今年2回目の金峰山。今回は瑞牆山荘から。
朝、ピザ屋さんのあたりからの金峰山。
**************
もう10年以上前の新緑の頃に、1度だけこのコースで登ったことがあって、
その時は結構きつかったのです。
それ以来、このコースは今一つなコースという思い込みで、なかなか踏み入れられませんでした。
しかし、今回は雪の季節はどうだろうかという下見もあって、挑戦しました。
なかなか…イメージは覆されました。
大日岩からずっと稜線だと思っていましたが、砂払の頭までは樹林帯でした。
そこに出ると、絶景が広がり、なかなか進むことができませんでした。
大弛峠まで車で行くこと考えると、30分で到着できる瑞牆山荘コースは便利です。
今回は8時30分頃着で、路肩駐車の最終でした(´;ω;`)
***************************
九時ちょっと前に出発。
富士見平小屋の下の展望ベンチにて。絶景です!
富士見平小屋。
富士山見えます。
2度目の金峰へのコース。およそ3時間で800m上がります。
大日小屋と鷹見岩。10分のヨリミチが、今回もできなかった(´;ω;`)
ここから先は岩場も出てきます。凍結注意。
大日岩と八ヶ岳
金峰山への稜線が見えます。ここから先も樹林帯。
南アルプス
甲斐駒+鳳凰三山+北岳も見えます!
砂払の頭に出ると、絶景が広がります♪
奥には瑞牆山。ろうそく岩も確認!
これから向かう金峰山の山頂。右は千代の吹き上げ。
五丈岩もこのコースから見ると小さく見えます。
左下には金峰山小屋。いつか泊まってみたいですね。
12時半ごろに山頂到着。ちょうど五丈岩のてっぺんに立つ人がいました!!
甲府名山の標柱。
空が白くなってしまいましたが…
30分ほど休んで、小屋との分岐付近に凍結場所があり、やや危険な感じでしたので慎重に。
小川山方面。
大日小屋から
四時に富士見平小屋。その先の展望地で最後の撮影タイム(^^♪
暗くなる前に16時30分、下山できました。
帰りのピザ屋さん付近からの金峰山。ちょっとピンクになりました。
大きく省略していますが…透明水彩画。難しいです(´;ω;`)
***************
11/22は雨が降ったので、雪になったかもしれませんね。
雪の降る前に、気になっていた金峰山に行ってまいりました。
予想に反し、樹林帯は長く、そんなにきつくなかった。
後半の展望は独特な絶景。
また挑戦したいと思いました。
今後はアイゼンが必携になると思います。十分な装備でぜひ挑戦を!!