昨年作った梅シロップです。
お隣から昨年あまり大きくない梅を沢山いただいたのです。
梅酒には小さいし数年前の作り置き梅酒もあるので
ネットで調べて数種類の方法で作った残りを梅ジュースにしたのです。
小さい梅なのであまりエキスが出なかったけれど、梅を取りだし空き瓶に入れて
冷蔵庫に入れたまま一年間忘れていました。
傷んで駄目になったかなぁ~?とコップに取り氷と水を入れて飲んでみました。
甘さ控えめだったのでとっても酸っぱいんです。
それと、飲んだ後胸が熱くなり顔のほてりがお酒を飲んだような感じです。
発酵したのでしょうか?
27日は合唱団女声団員のご主人の葬儀に参列しました。
神式葬祭だとお聞きしていたので、姪の亡夫と一緒だろうと思っていました。
ところが天理教葬祭でした。
神式葬祭と同じく玉ぐし奉奠のあと、二礼、二拍手、一礼ではなく
一礼四拍手を繰り返す作法です。初めての体験でした。
私は去年梅ジュースを作りました。そういえばまだ残っています。
暑くなって冷たいのを飲むと良いですね。
お葬式も色々あるんですね、天理教はまだ参列したことがありませんよ。
忙しいのに黒豆も植えられたんですね。
秋の収穫が楽しみですね。
昔、山形県の真室川町の田舎での葬儀に行った時、参加者全員が、頭に三角形の布を鉢巻きのようなもので巻きつけるのを見て、驚いたことがありました。
黙って、従うしかありませんね。
梅ジュースはふっくらとした大きな梅が
ジュースに出来やすいでしょうね。
姪がよく作っていたのを見たことがありました。
私は梅酒をよく作りましたがジュースは作ったことがなくて~!
梅酒の梅を取りだして砂糖やはちみつで煮たものが
とても美味しいですね。
仏教葬は大体同じですね。
神葬祭は経験がありますが、創価・・などはまだ経験ありません。
夫の親戚にも先祖は仏教、現代の若夫婦が学会で
お墓の問題お寺の問題でややこしくなっていました。