スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

第60回茂原七夕まつり

2014-07-27 23:30:00 | お祭

一昨年の湘南平塚七夕まつり、昨年の入間川 七夕まつり、そして今年は茂原七夕まつりを見てきました。

JR茂原駅前から七夕飾りが続いていました。

Dscf0604_420x315

陽射しが暑い日でしたが、風がありムシムシ感はそんなに感じませんでした。

七夕飾りが回転しています。

Dscf0631_420x315

「七夕神社」なんていうのがありましたが、なんか鳥居はしっかりしているようですうが簡易的に造られたものでしょうか。まぁ~、結婚したとたん遊んでばかりいて罰として1年に一度しか会えなくなってしまった夫婦に願い事をして叶うものなのかいささか疑問ですが・・・。

Dscf0634_315x420

これは今、ちびっ子に人気の妖怪ウオッチのキャラ。

左がウイスパーで右がシバニャン・・・おじさん、調べました(苦笑)

Dscf0651_420x315

最近まで流行っていた「アナと雪の女王」のキャラクター。

やっとタイトルを覚えました。

Dscf0661_420x315

おっ!今、NHKの大河ドラマでお馴染みの黒田官兵衛と戦国武将たちの七夕飾りです。

あれっ?なぜかちびまる子ちゃんも一緒です。なんでしょう?この組み合わせ?

Dscf0662_420x315

なんとなんと天の川へ辿り着きました~あっ、看板の説明書きに愛称って書いてありました。本当は豊田川というそうですが、七夕飾りを両岸に飾り天の川に見立てお祭りを盛り上げているそうです。

この先は茂原市役所があり、お祭り会場の端までそこで折り返しました。

Dscf0688_420x315

YOSAKOI夏の陣2014と称して何組もの参加チームが踊っていました。

ちょっと見ていたらなんか空しくなってきたので追い抜いて行きましたが。

Dscf0694_420x315

それから上の画像左の建物もそうでしたが結構、レトロな建物があり、茂原の街並みは味のある街並みです。

Dscf0711_420x315

こちらは黒田官兵衛が回ってます~。

Dscf0722_420x315

八百屋さんの看板の前にはあんぱんまんの飾りです。

きゅうり、冷えてました~。

Dscf0725_420x315

たくさんのくす玉飾りがきれいですね。

Dscf0736_420x315

これで関東三大七夕まつりを制しました。

来年はいよいよ仙台か・・・(笑)。


「オスプレイ」 横田基地へ飛来

2014-07-19 16:18:48 | ニュース

話題の「オスプレイ」2機が横田基地へ飛来しました。

午前9時15分から40分くらいの間でしたかね。

かなり大きなプロペラ音させながら飛んでいました。

沖縄・普天間基地所属で北海道でのイベントに参加するための移動中で給油するために横田基地へ飛来したそうな。

横田基地周辺は混乱していそうなので滑走路からの離着陸コースを畑道から眺めていました。

飛来する時間が分からないので慌てて持っていたデジカメで撮影してみました。

こんなん画像ですが・・・。

Dscf0492_440x325


旧芝離宮恩賜庭園 ~桔梗の咲く頃~ 2014.7.11

2014-07-13 22:30:00 | まち歩き

台風一過、蒸し暑い日でしたが旧芝離宮恩賜庭園へ行って来ました。

所在地

東京都港区海岸1-4-1

概要

小石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つです。回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわした庭園で、池を中心とした庭園の区画や石の配置は、非常に優れています。
明暦(1655~1658年)の頃に海面を埋め立てた土地を、延宝6年(1678年)に老中・大久保忠朝が4代将軍家綱から拝領しました。
忠朝は屋敷を建てるにあたり、藩地の小田原から庭師を呼び庭園を造ったと言われています。庭園は「楽壽園」と呼ばれていました。

庭園は、幾人かの所有者を経たのち、幕末頃は紀州徳川家の芝御屋敷となりました。明治4年には有栖川宮家の所有となり、同8年に宮内省が買上げ、翌9年に芝離宮となりました。離宮は、大正12年の関東大震災の際に建物や樹木に大変な被害を受けました。
翌年の大正13年1月には、皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京市に下賜され、園地の復旧と整備を施し、同年4月に一般公開しました。また、昭和54年6月には、文化財保護法による国の「名勝」に指定されました。

ムムッ、平日だし空いているだろうと思っていたら小学生の団体様が・・・。

Dscf0025_480x360

入園料150円を払い、門を入ると桔梗の花がお出迎えです。

今回で2度目ですが藤棚があったのは忘れていました。

藤の咲く頃来ればよかったかな・・・なんて思いました。

お昼頃に辿り着いたのですが、お昼休みで木陰でお弁当を食べているサラリーマを結構、見かけました。入園料を払ってまでお弁当を食べに来るとは贅沢ですね。

Dscf0028_480x360

海水取入口跡

「潮入りの池」に海水を取り入れるために、設けられて水路です。

水路の石垣や鉄鋼製の水門の遺構が見られます。

現在は海とのつながりを絶たれ、淡水の池になっています。

Dscf0056_480x360

潮が満ちると飛び石も沈んでしまうようです。

ん?先ほどの説明書きに海とのつながりは絶たれているとあったので沈んだままなのでしょうか?

