今日は出掛けたついでに京王井の頭線沿線のあじさいを撮影してみました。
京王井の頭線沿線はあじさいが約26,000株植えられているそうです。
それでもなかなか撮影に適した場所を見つけることは難しかったです。
それにあじさいも陽当たりが好いところは色合いがもう衰えてきていました。
今日は出掛けたついでに京王井の頭線沿線のあじさいを撮影してみました。
京王井の頭線沿線はあじさいが約26,000株植えられているそうです。
それでもなかなか撮影に適した場所を見つけることは難しかったです。
それにあじさいも陽当たりが好いところは色合いがもう衰えてきていました。
今日は北区の飛鳥山公園の脇にある、飛鳥の小径を歩いてみました。
飛鳥山公園とJR線の線路の間にある細い通路です。
王子駅から通路に入るとしばらくはオーソドックスな水色のあじさいが続きました。
王子駅から350m続きます。
50種類1,300株のあじさいが咲き誇るそうです。
湘南新宿ラインとあじさい。
京浜東北線とあじさい。
都電荒川線沿いも歩いてみました。
私の知っている都電荒川線沿いのあじさいは工事などでほとんどなくなっていました。
今日は東京都日野市の高幡不動尊へあじさいを見に行ってきました。
例年でしたらあじさいまつりが開催されているのですが、今年はCOVID-19の感染拡大防止のため中止になりました。
早速あじさいのお出迎えです。
こちらは仁王門の仁王様。
なんとマスクをしているではないですか。
寺の中に悪いものが入りこまないように置かれ、寺院の守護をしている仁王様もCOVID-19の感染拡大の前ではマスクをするしかないのでしょうか?(汗)
弁天堂・弁天池周辺。
あじさいまつりは中止でもたくさんのあじさいが咲いており、見頃を迎えていました。
あじさいと五重塔。
水たまりに映る五重塔。
高幡不動尊の境内から山にかけて咲き乱れるあじさい、山あじさいは
約200種類以上・7500株余りと言われています。
「四季の道」もあじさいが咲き誇っています。
あじさいとお地蔵様。
歩道が整備されていて歩きやすいです。
赤いあじさいがとてもきれいです。
山門前のあじさい。
西武鉄道東村山駅東口のロータリーに「志村けんの木」と呼ばれるけやきの木が3本あります。
・・・・・感慨深いですね~。
菖蒲を見終えたあとは、お腹が空いたので北山公園から近くの武蔵野うどんのお店で少し遅い昼食をとることにしました。
こちらが武蔵野うどんのお店「野口製麺所」さんです。
昔の多摩地区では冠婚葬祭などの行事はうどんで締める所が多かったのではないでしょうか?
東村山地粉肉汁うどん(大)920円(100円増)
甘酸っぱい肉汁につけて食べると素朴ですがとても美味しいです。
メニューは他に天ぷらやおでん、デザートに手作りプリンなどもあります。
あとは麺と卵を販売しています。
全く関係ありませんが帰り道、川沿いを歩いていたら、魚が沢山、泳いでいてたので撮影してみました。
意外ときれいな水が流れているんですね~。
何という魚でしょうか?