りの風景

3
庭園のある合掌造りの御宅

4
冷たい水の流れる水路

5
ヒメジョオンと合掌造り

6
プチ花畑と合掌造り

7
明善寺
お寺も合掌造りになってますね。

8
集落で一番大きな合掌造り

9
飲料可能なとても冷たい湧き水。

10
番傘が目を引く合掌造りのおみやげ屋さん。

11
ルドベキアの花と合掌造り

12
水路の川魚。イワナかヤマメかマスなのか分かりません。

13
オニユリと合掌造り

14
ムクゲと合掌造り

15
百円ショップ(笑)
私もY君もトマトを頂きました♪
暑くて暑くて大汗かいてましたから、冷たさとジューシーなトマトに思わず
うっま♪

16
ひまわり

17
疎水

18
イネ

19
人懐っこい鯉

20
おみやげ屋さんの並ぶ通り

21
おみやげ屋さんの看板犬

22
マンデビラ(サンパラソル)

23
揺れる吊り橋
24
沢山の写真を最後まで見てくれたことを・・・感謝する
ついつい調子に乗ってジャック・バウアーになってしまいました

失礼致しました。
ながながと見て頂きありがとうございました。

明日からは三重の自宅で掃除です。

ネットがありません。
17日の更新になります。
「次回は黒部ダム」です。
↓しっかり応援お願いしますね~

