今日は映画「ナミヤ雑貨店の奇跡」を観てきました。
感動とかはありませんでしたが、なかなかよくできたストーリーでした。
ちょっと時系列がわからなくなってしまいましたが(^_^;)。
西田敏行がミスキャストだったような。
山田涼介、ドラマより映画がイケてるような。
山下達郎の「REBORN」が雰囲気を出してましたね。
♪ ナナナ ナナナ ナナナ~ナナナナナナ
9月も終わりですね。
今日は映画「ナミヤ雑貨店の奇跡」を観てきました。
感動とかはありませんでしたが、なかなかよくできたストーリーでした。
ちょっと時系列がわからなくなってしまいましたが(^_^;)。
西田敏行がミスキャストだったような。
山田涼介、ドラマより映画がイケてるような。
山下達郎の「REBORN」が雰囲気を出してましたね。
♪ ナナナ ナナナ ナナナ~ナナナナナナ
9月も終わりですね。
曼珠沙華の群生地を一廻りしたら、青空が広がっていました。
ここでコスモスが咲いている場所へ向かいました。
青空に映えますね~。
ハチさんが蜜を集めていました。
♪薄紅の秋桜が秋の日の
何気ない陽だまりに揺れている~
by さだまさし
秋の桜と書いてもコスモスは外来種。
野原や河原だと駆除されてしまいます(悲)。
雨上がりの朝、少し肌寒いような気もしたのですが埼玉県日高市の巾着田へ曼珠沙華を見に行ってきました。
我が家の曼珠沙華はもう萎れてしまっていたので少し遅いかな~と思って行ったのですが、確かに萎れている場所もあったのですが、まだまだ咲き誇っている場所が多かったです。
雨上がりなので人気が少ないかな~と思ったのですが多くの人で賑わっていました。
誰もが思う感想「赤い絨毯みたい~。」という声を何回か聞きました。
あまり多くはなかったですが白い曼珠沙華も咲いています。
それからあまり蝶を見かけないんですよね。鎌倉の英勝寺は結構、蝶が舞っていたんですが。
あいあい橋まで来て折り返しました。
昨年も訪れましたが、五百万本ともいわれる曼珠沙華はとても幻想的でした。
映画「三度目の殺人」を観ました。
人生の求道者である私には難しい内容のお話でした。
見所は役所さんのお芝居ですかね。
映画館を出て思わず空を見上げてしまいました。
海蔵寺から亀ヶ谷坂の切通を抜け、建長寺の前を歩き鶴岡八幡宮の詣でて、宝戒寺へ行ったのですが、亀ヶ谷坂の手前で看板に徳川家、蒲生家ゆかりのお寺とあったので寄り道してみました。
元々は真言宗のお寺だったそうですが、日蓮宗に改宗したそうです。
お堂を覗いてみたら日蓮坐像が祀られており、その上に三つ葉葵の紋所がありました。十一代将軍、家斉が幕府に造らせたそうです。
「叶水」と呼ばれる湧水。
本堂の裏には四国の松山城主蒲生忠知公の奥方と息女のお墓があります。
空高くそびえる立派なお墓は、300年以上の歴史を物語っています。
境内には三代家光と将軍の座を争った駿河大納言忠長の供養塔がひっそりとあるではないですか。
その奇行から、高崎に幽閉され、幕命により自害した忠長の供養塔が鎌倉にあるとは思いませんでした。
なんでも忠長の正室(確か織田家の血筋?)が建てたそうです。
駿河家が存続していたら徳川御三家は尾張、紀伊、駿河の大納言家になっていたかもしれませんね。
水戸家は極官が中納言ですからね。
思わぬ発見がありました。