ティータイム(笑って許して!) 丹波篠山からの発信です♪  

ちょっといっぷく、
コーヒーでも召し上がりながら~♪(^_-)-☆
 

旅の2日目”落ち鮎をいただく”

2012年10月25日 | お出かけ日記



九州玉名温泉、翌日皆さんと別れたあと

特に親しくしている友人夫妻と4人で日田温泉に向かいました。

午後から雨の予報でしたが夜まで降らなくてゆっくり散策出来ました。

昼食は鮎の塩焼き。鮎は生前父や兄が獲っていたので良く食べましたが、

久しぶりの落ち鮎の塩焼きをいただきました。

鮎の生のようなスライスは初めて食するものでした。

ご一緒したご主人の方は食べられないと言われ、私が全部いただきました。

昔父が作った鮎のわた(うるか)が懐かしく想い出されました。






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同級会へ出席して~ | トップ | ブロ友との出会い”厳島神社” »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
熱々がいいですね。 (ドッグ宮内)
2012-10-26 05:57:46
焼きたて熱々が
香りも良く美味しそうです、
スライスとはお刺身ですか?
珍しいですね。
珍しいものをいただくのも
旅の楽しみですね。
返信する
おはようございます (但馬の里から)
2012-10-26 06:28:53
アユの塩焼きの香ばしいにおいがここまでしてくるような錯覚を覚えます。

ryoさんも懐かしい思い出と共に食され
一段と美味しさが増したことでしょう。

今朝はこちら 濃い霧です。

雲海を撮りに来られている方も多いことでしょう。

間もなくの、シーズン
チャンスを愉しみたいですね
返信する
ドッグ宮内さま (ryo)
2012-10-26 21:46:06
落ち鮎は夏場のものと違って
大きいですね。

お友達夫婦が鮎を食べるために
この日田温泉を選ばれました。

ホテルの夕食にも鮎の塩焼きが出て
この日は2匹もいただきました。
返信する
但馬の里さん (ryo)
2012-10-26 21:51:33
昔は同じように串に刺して
囲炉裏端で焼いていました。

藁で作った串刺しの案山子(?)に
焼いた鮎をさして保存していました。

級にお客があった時などその鮎をほくして
炊き込みご飯にしておもてなしするんです。
スーパーもない時代こんなものがご馳走だったんですね。。
返信する

お出かけ日記」カテゴリの最新記事