大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

2010年 龍馬大学校連続講座の御案内

2010-03-23 19:00:00 | イベント情報
―大河ドラマ「龍馬伝」を楽しむための講座― 好評につき2010年も開講決定!

 昨年の7月から12月まで6回開催しました龍馬大学校連続講座。好評につき3月より(毎月第4土曜日)スタートします。
 すでに大河ドラマでは脱藩が近くなってきました。ドラマを見て様々な感想やそしてあれっ?と思うような疑問を持たれたかと思います。
 そしてもっと龍馬を知りたい!と思われたのではないでしょうか。そんな皆様に十分楽しんでもらえるような講座にしていきたいと思います。
 今回は3月から6月までの講座を紹介します。7月以降は後日案内します。

 もちろん、幕末は初心者なんですが・・・、龍馬のことあまりよく知らないのですが・・・ そういう方も楽しんでいただけます。

 幕末のことに興味を持って貰い、幕末や龍馬にどっぷりハマるいい機会です。
 
 参加希望者はメールかファックスで事務局にお申し込み下さい。各回とも講座定員は40名です。
先着順に受付します。締切は各講座の前日まで。

3月27日(土)18:00-20:30
講座内容:大河ドラマ「龍馬伝」を振り返る 龍馬生誕から脱藩まで
講師:林慎吾氏(大阪龍馬会 事務局長)

4月24日(土)18:00-20:30
講座内容:龍馬が歩いた距離―地球1周以上? 全国の龍馬関連史跡の紹介
講師:林慎吾氏(大阪龍馬会 事務局長)

5月22日(土)18:00-20:30
講座内容:大阪と龍馬 大阪は龍馬が素通りしたイメージがありますが、大阪にも龍馬に関連する様々な史跡や出来事があります。大阪に詳しい長谷講師が新発見の史跡も含めお話します。
講師:長谷吉治氏(大阪龍馬会 幹事) 

6月26日(土)18:00-20:30
講座内容:神戸と龍馬 龍馬が勝海舟とともに海軍を学んだ地。龍馬飛躍の場所を長谷講師がお話します。
講師:長谷吉治氏(大阪龍馬会 幹事) 

会場:4回とも大阪市立中央青年センター 大阪市中央区法円坂1-1-35
 JR森之宮 西へ600m徒歩10分 地下鉄森之宮 2番出口 西へ500m徒歩8分
 地下鉄 谷町4丁目駅10番出口 東へ500m徒歩8分

会費:各回1500円(テキスト・飲み物付き)

大阪龍馬会 〒573-0084 大阪府枚方市香里ヶ丘12-28-17 TEL&FAX 072-853-9669

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。

NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬伝の視聴率推移
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?
1/3  1回目 23.2% 上士と下士

第11回「土佐沸騰」 (3月14日放送)

2010-03-23 15:00:00 | 龍馬伝 視聴率
第11回「土佐沸騰」 (3月14日放送)

あらすじ

 龍馬(福山雅治)は結婚を約束した加尾(広末涼子)が、京都に送られてしまうことになり、落胆していた。弥太郎(香川照之)は長崎で藩の金を使いこみ、役を解かれて土佐に戻ってきた。

 一方、江戸では朝廷を無視して開国をした井伊直弼(松井範雄)が水戸浪士たちによって殺されるという桜田門外の変が起こる。武市半平太(大森南朋)は、土佐藩を攘夷一色に染め、薩摩藩や長州藩と協力して朝廷を動かし、幕府の開国政策を改めさせようと考える。弥太郎は吉田東洋(田中泯)によって、郷廻りという役に取り立てられる。

 そんなころ、上士が下士を斬り殺し、その仇討ちで下士の池田虎之進(笠原秀幸)が上士を斬り殺す。岡田以蔵(佐藤健)らは武市道場に集まり、上士たちと戦うと気勢をあげる。上士と下士は一触即発の事態となる。龍馬は上士たちが集まる屋敷に単身で乗りこみ、上士を説得して事態の収拾を図る。その場にいあわせた東洋は、そんな龍馬を見てただ者ではないと悟る。東洋は自らの屋敷に龍馬を呼び出し、龍馬の身分を上士に引き上げるという。そして、半平太らは結成した土佐勤王党に加盟するよう龍馬に迫る。

