るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2020.6.9 八ヶ岳『ツクモグサ』

2020-06-14 23:05:01 | 日本百名山

私がアイコンに採用しているレモンイエローのモフモフ「つくもちゃん」を確認に、今年も梅雨入り前に行ってきました♪

今回も、美濃戸から登りは赤岳鉱泉から硫黄岳。そこから横岳経由で地蔵尾根を下山し、南沢から戻りです。

************

YAMAPの記録はこちら

************

一人の登山は、何かと自由で、寝過ごしてしまいます。今回も2度寝(;^ω^)

しかし、夏休みを申請したので、梅雨入りの晴れ間、チャンスはここだけと向かいました。

今回も山梨の隣の長野の茅野市の美濃戸から。自宅から美濃戸までは約47km。

標高1700m、6:40出発です! 駐車場代は1日1,000円。

登山口にはミツバオウレン。1時間弱は林道歩き。後半1時間は登山道歩き。

ハリフキ

ユモトマムシグサ  葉っぱのふちのギザギザが特徴

キバナノコマノツメとシロバナヘビイチゴ

キバナノコマノツメがきれいに咲いている岩に近づくと。

こんなシダ

これは、ミヤマウラボシ

堰堤に到着。ここから、登山道です。

いつもの岩のコケに、ミヤマスミレがびっしり!

キバナノコマノツメ

タチツボスミレかな? 距が白いですね。

ツル猫の目?

タンポポも

昨年秋の台風の影響でしょうか?沢にかかる橋がかけ直されていました。

とても手入れが行き届いており、迷うことなく、安全に歩くことができました。

自粛の中でも、このような対応本当にありがたいことです。

2時間弱で赤岳鉱泉着。小屋番さんは居ますが、売店・宿泊の営業はしておりません。

外のチップ制トイレと水は利用できます。ベンチも利用できました。8:30出発!

赤岳鉱泉さんは、泊まったことはないのですが、いつかステーキ狙いで泊まりたい小屋の一つです。

現在、茅野市ふるさと納税で、小屋の宿泊券なども対応しているので、検討中です。

35,000円の納税で、1泊2食の宿泊券がもらえます。有効期限は3年あります。気になりますよね。

森の中にはシダや…

今回は、シダはあまり見ないようにしてましたが…

タカネヒカゲノカズラなのかな?県界尾根にもあったよね。

このタイミングではオサバグサに早いんですよね。あと少し!森の中をジグザグに上り詰めます。

セリバオウレンなのかウスギオウレンなのか?・・・ウスギかな?

カタバミ

ヒメイチゲ

ようやっと稜線に出ます!ここからは展望の楽しい歩きになります♪ あと30分頑張ります!

御嶽山、乗鞍、北アルプスも見えます。

車山や美ヶ原の奥に穂高がうっすら。

天狗岳方面

登ってきた道と、赤岳

お花も出てきました🌸

ウラシマツツジ

コメバツガザクラ 葉っぱが米みたいなんですよね。

キバナシャクナゲ

ようやっと硫黄岳山頂♪ 2760m、10:30。4時間かかっちゃいました(;^ω^)

ここでしばし、写真撮ったり、眺めたり。

今年の冬に挑戦した天狗岳。

硫黄岳の爆裂火口

これから進む横岳方面。左には小川山。甲武信ヶ岳とか見えているのかな?!

ソーシャルディスタンス…で前進です!

今回は硫黄山荘には寄りませんでした。ネットでは、稜線上、ココは宿泊も予約で営業しているようです。

展望荘と頂上山荘はこの時点では、どちらも宿泊も売店もしていないようでした。

あとは、この登りがきついんですよね。あと30分?!

イワウメ

振り返りました。キバナシャクナゲ満開✿

ミネズオウ

クモマナズナかな?

あと少しで、横岳です。しかし、ここでストックをしまいます。最初のpeakが横岳。

頂上直下の鎖場は慎重に。空いていてよかったです。

ここで初のハクサンイチゲ♪

初のつくもちゃん♬ モフモフのレモンイエローがかわいい!!

横岳に到着!12:00。お昼休憩。ここから先は、お花を探しながら散策です🎵

見納めの、登ってきたコースです。

こちらは、向かう赤岳方面。その下に、行者小屋。そこへ戻ります。

アングル考えたりしながら…

ウルップソウは今からですね。

オヤマノエンドウとアマナ

イワカガミ

ハクサンイチゲ

モフモフ…つぼみのつくもちゃん

ミヤマキンバイとオヤマノエンドウ

 

山と合わせて・・・

実は小さなピークには祠があったりです。大権現。

最後に、チョウノスケソウが出てきました。咲いている姿を見るのは久しぶり。

九十九ちゃんに合わせて登ると、チョウノスケソウさんには早く。

チョウノスケさんに合わせて登れば、つくもさんには会えないですからね。

ツガザクラ

少ないけどイワヒゲも。

クモイハタザオかな?

 

野辺山のレタス畑ですね。

赤岳かっこいい❤ 左には富士山が見えてました。

展望荘の手前まで行って、地蔵尾根を下ります。いつか行きたい阿弥陀岳。あそこだけ行けてない。

最後の稜線の難所。注意して。前にここではハイ松帯に転倒しましたからね(笑)

 

毛があるので、タカネヤナギかな?

二十三夜峰。あと少し!

地蔵尾根の分岐。ここから激下りですので、ストックはしまって。

良く整備されていますが、危険ですので、人が多い時は前後に注意ですね。

中腹にお地蔵さんもいます。

行者小屋に到着。トイレはチップ制で利用可です。

水は整備されていないけど、あふれているところから手を洗わせていただきました。

稜線の花歩きは楽しかった✿

この森の感じも良いですよね。

いつものイワカガミポイント。

キバナノコマノツメ

イチヨウランも今年初かな?

ツバメオモト

 

濃いピンクのカタバミ

最後には・・・今年は終盤でしたが…

どうにか間に合いました。

葉っぱのギザギザ。お花の2本の牙。不思議な姿をじっくり拝見させていただきました。 

***********

今年はどうなるか心配でしたが、どうにか緊急事態も解除となり、

梅雨入りの前に、今年も観察に出かけられました。

今年はお花が早かったですね。布袋さんは終盤でした。

しかし、つくもさんは天気も良くて見ごろでした。

久しぶりに、チョウノスケさんも開花していて、小判のお花も見られてラッキーでした♬

杣添尾根にも新しい展望ポイントもできたようですし、またコースを変えて挑戦したいですね。

でもここの周回は、外せませんね。毎年通いたい道です💛

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする