
毎年恒例の地元の山「北岳」に行ってきました!
********
3連休は混むだろうと…思ったのですが、チャンスはここくらいしかなく、混むこと覚悟で出発!!
金曜の夜に準備し、自宅から約30分の芦安の駐車場で前泊です!11時前について、タクシー乗り場の第2に停められました。
タクシーは1100円+協力金200円。確実に座れるし、ちょっと早いし、お勧めです。バスより100円高いかな?

途中で見えた、農鳥方面。
6:10頃には広河原について、準備トイレを済ませて出発です!6:30

八本歯方面も晴れています!

二俣の手前

振り返って鳳凰三山
登りは、二俣から右股を。
暑くてきついのですが、お花に期待して。

小太郎尾根の分岐で尾根に。このころから雲が。

肩の小屋で12時。雷雨の心配もないし、明日が天気もわからないので、先に北岳に登ることに!

山頂

稜線の山梨側にだけ雲がかかる。

大好きな稜線。でも1度歩いただけ。また歩きたいけど、今度歩くなら…塩見とつなげたいな。
ということで、結局北岳山荘泊に。2食付きで8700円。
夕飯は2回目の5:40、朝は1回目の4時。


御来光は綺麗に眺められました。朝ごはんが4時からで、食べ終わって、外でゆっくり眺めました。
朝4時からのご飯て、嬉しいですよね。

ゆっくりお花のトラバースを眺めながら出発。
眺めが良すぎるので、もう一度北岳登り返すことにしました。
ラッキーなことに…雷鳥さんの親子に遭遇できました。

登山道を横切り…

ハイマツに潜って行きました

素敵な場所で生きてますね。頑張れ!!

2度目の山頂…だんだん雲が湧いてきた。

再びの肩の小屋へ。今日は甲斐駒も見えました。

あまりの暑さで、御池小屋経由で下山し、名物のソフトクリームで生き返る!

そして、吊り橋の手前で寄り道して、広河原山荘のベジカレーを!
素揚げの野菜のトッピングが優しいし甘くておいしい!!
そして…タクシーで戻りました。
*********
当日のYAMAPの記録はこちら!
*********
お花のことは…また追記したいです…いつになることか(笑)

マンテマさんはどうにか間に合いました。

白いビランジさんがところどころに


レポに書いていなかったのですが、北岳山荘の混み具合はどうでしたか?
一つの布団に2人とかは無かったですか?
昨年間ノ岳に行かずにちょっと後悔しているので、またチャレンジしたいのです。
北岳山荘は、お茶もお湯もいただけるので、ガスとか省略して挑戦したらどうでしょう?朝ごはんも4時からで、それを食べてからピストンする方も多かったですね。
せっかくですから、登るのを優先に準備するのも良いと思います。
今回は黄金の輝く瞳で新しい発見はなかったでしょうか?
キタダケ○○○の固有種は何種類ご覧になりましたか?
小さな子双葉とこいちようがありました。
まんてまさんも、小太郎分岐近くにもありました。
秋になってしまいますね⁉︎
そんな日にあたってみたいです。
マンテマさん、一度は見たいと思いながらまだお目にかかったことがありません。
るたんさんはいつもきちんと登られてて凄いです。
こちらは北岳登るには気合いがいるお年頃です(笑)
北岳山荘は今回はラッキーでした。天気・天気予報によると思います。
もしかしたら肩の小屋の方が、山頂まで距離は短いので混んでいるのかもです。
黒戸トレーニングのおかげで、長く歩けるようにはなりましたが、
地元でもここは駐車場の争奪戦が難関です(笑)
キタダケソウ・マンテマ、秋は3種のリンドウが気になります!