
栃木県佐野市仙波町にある「農林漁家 高齢者センター」の大もりそば600円です。

まぁまぁ高齢者ですが、そういうことで行ったわけではありません。
ここでそば打ち体験などもやっているようで、食事も出来る施設です。

このあたりの蕎麦は、佐野葛生地域の仙波そばという銘柄のようです。
出流から一山越えたところです。


5合打ちという大ザルに盛られるのもありますが、食べきれないかと思い大もりにしました。
でも二人連れのお客さんが食べてたので一人でも食べれそうな感じ。

食券を買って着席すると、コロナ禍なので名前と連絡先を書かされます。

食後はそのまま帰るのも時間が早いのでちょっと寄り道。

見えにくいですが、「葛生原人出土跡」と書いています。(葛生=くずう)
近くに化石館というのもあるようです。

原人の骨が見つかったと。
どうも出土跡はこの上らしい。

左の方に登り口。

10m?ほど登ると終点です。

何か色々書いていますが・・・


結果、原人ではなかったようです。
14~15世紀の人骨らしい。
日本では鎌倉・室町時代。
洞穴らしきのは上の方にちょこっとあるだけ。

ここかなぁ。。
ということで、近くにある葛生化石館へ。

ちょっと入りづらいですが・・・

また名前と連絡先を記入して入ります。

なんかいる。

いろんな動物の骨の塊や、

ゾウ

ニホンサイ

日本にもサイに似たのがいたらしい。
他にも外国から取り寄せた化石などがたくさんありました。
そしてこれがさきほどの葛生で見つかった人骨。

人じゃないのもあったようです。

でも鎌倉・室町時代のが見つかっても、まぁまぁ珍しいんじゃないの?
動物の骨と混ざってるのが何故かとか。
トラの骨も見つかったらしいし。
と見学していたら、左足に違和感が・・・

やべっ。
パカパカしてました。
登ったからかな・・・
帰り道にあったホームセンターで接着剤を購入。
事なきを得ました。

まぁまぁ高齢者ですが、そういうことで行ったわけではありません。
ここでそば打ち体験などもやっているようで、食事も出来る施設です。

このあたりの蕎麦は、佐野葛生地域の仙波そばという銘柄のようです。
出流から一山越えたところです。


5合打ちという大ザルに盛られるのもありますが、食べきれないかと思い大もりにしました。
でも二人連れのお客さんが食べてたので一人でも食べれそうな感じ。

食券を買って着席すると、コロナ禍なので名前と連絡先を書かされます。

食後はそのまま帰るのも時間が早いのでちょっと寄り道。

見えにくいですが、「葛生原人出土跡」と書いています。(葛生=くずう)
近くに化石館というのもあるようです。

原人の骨が見つかったと。
どうも出土跡はこの上らしい。

左の方に登り口。

10m?ほど登ると終点です。

何か色々書いていますが・・・


結果、原人ではなかったようです。
14~15世紀の人骨らしい。
日本では鎌倉・室町時代。
洞穴らしきのは上の方にちょこっとあるだけ。

ここかなぁ。。
ということで、近くにある葛生化石館へ。

ちょっと入りづらいですが・・・

また名前と連絡先を記入して入ります。

なんかいる。

いろんな動物の骨の塊や、

ゾウ

ニホンサイ

日本にもサイに似たのがいたらしい。
他にも外国から取り寄せた化石などがたくさんありました。
そしてこれがさきほどの葛生で見つかった人骨。

人じゃないのもあったようです。

でも鎌倉・室町時代のが見つかっても、まぁまぁ珍しいんじゃないの?
動物の骨と混ざってるのが何故かとか。
トラの骨も見つかったらしいし。
と見学していたら、左足に違和感が・・・

やべっ。
パカパカしてました。
登ったからかな・・・
帰り道にあったホームセンターで接着剤を購入。
事なきを得ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます