緑香庵通信

三軒茶屋から世田谷線で6分・松陰神社前のアロマテラピーサロン。

プチ研第一回終わりました

2009-11-09 18:32:53 | 営業日誌
どうにか一回目のプチ研が終わりました。
参加して下さった「研究員」のみなさんのあたたかな空気に支えられて、
会は良い雰囲気のうちに閉めることができました。
本当にありがとうございました。
第一回プチ研の内容については次回のブログで報告することとして、
本日は、プチ研の準備段階から緊張し、興奮し、
そして自分の力のなさに何度と無くへこんだ、
私の慌てっぷりについて。

■ そういや初めてだったわ
いやぁしかし今回のプチ研の準備期間は、
久々にプレッシャーで具合が悪くなりそうな
日々でございましたね。
私ってこんなにノミの心臓だったっけ?
いやいや心臓のせいではありません。

「一方的に教える講座形式ではない研究会です」とは謳ったものの、
やはりお招きする以上はきちんと内容を整理してお伝えせねばと思うと、
それまで頭の中で自分の都合のいいように記憶されていたものを
もう一度洗い直さねばなりません。
その過程でいかに自分が適当に身につけていたかが明らかになり、
とてもそのままでは人に伝えることはできないことを知りました。
げげげ、こんなことで準備は間に合うでしょうか。
そして、その内容はプチ研究員の皆さんの純粋な興味に
きちんと応えることができるでしょうか。
ああ心配だ心配だ。
日に日に無口になり、常時頭の中でシミュレーションしている
状態が続き、心ここにあらずの表情を家人に笑われる始末。

一方、こまごまとした会場準備はとても楽しいものでした。
これぞ文化祭。
テーブルやティータイム用のグラスを用意したり、
セッティングをあれこれ工夫したり。
私って根っからの裏方体質なのかしらん。

■ 話すって難しい
そして迎えた当日、お天気もまずまず。
これなら休憩タイムにベランダに出てリラックス
していただくこともできる。
「用意していたものが全部できなくてもいい。自然にほっこりね。」
と優しい友人からメールをもらい、
「そうか、全部やろうとしなくてもいいんだよね。」
と自分にいいきかせ、
始めて見ればその言葉の通り、話は川のように蛇行し、
準備したことの3割は話すことができず、
そのくせ同じことを何度も繰り返し、ああ、話すって難しい。
そういやアロマについてまとまった話を人前でするのは初めてだったわ。
いまさら思い知るこの度の企画の暴挙。

■ 感謝・感謝・感謝
そんなこんなでしたが、冒頭に申しましたように
みなさんのおかげで無事終わることができ、
何人かの方からはメールでお褒めの言葉もいただきました。
おかげで新しい一歩を踏み出すことができました。
さらに先へ進むモチベーションもいただきました。
次回のプチ研は来年2月。
今度はハンドトリートメント、実技がいっぱいです。がんばるぞ。
その前に、第一回がどんな感じだったかは次回のブログで。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。