先日、宇治田原で冬に咲く桜を見つけて、
調べていたら、恵心院にもあるというのが分かり行ってきました。
まだ小さな木でしたが、確かに咲いています。
河津桜と書いてありました。
この桜は二度咲きではなく春までかけて少しづつ咲くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/603152f88f3b6693e8d9eeb1c64660e4.jpg)
恵心院といえば、恵心僧都(源信)は源氏物語宇治十帖の中で宇治川に身を投げ記憶を喪失したヒロイン浮舟を助けた「横川の僧都」のモデルと言われています。
冬の桜は春の桜と違って寂しい感じがして何か浮舟とダブりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/e4143864ffa0a66d1c1e263fd2254e14.jpg)
また、恵心院は花の寺とも呼ばれ、特に水仙と三春瀧桜で有名です。
1月には水仙を見に来るつもりです。
調べていたら、恵心院にもあるというのが分かり行ってきました。
まだ小さな木でしたが、確かに咲いています。
河津桜と書いてありました。
この桜は二度咲きではなく春までかけて少しづつ咲くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/603152f88f3b6693e8d9eeb1c64660e4.jpg)
恵心院といえば、恵心僧都(源信)は源氏物語宇治十帖の中で宇治川に身を投げ記憶を喪失したヒロイン浮舟を助けた「横川の僧都」のモデルと言われています。
冬の桜は春の桜と違って寂しい感じがして何か浮舟とダブりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/e4143864ffa0a66d1c1e263fd2254e14.jpg)
また、恵心院は花の寺とも呼ばれ、特に水仙と三春瀧桜で有名です。
1月には水仙を見に来るつもりです。