緑香庵通信

三軒茶屋から世田谷線で6分・松陰神社前のアロマテラピーサロン。

セラピストのお勉強 その2

2012-10-17 10:00:00 | アロマテラピーとは
心と体は分ち難いもの。
体の問題と見える事が、実は心に発している例、
心の問題と感じられる事が、実は体へのアプローチで改善する例に、
セラピストはいくらでも出会って来ている。

だが、心について系統的な勉強をする機会をセラピストはほとんどもっていない
学校のカリキュラムでも非常に時間数が少ないのが現状。
セラピストそれぞれの自助努力に委ねられているというか、ようするにそこにまだ手が届いていないのだろう。
ほんとうに心して心の勉強をしなくてはと最近切実に思う。

アロマテラピーを求めている方は、体の問題同様、心にトラブルを抱える方が少なくない。
むしろ、ストレスの多い現代生活においては、こころ発のからだの不調の方が圧倒的多数かもしれない。
アロマテラピーは嗅覚による脳の深い所への刺激と、トリートメントによる触覚刺激で、脳の暴走を鎮めるのには最適な療法だと思う。だから、アロマを選んで下さったのには大拍手なのだが、それを受け止める私たちセラピストの側に、残念ながらまだスキルが足りない

体を傷つけてはいけないのと同じく、すがる思いでやってくるクライアントの心を決して傷つけてはいけないし、診断も治療もしてはいけないのである。
ただただ受け止め、伴走者であるためには、心についての教養が必要だ。
不用意に触れてはいけない地雷を避けるには、地雷の正体を知らなければ。
それでも、地雷のありかはひとそれぞれ。万が一踏んでしまったら、傷を最小限にするためにはどうしたらよいのか。そして、地雷は踏まれた方も辛いが、踏んでしまった自分も同じく傷つく。そのダメージを最小限にするにも技術が必要だ。

なかにはでっかい人間力でもって、あえて勉強せずとも乗り切って行けるセラピストもいるかもしれない。が、そんな大きな人間ができあがるまでの犠牲は想像するだに恐ろしい。まずは、よく知る事だ。心の解剖生理学でしょ。それを心理学というの?

ね、勉強すべき事が、あとからあとから湧いて来て、面白くてたまらんでしょう。うひょひょ~。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。