生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

心地良いみどり 丸ハダカのみどり

2017-01-21 06:00:09 | 街ナカみどり
【心地良いみどり 529】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。

天気予報の雪☃️マーク

子どもの頃は何故か…嬉しかったですね。

年に一度か二度現れる、
普段とは異なる世界感にワクワクしていました。

山形や札幌に移り住み、
長い 、長い白黒の世界を毎日 、毎日、毎日見続けると
その感動は薄れましたが、
(その分、春への期待、嬉しさが倍増しました)

再び関東での生活に戻ると、
雪を期待する自分が また、現れました。

無い物ねだり…です。





今の季節、落葉樹の葉っぱを全て無くなり、
木の骨格となる幹、枝のみの姿となったみどりを
見ることができます。

自然に伸び伸びと育っている樹形は美しいですね。

また、青空と調和するその大きく枝を広げた姿
本当にいいなぁ…と








メタセコイアの三角すいの樹形も美しいですね。










冬色の芝生。
暖かな日差しがあるとホットカーペットのように
温かさがありました。

影が映し出されるスクリーンでもあります。
このスクリーンに映る影の樹形も素敵ですね。






見事なケヤキ、メタセコイアの
丸ハダカの姿から伝わる幸福レポートでした。















街ナカみどり 北新地のみどり

2017-01-20 06:00:26 | 街ナカみどり
【心地良いみどり 528】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。


大阪の北新地に行きました。


Vシネマのイメージが強い街です。



確かにネオン、夕方にご出勤されるオネーサマ方の様子を
見ていると「らしさ」…がある街です。



でも、この雰囲気何処かで感じたな…と

東京の赤坂界隈の街ですね。
高級なお店が並ぶ繁華街。




そこの店を素通りして梅田の繁華街で
安心してゆったりと過ごしましたね。




でも、この北新地の裏手にみどりが登場しました。
新ダイビル 堂島の杜です。







何故か、羊🐑🐑が迎えてくれます。
以前にもここに合った初代ダイビルの壁面に飾られていた、
地域の方、ビルを見守り、愛されている羊のようです。

大阪近郊の里山を意識した森が創られています。
周りの繁華街、高速道路に囲まれた雑踏に現れた
まさに都市のオアシスですね。










この一階にあるパン屋さんは有名な評判の高いお店ですから、
度々、行列ができます。

でもみどりを眺めながらの待ち時間、買い物は
更に気持ちを楽しくしてくれるでしょうね。

みどりの恵みを商売にしているビジネス用に
みどり豊かな場を提供しているダイビルさんは凄いですね。






あえて境界線から大きく下げて、
みどりスペースと歩道をダイビルさんが造っています。






新たな地域、社会貢献であり、
また小鳥などが暮らす場、木陰をつくり街の温度を下げる、
環境への貢献も生み出しています。

なかなかできる事ではない素晴らしい取り組みです。






ビル内もみどりを意識したデザインが
隠れキャラの用に取り入れられています。

天井のデザイン、エレベーターの中、壁の模様で合ったり、
探し出すと面白いですね。






北新地に隣接する場とは思えない、
みどり豊かな、いろいろと楽しめる空間です。

是非、羊🐑とみどりに会いに来てください。




心地良いみどり オフィスにある屋上庭園

2017-01-19 06:00:54 | 街ナカみどり
【心地良いみどり 527】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。





