風に乗って

南京玉すだれ、皿回し、落語等…堺市より民生功績賞を受賞。日々の出来事を綴っています。

柳家小三治・柳家三三親子会

2019-08-20 | 落語、浪曲、講談、
8月20日、昨日の夕方、近くで落ちたかのような激しい雷⚡&大雨☔
 夜は涼しくなったものの 一夜明けると又蒸し蒸しとあっつ~い~💦

サンケイブリーゼへ「柳家小三治・柳家三三親子会」へ
  

小三治さんは噺家三人目の人間国宝!

早くチケット申し込んだにもかかわらず
2階席の5列目の端っこ"(-""-)"
舞台がちっちゃく見える~ 

  

 演目は
柳家小ごと・・「道具屋」
柳家三三(さんざ)・・「妾馬(めかんま)」
 上方では「八五郎出世」
~お仲入り~
柳家一琴・・紙切り
柳家小三治・・「お化け長屋」
 上方では「借家怪談」

道具屋は、上方のさげとは違って、「お雛様の首が抜けます・・」でした
また 中入・・が お仲入り・・

上方落語と江戸落語の違い
大雑把にいうと 江戸落語は人情噺が多いような
上方落語は見台を使ったり、ハメモノ(三味線や太鼓などの楽器演奏)入り
賑やかで陽気な噺
旅ネタも多いように思います
 **********
満員のサンケイブリーゼ
全員の目が耳が 噺家さんの言葉・動作に釘付けです
柳家小三治さん、噺の間、飄々とした語り口・・名人芸ですね
もうちょっと近くで聴きたかったなぁ😄 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする