
昨日、イマカツHPにて「
LoveFishキングダム2017 グランドチャンピオンシップ ファイナル」の
出場メンバーが発表されました。
総勢72名!ちなみに自身も参加した2014年度のファイナルは20名、昨年のキングダム2016は46名です。インフォ担当の方が相当大変じゃないかと思うのは自分だけ?(笑)今回の記事ですが、このファイナルについて少し書きたいと思います。

上記にも書いたように
2014年、
2016年と2期連続でファイナルに出場しました。このファイナル期間中は、
ファイナル出場者にとってかなり特別な期間であるのは間違いありません。それは、ファイナル出場したメンバーなら分かることだと思いますし、
ファイナルに出場したことが無い方には分からない世界だと思います。この期間の釣行、そして1匹1匹が何か特別なんです。LoveFishファイナルが開催されなかった2015年のこの時期、どういう釣りをしたか全く覚えていませんが2014年、2016年はメチャメチャ覚えています。それぐらい特別な期間…!

今回のファイナル出場者の
72名中、昨年のキングダムファイナルに出場された方は
29名。よって、40名以上の方がキングダムファイナルが初だと思います。「
初ファイナル」は特に特別でかなり力が入ります。コレは正直、仕方ないと思います。自身もそうだったんで…今となってはそういうのも「
見える」のが面白い点だと思います(^^ゞ(笑)

キングダムになってから
ルールが色々と加わっています。2014年のファイナル期間中のルールを先程見返しましたが、全然違います。ですが、1つ言えることは
縛られたルールの中で争うといいますか、ルールにのっとって行う大会は非常に面白いなと思いました。所謂、普通の釣り大会と違い、「
投稿」という形ですが、ルールはルール、面白さは一緒だと思います。なので、キングダムファイナルはより楽しめる環境下ではないかと自分は思っています。

この11月12月は寒くなる季節で、魚を釣るのはもちろん難しくなりますし、なんと言っても
釣りに行くのもシンドイ時期だと思います。朝は明るくなるの遅いし夕方は暗くなるの早いですし…。ですが、なぜかファイナル期間中はやる気マンマンで釣りに行きたくなります。冬の雨でも全く関係なし、単に「
バスが釣りたい」それだけのために真剣になれる期間ですし、だからこそ印象に残る期間だと思っています。今年はそういう意味では自分は少し寂しい冬になりそうです…(^^ゞ(笑)
釣れないのも辛いですが、釣れた時の感動もさらにデカいと思います。自分も含め、大体の人が悔しい思いをしているのではないかと思います。この悔しさと感動が大いに味わえるのがファイナル期間、ファイナルに参加される方は存分に楽しんで頂きたいと思います!

何でもデータを色々とまとめるのが好きなんで「
面白いデータ」を少しだけ公表したいと思います。昨年の
LFKD2016、リザルトとしては
WEST2位でした。ファイナル期間中に投稿した数は「
21」、総投稿数のアベレージサイズは「
27.7cm」です。投稿数は自分がファイナル参加者の中で
No.1でした。アベレージは下から数えた方が早いですね(笑)ちなみに、ベースポイント?である5月~10月の上位ランカーに全ての月で選ばれていました = 6/6。ちなみにファイナル46名の方で全く投稿していない方も数名いらっしゃいます。

では気になる「
キング」のデータを少し…(笑)西キングの「
u-maさん」はファイナル期間投稿数「
16」、アベレージ「
39.8cm」、
上位ランカー月が5/6。投稿数は46名中
No.3です。東キングの「
霞カレイドさん」はファイナル期間投稿数「
8」、アベレージ「
39.4cm」、
上位ランカー月が3/6。他にもキングはオモロイデータありますが、内緒…(笑)

西クイーン「
ROBOさん」も紹介です(^^ゞ ファイナル期間投稿数「
7」、アベレージ「
47.4cm」、
上位ランカー月が6/6で全ての月で選出。 そして、先日のコラボ釣行でも話題に挙がりましたが、結果的に琵琶湖60cmの5000gオーバーというサイズを釣ってもキングになれていません。反対に自分はMAX45cmで2位。正にコレが面白い点でありサイズだけではないというのがよく分かる結果です。でも、上位陣ならその「
ファジー」な部分が何なのか、なんとなく分かるのも事実です。他の昨年のファイナル参加者のデータも即答出来るレベルなので、気になる方は聞いてください(^^ゞ

というわけで、色々書かせて頂きました。最後に、ぜひ
ファイナル参加者で上位を狙いたい&ブログをやっていない方はブログ開設はマストだと思います。理由は、やはり投稿の画像と文章だけは限界があると思っています。開設したばかりだとアクセス数が少ないかもしれませんが、そんなのは全然関係なく、イマカツ社&関係者の方は必ず見てくれます。
投稿は簡潔で分かりやすく投稿、ブログで詳細解説というのが1番良いかなと個人的には思っています。ぜひご検討ください…!

今年は自身がファイナル参加者ではないですが、この熱い期間は常にウォッチしたいと思います!すでに
某ファイナリストの方々と遠征予定も入っていますし、自身も楽しみます(^^ゞ(笑)重ね重ねですが、ファイナル参加者の方々、体調に気を付けて頑張ってください!!応援しています!!

1