今の時代、

より良い仕事を通じて社会で喜ばれる価値を提供し、
その対価として利益を生み出し、会社を存続させ社会に貢献する

…と言われています。





ひと昔のように、
売り上げ、ノルマ至上主義、24時間戦えますか?
というのは、まず社員が長続きせず、また優秀な人は集まらないですね。




モノではなくコトがないと選ばれない時代。




社員がお客様のココロにワクワクを提供することが大好き、
魅力的な仕事を創り出すためには、それなりのオフィスの設えが
欲しいところです。




日経ニューオフィス賞の受賞オフィスを見ていると
「いいなぁ」と羨ましいなります。

オフィスにつながるみどりもあればもっとイイ。

そんなオフィスを見学しました。






冬なので宿根草などは寝ているので、
地面だけの世界ですが春には柔らかな世界へと変わるのでしょうね。








日本では見られない
イギリス🇬🇧産のムラサキ色の砂利が新鮮で庭を引き立てています。

丸いオブジェは焼き物のベンチだそうです。
目にも優しく、座ると見える世界も体験できて良かったです。








園路も膨らみ 、細くなる変化が面白いデザインですね。






園路の縁止めは鉄、スチール材。
この錆びた様子が味を出しているのでしょうね。










もちろんオフィス内もこのガーデン、空を眺められる
広い 、ゆったりとした、羨ましい環境でした。
こんな職場で働ける社員は幸せですね。







街ナカみどり 冬の六本木ヒルズ

2017-01-18 06:00:11 | 街ナカみどり
【心地良いみどり 526】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。


今回は六本木ヒルズで出会えた
冬のみどりある空間の楽しみ方をご紹介します。






エントランスにはビオラの海が彩られていました。
花壇が少し高い位置にあるので、目線に近く、視界いっぱいに
お花畑が広がります。

ココロを明るくしてくれる光景ですね。







毛利庭園に降りると、
早春の花が咲いていました。

香りに誘われて振り向くと蠟梅の花

甘い香りが気持ちを優しくしてくれます。










ここのみどりは園路を歩く人とゆっくりと過ごす人の
動線が重ならぬようにベンチが少し奥に設置されています。

こうした配慮あるデザインはイイですね。







非公開の屋上にある田園に登ります。
ここは田舎にある光景ではなく六本木のど真ん中です。












地方から来ていた人たちと一緒に訪れました。
「こんな光景は自分の街には何処にでもあるのになあ」…と


でも東京の人たちに求められているのは、
何でもないこんな景色なんですね…と





農のある光景はどの地域、国の人のココロも
優しくするのですね。






柿の木の足元で咲いていた
スイセンの花も笑っているようでしたね。





六本木ヒルズみどりの冬の楽しみでした。




街ナカみどり 冬だからイイ、虎ノ門ヒルズのみどり

2017-01-17 06:00:28 | 街ナカみどり
【心地良いみどり 525】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。

このブログは川越市から和光市の通勤電車内で書き、
次の日の朝に配信を基本としています。

その20分という縛りに中で如何にまとめるか…を
いつもやりくりしながら書いています。

でもこうした縛りがあり、決められた時間があるから
ルーティンとして継続するのでしょうね。



駅までの徒歩で


・朝日がキレイだったコト

・駐車場の自動車フロントガラスが
どの車もキレイな氷の模様があったコト

・自分の耳が寒さで痛い…と久しぶりに感じたコト

・渡った鉄橋から見える
川面が日に照らされてキラキラと光っていたコト

・富士山がキレイに見えていたけど、
電車の窓際に立つサラリーマンに邪魔されて、
ゆっくりと眺められなかったコト



など、朝の嬉しい、様々な感情を創り出す
気づきがたくさんありました。


寒い日も時にはイイですね。




今回も引き続き虎ノ門ヒルズのみどりの魅力、
楽しみ方をご紹介します。



水辺、流れが芝生広場の上流から
エントランスに向けて繋がり、横串を刺した
連続する光景を作り出しています。










カップルが陽だまりで幸せそうに過ぎしている
丘の谷側にせせらぎがあります。





人が集まり場所と生き物達が集まる場所が
うまく分けられていました。

だから小鳥達を多く見かけるのでしょうね。
スズメが嬉しそうに跳ね回っています。






ちょうど目線の高さにある、
心地良く過ごしている人たちの姿がこちらのココロにも
安らぎを伝えます。

高低差はこのように活用するのだ…と
森ビルさんから教わったような素晴らしい事例ですね。






せせらぎ、そこに集まる小鳥達、
陽だまりで幸せそうに佇む人たちの姿があるこの空間は

リゾートのようなオフィスビル、虎ノ門ヒルズの魅力ですね。

是非、ここで都会のリゾートをご体験ください。