
静岡県伊東市湯川にある道の駅伊東マリンパーク内「伊豆中 ばんばん食堂」のまかない丼1599円です。

会社の人に誘われたので参加しました。

目的地はここ道の駅。
で、あとは帰路ですが、伊豆スカを走りたいとのことで亀石から伊豆スカへ。
が、

真っ白。

見えないのでスロー走行。
ストレスでお腹が痛くなりました。笑
十国峠で解散し小田厚~圏央道~中央道経由で帰ろうとし、何故か調布で降りてしまいました。
するとちょっと目線を外した瞬間に目の前は壁。
高速をくぐる右カーブ。
咄嗟に旋回動作をしたのですが間に合わず、左腹下を強打。

結果、冷却水お漏らし。
コケてはないです。
なのでバイクは一見キレイです。
ホイールやディスクローター、フロントフォークにも当たった形跡が。
左アンダーカウル内には冷却水のホースが2本走っています。
エンジンがかかっていると漏れ、エンジンを切ると止まる。
ウォーターポンプは正常だけどホースがやられたようで、撒き散らすわけにもいかないのでコンビニを見つけてレッカー手配。
今までの経験上、トラックが来るかと思ったらJAFのよく見る車両が到着。

車を牽引する装置に2輪用アタッチメントを付けて



なんとか積載。
一緒に載せて行ってくれるか聞いてみて、
「じゃ、バイクに跨ってもらって・・・」
って言われたら、
モーレツに恥ずかしいので速攻断ろうと思いながら聞いてみると
「もちろん。助手席に乗って一緒に来てください」
と。
ホッとしました。
専用の業者だと、よく保険が聞かないですが良いですか?
とか言われてました。
JAFは違うんですかね。
この牽引方法だと30km/hくらいで走らないと、段差とかで跳ねてしまうらしい。
25kmを2時間かけてバロンに到着。

しばらく入院です。
まぁ19万キロを越えたのでそろそろ替えないと行けないなと思っていた冷却水ホースや前ディスクローター、オイルパイプなどの部品があったのですが、修理部品と被ってる物があったのでちょっと良かったかも。
油断大敵。

会社の人に誘われたので参加しました。

目的地はここ道の駅。
で、あとは帰路ですが、伊豆スカを走りたいとのことで亀石から伊豆スカへ。
が、

真っ白。

見えないのでスロー走行。
ストレスでお腹が痛くなりました。笑
十国峠で解散し小田厚~圏央道~中央道経由で帰ろうとし、何故か調布で降りてしまいました。
するとちょっと目線を外した瞬間に目の前は壁。
高速をくぐる右カーブ。
咄嗟に旋回動作をしたのですが間に合わず、左腹下を強打。

結果、冷却水お漏らし。
コケてはないです。
なのでバイクは一見キレイです。
ホイールやディスクローター、フロントフォークにも当たった形跡が。
左アンダーカウル内には冷却水のホースが2本走っています。
エンジンがかかっていると漏れ、エンジンを切ると止まる。
ウォーターポンプは正常だけどホースがやられたようで、撒き散らすわけにもいかないのでコンビニを見つけてレッカー手配。
今までの経験上、トラックが来るかと思ったらJAFのよく見る車両が到着。

車を牽引する装置に2輪用アタッチメントを付けて



なんとか積載。
一緒に載せて行ってくれるか聞いてみて、
「じゃ、バイクに跨ってもらって・・・」
って言われたら、
モーレツに恥ずかしいので速攻断ろうと思いながら聞いてみると
「もちろん。助手席に乗って一緒に来てください」
と。
ホッとしました。
専用の業者だと、よく保険が聞かないですが良いですか?
とか言われてました。
JAFは違うんですかね。
この牽引方法だと30km/hくらいで走らないと、段差とかで跳ねてしまうらしい。
25kmを2時間かけてバロンに到着。

しばらく入院です。
まぁ19万キロを越えたのでそろそろ替えないと行けないなと思っていた冷却水ホースや前ディスクローター、オイルパイプなどの部品があったのですが、修理部品と被ってる物があったのでちょっと良かったかも。
油断大敵。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます