スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

東京都港区芝「芝東照宮」

2021-03-15 11:00:00 | まち歩き

増上寺に行く前に芝東照宮へよってみました。

参道を進みます。

鳥居をくぐりさらに進みます。

神木の大イチョウ:昭和31年(1956年)東京都指定天然記念物。

徳川家光が植樹したと伝えられる神木です。

手水舎

拝殿

芝東照宮は日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされます


東京都港区芝「大本山 増上寺」

2021-03-14 23:00:00 | まち歩き

今日は増上寺周辺をお散歩してきました。

芝公園から東京タワーを眺める。

芝大神宮

生姜塚

増上寺大門

重要文化財 旧台徳院霊廟惣門

三解脱門

いつ見ても巨大な門ですね。

増上寺と聞くと内藤忠勝が浮かんできます。

水盤舎

鐘楼殿

鐘楼殿の横にあるしだれ桜。

増上寺は瓦の張り替えで工事中でした。

こちらのしだれ桜も咲き始めています。

ソメイヨシノが5輪以上咲いています。

今日は靖国神社の標本木も5輪以上の開花が確認され、東京のソメイヨシノの開花発表がありました。

徳川将軍家墓所

歴代の将軍と正室の墓所が並びます。

徳川二代将軍秀忠とお行の方の墓所。

重要文化財 有章院霊廟二天門

この後、銀座までお買い物に行きましたとさ。


埼玉県川口市「木曽呂の富士塚」

2021-03-10 23:00:00 | 富士塚

密蔵院の帰りに木曽呂の富士塚へよってみました。

富士塚No.82

所在地:埼玉県川口市東内野596

白い看板の説明書。

富士塚は富士山を模して築造した塚で、江戸高田の行者藤四郎が、老若男女だれでも心やすく富士に登山できるようにと、安永9年(1780)高田水稲荷の境内にこれを築いたのが始まりである。
木曽呂の富士塚は、地元で「ふじやま」または「木曽呂浅間」と呼ばれ、寛政12年(1800)に富士講の一派である丸参講の信者蓮見知重の発願によって、見沼代用水と通船堀の連結点の縁に築造されたもので、高さ5.4m、直径20m、塚全体が盛土で築かれている。頂上には火口を見立てた穴がありお鉢巡りができ、中腹には、お鉢巡りができるよう火口が掘ってあり、又、今日では入口が埋没しているが、塚を貫いて胎内くぐりの穴を設けている。
 富士塚の麓には、文化2年(1805)造立の蓮見知重の碑があり、富士塚築造の由緒が刻まれている。

麓には鳥居があり社殿もあります。

石碑が幾つが置かれており、山頂に向かう登り道があります。

社殿の横にある祠。変わった石仏が祀られていました。

木曽呂の富士塚御社殿

御社殿前から富士塚を撮影。

白い看板横の石仏。

もう一つ登り道があります

山頂

山頂からの眺め。

御胎内がありましたが閉じられていました。