香川照之的おすすめシーン
 一度きれいになった弥太郎の身なりが。またちょっと汚くなります。
 この後第21回まで、ちょっときれいになったり、また汚くなったり、行ったり来たりが続きます。
 またこの回は、龍馬が大きく変わっていくきっかけになるようなできごとがあるので、そこが見どころだと思います。
 あとは、吉田東洋役の田中さんの妖怪だとしか言いようがない風体にぜひ注目です。
完全に怪談、もののけです。


感想を書くのが遅いですが・・・
 弥太郎の有頂天が一瞬で描かれてしまっているのが残念です。長崎で豪遊しているシーンがほしかったな。香川さんファンとしては。
 今回は「永福寺門前事件」がメインでしたね。

この事件は・・・
 郷士・中平忠次郎を上士・山田広衛が、井口町の永福寺前で切り捨てた事件のこと。
 忠次郎の肩が、上士・前田のにぶつかった事が原因です。その時山田は酒に酔っていたようです。
 上士は郷士より身分が上だったから、切り捨てご免と考えられがちですが、実際、上士といえども、人を切ればそれなりの処罰を受けたと考えられます。ということは相当な覚悟で切った事でしょう。
 その時、忠次郎に同伴していた宇賀喜久馬は、忠次郎の兄・池田寅之進に知らせたが、現場に駆けつけた時には、永福寺の前に流れる川で、山田広衛が刀を洗っているときでした。
池田寅之進は山田を切り倒し、山田に同行していた益永繁斎をも斬り倒した。
 その後、池田寅之進は切腹することになりました。

 龍馬がこの井口事件に関わったという話は「汗血千里駒」の最初に大々的に取り上げられています。もちろん、龍馬がこの事件を解決したかのように。
それに「維新土佐勤王史」にも。
 しかし、龍馬がかかわったという記録ないといってもいいかも。

 「龍馬伝」はオリジナル脚本ではあるけど、「汗血千里駒」や「維新土佐勤王史」、そして「お~い竜馬」などからの出典が多いですね。記録にない「龍馬の空白」を埋める作業は書き手としては想像豊かに描けるけど、あまりにもイメージからかけ離れると厳しいところもあるのかな。

 吉田東洋に龍馬が上士として取り立てられるという話はもちろんフィクションですよ。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。

NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬伝の視聴率推移
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?
1/3  1回目 23.2% 上士と下士

しかし、上士の郷士に対する差別など、郷士の不満がこの事件をきっかけに高まっていき、土佐勤皇党結成などへと繋がっていったのではないかと考えられています。

龍馬の「婚約者」は美人、宇和島藩主のお墨付き

2010-03-23 11:00:00 | 幕末ニュース
 坂本龍馬(1835~67)が江戸で剣術修行中に知り合い、婚約したとされる千葉佐那(さな)が、飛び切りの美人だったとの記述が、愛媛県宇和島市に残る宇和島藩8代藩主・伊達宗城(むねなり)(1818~92)の記録「稿本藍山公記(こうほんらんざんこうき)」(宇和島伊達文化保存会蔵)にあることがわかった。

 龍馬研究者の宮川禎一・京都国立博物館学芸部室長が確認し、「同時代史料で確認できたのは初めて」と話している。

 佐那は北辰一刀流の達人千葉周作の弟、定吉の娘で、定吉の道場に学びに来た龍馬と知り合い、婚約して結納を交わしたとされる。

 公記は宗城の直筆の日記などから明治期にまとめられたもの。安政3年(1856年)6月19日の項で、当時19歳だった佐那が「世子殿」(9代藩主宗徳(むねえ)、当時27歳)の剣術の相手をして打ち負かしたくだりに「左那ハ、容色モ、両御殿中、第一ニテ」などとあった。伊達家の御殿は江戸に2か所あり、出入りする多数の女性の中で、宗城が佐那を一番の美人とみていたことが読み取れる。

 安政3年は佐那が龍馬と知り合った少し後で、伊達家の姫君の剣術教師だったらしい。

3/21 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。

NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬伝の視聴率推移

龍馬伝の視聴率推移
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?
1/3  1回目 23.2% 上士と下士