Dscf0066_480x360

浮島の向こうには東京モノレール、その下にはよく見えませんが東海道新幹線が走っています。

Dscf0067_480x360

中島

園景の要となる箇所で、池の中央にある中島です。

中国で仙人が住み不老不死の地といわれる霊山を模した蓬莱石組となっています。

Dscf0077_480x360

西湖の堤

中国の浙江省杭州市に西湖という風光明媚な湖があります。

この湖に北宋時代の詩人蘇東坡(そとうば)が築いた長堤を西湖堤といいます。

この堤は西湖堤を模して造られたものです。

こちらの他には小石川後楽園、広島の縮景園などにも見られます。

小石川後楽園では渡ることができませんでしたが、こちらは自由に渡ることができます。

Dscf0103_480x360

石柱

この石柱は小田原北条家に仕えた戦国武将の旧邸から運ばれた門柱です。

ここが小田原藩(大久保家)の上屋敷であった当初、茶室に使われていたといわれています。

Dscf0108_480x360

枯滝石組

山峡を流れ落ちる滝を彷彿させる石組み、流の川床が園路になっていて、景観の変化を楽しむことができます。

Dscf0127_360x480

大山

園内が一望できる景勝地です。

Dscf0136_480x360

庭園内のもっとも高い築山で、頂上からの眺めは見事です。

また、左右の築山と構成される稜線の変化は、池の対岸から見ると味わい深いものがあります。

Dscf0146_480x360

うずあじさい(おかめあじさい)と台風一過の青空。

Dscf0195_480x360

雪見灯篭

Dscf0216_480x360

唐津山

Dscf0295_480x360

手前が鯛橋、渡ると根府川山があります。

Dscf0312_480x360

かわらなでしこが咲いていました。

Dscf0325_480x360

芙蓉の花の向こうにはあずまやがあります。

Dscf0342_480x360

九尺台( 九盈台 きゅうえいだい)

九尺とは高さ、(盈)とは潮や月が満ちるという意味です。

海の波打際に造られたこの高台は、いつ造られたものか不明ですが明治天皇が明治八年にこの庭園に行幸された際、この台上から、海で漁師達が漁をする様子や海の眺望を楽しまれたところです。

Dscf0366_480x360

九尺台よりの眺め。東京タワーが見えます。

Dscf0351_480x360

ヤブカンゾウ

Dscf0375_480x360

赤トンボ

シオカラトンボも飛んでました。

Dscf0407_480x360

江戸の風雅、壮麗な石組みを楽しみながら、熱中症にならないように注意して園内を見て歩きました。


虎ノ門ヒルズ

2014-07-11 23:30:00 | まち歩き

台風一過の今日は蒸し暑いですね。

近くまで行ったので見物がてら涼んで咽でも潤そうかと先月6月11日に開業した虎の門ヒルズへ立ち寄りました。

ニュースでやっていた通り、ビルの地下に新虎通りが走っているんですね。

ちなみに都内では東京ミッドタウン(248m)に次ぐ 247mと2番目に高さだそうです。

Dscf0486_330x440

中へ入ってみました。竹が植えられれてます。

なんかどこかで見たことあるような・・・。

Dscf0460_330x440

せっかくなのでで「TORANOMON KOFFEE」でアイス虎ノ門コーヒー(430円)をいただきました。

こちらのTORANOMON KOFFEEさん「お客様のための一杯」がモットーだそうす。

私はブラックで注文したのですが他の方の注文を見ていたらバリスタが好みに合わせてコーヒーを提供してくれる本格的なお店のようです。

業務用パックのアイスコーヒー出すお店と比べたらなんですがさすがに美味しかったですよ。

好みの味でした。機会があったらホットも飲んでみたいですね。

ちなみにアイスコーヒーの向こうは昔の虎の門を想像してデザインされたガラスの壁面です。

Dscf0477_330x440

ぼく、トラのもん。

虎ノ門ヒルズのマスコットキャラクター。藤子プロと共同で制作されたそうです。

トラのもんは100年後からタイムマシンでやってきたネコ型ビジネスロボットという設定。

ドラえもんそっくりだが、体の色が白く、ネコのような耳や尻尾がある。

Dscf0463_330x440

ちなみに虎ノ門ヒルズには展望台はありません・・・。

 


入谷朝顔まつり 2014.7.6

2014-07-08 23:30:00 | お祭

今年は昨年とは逆で下町七夕まつりの朝顔市を見ました。

アップした順番は逆になってしまいましたが。

東京スカイツリーが見えます。

あれっ?この女性達、昨年もこの場所で朝顔を販売していたような・・・?

Dscf9905_360x480

それからお店には番号がふられているのですが毎年同じ番号でやっているのでしょうか?

Dscf9717_480x360

おっ!!やりますね~がんばれがんばれ~。

Dscf9738_360x480

お昼頃に着いたので今年も花びらに勢いがありません・・・。

Dscf9761_480x360

こちらはあまり陽の当たらない歩道沿いの朝顔ですがやはり花びらに勢いはありません。

Dscf9852_480x360

朝顔は名の通り朝みるものなのですね。

しかしこの青はきれいだったなあ~朝だったらもっとよかったのかな~。

Dscf9916_480x360

今年も真源寺、鬼子母神にお参りする人で行列が出来てとても賑わっていました。

Dscf9767_480x360