
台風19号は、各地に大きな被害をもたらしましたね。(台風一過の南アルプスは、見た目は綺麗でした)
こちらもバタバタと過ごしておりました。幸いにも無事でした。

甲斐駒は久しぶりに姿を見ました。
このあと、七丈小屋の花谷さんのSNSで、5合目の梯子付近で崩落があって、10月中は復旧のため通行止めとの情報が上がりました。
今年はまだ小屋に泊まってなかったので、そろそろと思っていた矢先のことで…残念ですが、復旧を心待ちにしております。

鳳凰も綺麗でした。
こちらも、現在はどんどこ沢が通行不可で、御座石からは登れるとのことでした。
南アルプスの被害は、意外とあったのです。
ちなみに、北岳に関しては、山梨交通のバスが芦安~広河原は運行再開しています。
広河原から北沢峠、長野の長谷・戸台から北沢峠のバス、奈良田はバスは止まっています。
北岳は、御池小屋経由では登れます。大樺沢は橋が流されてしまったようです。
夜叉神から鳳凰については…不明です。
山梨自体は、東京の横にありながら、ちょっと断絶されたような状況ではありますが、
水と果物や野菜は豊富なので、物流が途絶えたとはいっても、そんなに影響はありません。
いまだにコンビニが近くにありませんから(笑)
*************
あの日、ひと段落して、台風一過の昼過ぎに、地元パトロールで、白州の大展望のお山「中山」へ行ってきました。

途中の川は大武川。このそばに尾白川の流れ込む釜無川が流れます。
地元の北杜市では、この2つの川が一番増水して、避難されていた方も多かったようですが、幸いにも大きな被害には至りませんでした。
でも川の水が灰色で、いつになくまだまだ水量が多かったです。
ニュースの千曲川の様子など見たら、本当に自然の力の大きさにはかなわないと感じました。

お昼過ぎのスタートでしたから、今回は中山峠からのピストン。片道1km程度、30分弱です。

登山道は心配でしたが、問題はありませんでした。周回コースは確認できておりません。

甲斐駒ケ岳が綺麗でした。雲もかかってしまいましたが。

富士山も見えました。

秩父方面

鳳凰からの大武川の川は白く。
山の被害はありましたが、山梨の町は、これらの山があって雨や風から守られているのでしょうかね?
無事を実感しました。
**********
せっかく晴れていたので、台風前に地元のいっちゃんが行っていたお山でお花を確認に!

八ヶ岳





9月に咲きはじめ、まだまだつぼみもありました♪ ひげもじゃがかわいいですよね。

すっかり夕暮れてきました。


浅間山方面

飯盛山も登山道は問題ありませんでした。
*********

今朝は、月も確認できました。
自然とは力のあるものですね。
とても癒されることも多いですが、上手に付き合っていきたいですね。
追伸:10月末から11月の上旬は地元の山梨百名山「日向山」が紅葉がなかなか良いのです。
登山道の状況は確実ではないですが、矢立から山頂のピストンは大丈夫とか。
林道も通行はできそうですが、今後の雨によっても落石など見込ませるので、尾白川渓谷からの登山がお勧めですよ。
トイレも売店もありますから。