東京の原宿にある原宿団地。
せっかくアップしたので、今はどうなっているのかと思い、
仕事の合間にちょっと見に行ってみました。
案内板には全部で6棟の表示がありますが、
実際数えると5棟で、案内板のNo.3とNo.4が一つの建物でした。
一番奥の1棟が使われていないのはかわりますが、
それ以外の建物もけっこう空き部屋があるように見えます。
画像は2棟ある放射状の建物のうちの1つです。
▼

ずいぶん贅沢な作りですが、
住んでいる人にとっては楽しいかもしれませんね。
春から秋は桜が茂ってとても全体はみえませんが、
今は枝だけなので遠くからでも全貌がわかります。
ちなみにこの建物は半分くらい現役でしょうか。
原宿団地が外苑西通り、通称キラー通りという
オシャレな通りとして知られる通り沿いにある話は昨日しましたが、
実はこの通りの界隈には昭和を色濃く残す団地が沢山残っています。
この団地から南へ行くと青山通りへでますが、
そこから一本中の通りへ入ると、
かなり大規模な都営青山北町アパートが今も残っています。
▼

それほど沢山はみていませんが、都営住宅の特徴は、
無造作に植えられては育つ低木や草木があふれる、
その前庭の様子にあると思います。
この青山北町アパートも敷地が広いぶん中庭のスペースも多いので、
植物ものびのびと育ち、
青山とは思えない異空間を作り出しています。
ちなみに生い茂る中庭で有名だった都営戸山アパートは、
おしくも去年、すべての棟が解体されてしまいました。
原宿団地を北へいくと、
キラー通り沿いに都営霞ヶ丘アパートというのもあります。
▼

この部分だけみると既に終わっていますが、
この外苑マーケット、ちゃんと現役で、
2階以上の住宅層もまだまだ使われています。
その他都営原宿アパート、都営神宮前アパートなど、
都営団地が目白押しです。
いずれも昭和30年~40年代前後に建てられた、
エレベータ無しの4~5階建てのアパート群です。
もちろんすべて現役です。
せっかくアップしたので、今はどうなっているのかと思い、
仕事の合間にちょっと見に行ってみました。
案内板には全部で6棟の表示がありますが、
実際数えると5棟で、案内板のNo.3とNo.4が一つの建物でした。
一番奥の1棟が使われていないのはかわりますが、
それ以外の建物もけっこう空き部屋があるように見えます。
画像は2棟ある放射状の建物のうちの1つです。
▼

ずいぶん贅沢な作りですが、
住んでいる人にとっては楽しいかもしれませんね。
春から秋は桜が茂ってとても全体はみえませんが、
今は枝だけなので遠くからでも全貌がわかります。
ちなみにこの建物は半分くらい現役でしょうか。
原宿団地が外苑西通り、通称キラー通りという
オシャレな通りとして知られる通り沿いにある話は昨日しましたが、
実はこの通りの界隈には昭和を色濃く残す団地が沢山残っています。
この団地から南へ行くと青山通りへでますが、
そこから一本中の通りへ入ると、
かなり大規模な都営青山北町アパートが今も残っています。
▼

それほど沢山はみていませんが、都営住宅の特徴は、
無造作に植えられては育つ低木や草木があふれる、
その前庭の様子にあると思います。
この青山北町アパートも敷地が広いぶん中庭のスペースも多いので、
植物ものびのびと育ち、
青山とは思えない異空間を作り出しています。
ちなみに生い茂る中庭で有名だった都営戸山アパートは、
おしくも去年、すべての棟が解体されてしまいました。
原宿団地を北へいくと、
キラー通り沿いに都営霞ヶ丘アパートというのもあります。
▼

この部分だけみると既に終わっていますが、
この外苑マーケット、ちゃんと現役で、
2階以上の住宅層もまだまだ使われています。
その他都営原宿アパート、都営神宮前アパートなど、
都営団地が目白押しです。
いずれも昭和30年~40年代前後に建てられた、
エレベータ無しの4~5階建てのアパート群です。
もちろんすべて現役です。
原宿も神宮前も壊さないで欲しいですね。
http://blog.goo.ne.jp/ruinsdiary/e/a603d6bd0f17bc9e0d1b9fe46598a3e0
なども住棟1階がマーケットの作りだったのを思い出します。
またご存知の戸山ハイツも、
確か1階がマーケットだったような。
鹿島工業地帯は1度だけ、ちょっと行った事がありますが、
次回は工業団地も含めて、ゆっくり見学してみたいと思います。
そして青山通りの反対側には外苑の森があります。
最近、原宿団地が法の解釈を拡大してまで19階の
マンションを計画していると聞きました。
全く、どうしてこんな無茶な計画が・・
神宮前3丁目、神宮前2丁目が崩れます。
原宿団地の建て替えは噂では聞いていましたが、
19階建てのマンションの計画もあるのですね。
「法の解釈を拡大」ということは、
本来19階級のマンションは建ててはいけない地域、ということでしょうか。
キラー通りをもう少し青山方面へ進んだ歩道橋の角をまがったところに、
以前、都営アパートがあったと思いますが、
今は、3階建てくらいの落ち着いた雰囲気のマンションになっていると思います。
街を壊さない、というお話で思い出しました。
また外苑東通り、外苑西通りはサッカー
野球、と季節により人通りも多くなります。
また、散歩をされる方も多いです。
ただ、ひとつ区画のなかにはいると2階建て位の
一戸建てが多く、想像以上に静かです。
また小さいスペースに草花を置かれている方も多くいます。
原宿団地の立替計画は外苑西通りに条例の40m、
を内部に土地があるからという理由で約60mにし、
景観ばかりかこの裏の日照権を奪う計画であると思っています。
道からちょっと入ると閑静な住宅街がひろがっていますね。
高層アパートがどんどん増えているので、
19階という言葉を軽~く考えていましたが、
今は5階建て。19階は、あの界隈では高いですね。
ちなみにワタリウムの隣のビルは、何階建てでしたっけ。
新宿御苑から国立競技場、千駄ヶ谷体育館、明治公園を過ぎて左右に団地が多くあります。
また、寺社、神社、教会も近くにあります。
原宿のイメージとは違い派手な地区ではありません。
ビルとしては月星ビル、青山3丁目のベルコモンズが高いほうです。(10階以下)
距離としては短いですが味のある地域で古くから住んでおられる方も多くいます。
ただここ数年鳥も減っている気がします。
そのなかの高台の上方にあるのが原宿団地です。
現在は景気低迷状態なので、裁判を起こせば地主が引き下がります。古河市は古い街並みで有名ですが、3年程前に古屋敷一帯が壊され、マンション計画が持ち上がりました。しかし、周辺住民の一斉反対に遭って、今はコンビニに落ち着いています。
やってみるものです。
柿の木に実がなり、今は紅葉が真っ赤にきれいです。
青い空に紅葉とは都内でもこんなにきれいなものか、
と思います。
建築設計者に自然と調和させる心がない。
これが高い容積率のよい建物を建て、それに合わせたように空間を創る安易な設計の原因かなと嘆いています。(建築家も芸術家と思っていましたから)
日照権については19階になると神宮前1丁目交差点
付近から青山高校まで広範囲に影響を受けそうとのことです。
> 日本の裁判は裁判所と弁護士の談合なので、弁護士ヌキで裁判した方が勝てる
ありがとうございます。ひとつ勉強になりました。
でも古河市の例は、悲しいですね。
マンションは建たずとも、結局古い街並が無くなってしまったんでは。。。