スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

とげぬけ地蔵尊縁日

2021-09-24 23:30:00 | まち歩き

上野から巣鴨へやって来ました。

巣鴨は縁日でした。

赤パンツで有名な巣鴨マルジさん。

とげぬけ地蔵尊で有名な高岩寺。

高岩寺拝殿

とげぬけ地蔵尊

今日は暑かったのですぐお隣にある「かき氷工房雪菓」でかき氷をいただきました。

20分くらいに待ちました。

いちごミルクショートケーキ風 1,250円


2021 8月の終わりに・・・鶴岡八幡宮から江の島

2021-08-27 23:00:00 | まち歩き

8月も終わりに近づき鶴岡八幡宮から江の島辺りをぶらりとしてきました。

鶴岡八幡宮三の鳥居

いちょうのひこばえも青々としています。

お腹が空いたので人気のオリジナルのわらび餅とこだわりの手打ち蕎麦を落ち着いて頂けるこ寿々本店さんへ。

それにしてもレトロな建物ですね。

ざるそばをいただきました。歯ごたえがあり喉越しがよくつるつるっと完食しました。

おそばを食べたあとはかき氷をいただくととにしました。

鎌倉浪速家

麻布十番浪花家総本店からのれん分けしたお店です。

たいやきももちろん美味しいですよ。

紫いもと紅はるかミルク

ゴマとメイプルシロップをかけながらいただきます。

紅はるかのおいもの風味が甘くて美味しかったです。

長谷寺へやって来ました。

長谷寺庭園

良縁地蔵様。

長谷寺 観音堂

あじさい散策路からの眺望。

材木座海岸には海水浴を楽しむ人がいます。

江ノ電鎌倉高校前駅

海を眺めて帰路につきました。


志村けんの像

2021-07-03 23:00:00 | まち歩き

志村けんの銅像を見てきました。

西武新宿線東村山駅の東口を出ると人だかりができていました。

銅像の資金は青年会議所など地元の有志が結成した「志村けんさん銅像プロジェクト実行委員会」がクラウドファンディングや街頭募金で調達。6000人以上から、目標の2400万を上回る約2700万円が集まりました。銅像は台座を除き、高さ184センチ、重さ284キロ。羽織はかま姿で「アイーン」のポースをしています。

最初は本人がいつも着ていたジャンパーにジーパンの予定だったが、後世にずっと残るということで羽織はかま姿にすることになったそうです。

しばらくは東村山の名所として人だかりが出来そうです。

亡くなってもすごい人気です。

有志の皆さん一人一人の画像で出来た肖像画。


奥多摩「日原鍾乳洞」

2021-03-18 23:00:00 | まち歩き

釜めしをいただいたあとは久しぶりに日原鍾乳洞へ行ってみました。

入口ってこんな小さかったかなと思いながらも中に入りました。

中に入るととても涼しく感じます。年間の温度は11℃そうです。

それでも高低差がこんなにあったかなと思うくらいあり、階段を上り下りしていると身体が熱くなってきました。

弘法大師学問所

水琴窟

三途の川

とても広い空洞へと出てきました。

いろいろなカラーに変化するライトアップがされています。

ここにはかつて12本の鍾乳石が垂れ下がってたそうですが、明治時代に心無い探検者が折ってしまったとか。

今ではそこに祠があり、十二薬師として祀ってました。

天井には数多のお賽銭が張り付いています。

ちなみにその脇道からは「底なし井戸」への道がありましたが、危険なため道は封鎖されていました。

帰りに奥多摩湖を眺めてきました。


東京都港区芝「芝東照宮」

2021-03-15 11:00:00 | まち歩き

増上寺に行く前に芝東照宮へよってみました。

参道を進みます。

鳥居をくぐりさらに進みます。

神木の大イチョウ:昭和31年(1956年)東京都指定天然記念物。

徳川家光が植樹したと伝えられる神木です。

手水舎

拝殿

芝東照宮は日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされます