今年のカレンダーだと通常のお盆休みは
8月13日~17日の5日間となりますが
我が家は毎年 兵庫県の淡路島に遊びに行くので
勝手ながら9日からのお休みを戴き、
9連休とさせて頂き 8日の帰宅後に
関西に向けて出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/776f8edc7f61566f15531c8ef44a16fa.jpg)
夕方6時に出発
首都高と横浜近辺で渋滞にはまり
東名高速足柄SAに到着・めちゃイケSA開催中ですが
8:00~18:00の営業で
到着時には終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/75059976bfd877c8e552372e0af67a32.jpg)
足柄からは台風11号の影響で
明石海峡大橋が通行止めになる前になんとか渡って
淡路島に午前4時無事到着。
既に徳島と淡路島を繋ぐ大鳴門大橋は通行止めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/18fa55a1431cb71cb7918fa62ad01199.jpg)
翌朝(昼)
ノロノロ台風はまだ上陸しておらず
雨も降ったりやんだり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/91e35f683480c00985f92ad485adf9f7.jpg)
いつもは波も無い
東浦サンビーチですが
流石にうねってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/2e9d14a4d53ced09e861788aa8e39852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/3ba7619c555e74b2a213559c8617e6ce.jpg)
防波堤にも
今まで見たことも無いぐらいの
波が打ち寄せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/bee3e7c2f60a408704ade7fbe2c13d6b.jpg)
砂浜には
川から流されて来たらしき
流木で一面埋め尽くされています。
11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/ba9a8556e09f3800855aff1f5e6cafad.jpg)
午後になり
海も穏やかになってきたので
今回初の淡路島海遊びを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/dfdd4ed11ee6b1f2ea37790fa8aae665.jpg)
子供たちは
カニなどの生き物を探しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/0d1d535888435040cd5b7fb888ac1cfa.jpg)
まだ海水も若干濁っていて
川からのゴミも浜に流されてきているので
早めに海遊びを終えました。
12日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/6d8559e54403884271d7ff17b13b6f39.jpg)
東浦ターミナルパークから東浦サンビーチに
来ると 台風で流されてきた流木が
重機で綺麗に取り除かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/05d333206f3ab67425a949a5f71b5c8a.jpg)
海の沈めていたペットボトルの仕掛けを
上げてみると
磯スジエビやナベカが捕獲されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/1512d90daa49f18f19b0ef0703cd071f.jpg)
アイナメもペットボトルの仕掛けでゲット!
14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/3f4355607c74dd7046a26c6c89fcafaf.jpg)
北淡の震災記念公園に出掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/5ed5f03d41948272dae540512c1c2773.jpg)
阪神淡路大震災の震源地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/f3ab43ab602fc32166a10773d62b306c.jpg)
野島断層保存館に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3c/85728a952f5371578e3d42758e9f5719.jpg)
保存館のエントランスには
阪神高速が倒壊したときの模様を展示してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/d4b863c31155092ac2cee067fdd59298.jpg)
屋根で覆われて保存されている
野島断層
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/403aae1b094811110d63ba080b6baa82.jpg)
断層の片側が隆起して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/b87f48d4dea6c674c0cd3ab5b41cf36c.jpg)
1mほど
ずれている様子が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/50/33c8bea03e8e4007a3e46f910c15b43a.jpg)
野島断層の断面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/f2f1b71dcc802f96623649c2e35b0617.jpg)
断層保存館をでると
かつて民家だった家が
メモリアルハウスとして保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/9c934cddf29fb56d6ebf03e1f91ef503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/4635d5ad34ddcdca07daefd94a29c225.jpg)
家屋も傾き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/9b3170d6233a2624607bf1575fe7e00a.jpg)
台所も震災当時のまま保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/ec680c1b35fd664549320b90a23c6bbe.jpg)
メモリアルハウス隣に建つ
震災体験館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/ce17ddeb9a953a076143d85585740f52.jpg)
当時の地震を体感出来る施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/add3e84848ab0b32318bb017f2f6701a.jpg)
去年のツーリングでも訪れた
徳島の「うずしお汽船」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/a84474028c66d60081652dcc22703e34.jpg)
ここ「うずしお汽船」の遊覧船は小型なので
船のデッキから海面が近く
渦潮の迫力はこちらの船から見た方が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/d1d68ffa20e7e31436ce41808a4eced8.jpg)
海峡に向かって航行中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/6f9b51d61e2702fd894997e28a308bb5.jpg)
大鳴門大橋に接近してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/2f02b862847e1320fb8fd55c543aee35.jpg)
渦が発生!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/053ca3e8f568258880d65cd6d279d954.jpg)
出来ては消えていく
迫力ある渦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/e8a64a605fc69b34d274c7a3e07bf1dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/621a83483cf3a849d265481991d73656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/119dd0434b4adf70b18d41c04bbcd10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/0cb8c3f26aa1e44bc9fddaaf56fa4508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/353f832b559dc1d0e1d3fe8fbd504ca1.jpg)
うずしお汽船を楽しんだ後
大鳴門大橋の下にある「渦の道」に向かう為
エスカヒル鳴門のパーキングに車を停めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e2/18db38643b899f0cd013b719b557ab46.jpg)
展望台はパスして
渦の道に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/79e15365665ec0ef9bdd67d012cd1b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/b5e4f3224764de5d61a941f70bb670f6.jpg)
船同士が衝突して沈没寸前に故意に座礁させた様で
乗組員も全員助かったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/9b62fcb519fa637acf7e2d004c36b56d.jpg)
渦の道に到着。
http://www.uzunomichi.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/eb/af08f3a3a3c885e511394668e2041426.jpg)
渦の道は大鳴門大橋の自動車専用道の下を
徒歩で大鳴門海峡まで歩く施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/fd71d2095a86e3a5b22d40bb0b3b2dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/8e735ffd8fe230f42fa057f8becf55a1.jpg)
所々に
この様なガラスの床が点在し
橋の眼下を見る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/507125e0c8cc15df65a6c7549b56cdb1.jpg)
500メートルほど進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/e64c78abaef52f27e4d0c28303328fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/3262c6821f6fb71c0367b9f251eecb00.jpg)
渦上45メートルの展望室到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/71d4ff5086fb316533908f9b3f87d535.jpg)
展望室のガラス床の上に
寝そべって記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/675849dac5e3f92820999eebde4bba29.jpg)
徳島での鳴門海峡観光を終え
淡路島に戻ります。
途中 洲本でとんかつを食べて帰ります。
15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/c9e1f65195209b714c2ff401fc55fb04.jpg)
今日は明石・神戸・大阪をチョコッと観光
まずは 明石市の「魚の棚」に寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/26a623895b59b24e5f85b79332e13a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/38883993357d7a975596ab34ce64fa2e.jpg)
魚の棚での目的
それは 玉子焼きを食べにです。
明石では玉子焼きと呼び
一般的には明石焼き。
この店行列が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/2df2535a7f161c2cb8144d0cef99e7e1.jpg)
魚の棚を端から端まで歩き
結局 去年同じ店「よし川」に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/5d9087e35474b511f244e89c8c234907.jpg)
1人前10個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/3d1d233e718ca59e1c37e4c0ab0813fe.jpg)
だし汁に浸けて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4f/a034a2f54aa235d359c9c00acd58bf36.jpg)
一人当たり10個食べて
ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/3c2a435678f04eb6787ea8ffa8aa49c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/450c70347dbd3e47af4ec103919c5d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/a57bcadceec8d7c1048be79cdb54c661.jpg)
![500_34876435](http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/34/87/64/500_34876435.jpg?1408639543)
魚の棚をあとに
舞子公園内の橋の科学館に寄ります。
http://www.hashinokagakukan.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/ad9d9eea9a5af05adc8759a0bc2d36e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/83715f4ae69e553eba0cf277b14d43e6.jpg)
橋の科学館は
明石海峡大橋を紹介する施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/538b9cbc566aa71bfef2611ea759ce2f.jpg)
吊り橋のワイヤー見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/1fc08451804dd0b409af64e255e03c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/71/43195f4d4ecc71d9338464ec2a02a46f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/b46806e396df54ca374b7fdcbccfc8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/9dcd9eb8b1cf068f74e780a4881f7f22.jpg)
皇太子ご夫妻も訪れられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/0f84a45ef49f49cdccc93a2451404d6b.jpg)
明石海峡大橋の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/c936a21d036c6dda049429374ece5d96.jpg)
主塔下部の基礎部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/879f534b139d4b546b39f3d9ce5bc024.jpg)
吊り橋ケーブルに取り付けられている
イルミネーションランプ
1084台取り付けられて要るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/9a89f9544d895c11cea8d4a463ef5eca.jpg)
橋の長さと主塔の高さで
2つのギネス認定を受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/1f8be353e33c91335f0948d710fc225a.jpg)
全長3910メートルの計画が
震災で地盤が動いて計画より
1メートル長くなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/301b2fdc3811cb22be17c4b52c211236.jpg)
ここから一気に大阪ベイエリアへと
車を走らせます。阪神高速5号湾岸線からはUSJのホグワーツ城が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/33f6bf61bca40dda42704a79d5d99eaf.jpg)
目的地到着~!
USJのお隣
天保山マーケットプレース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1e/7919ba095536c20c522405b3e844f1fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dc/7b1496cdf1b3fa0b2ea21f2222ed4602.jpg)
ここでのお目当ては
「なには食いしんぼ横丁」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/ac48bf597f1de35bbac5c5f8ce90e4e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/009e023d8d43b22be17b5ae0455642c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/774f2f0088aaeda3f69b2f386ce915d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/43f58fd42bc00cbf96b615317a22c270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/9ca28a4c117de2ce6c1efe7d3994ca39.jpg)
イカヤキを食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/1f50b19d819483aa6e792da08007e7bf.jpg)
どこで買ってきたのか
小ぶりなタコ焼き
これも旨い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/0ff4ff385da1ad61c880730176902f27.jpg)
イカ焼きって烏賊の姿焼きを想像しますが
大阪では烏賊を挟んだ薄いお好み焼きのような物がイカヤキ。
久々のイカヤキ
B級だけど美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/fccf33b673f9aef210731e343e05a023.jpg)
食いしんぼ横丁は新横浜のラーメン博物館やお台場の台場一丁目商店街のような
レトロな感じの場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/6621b114d925527465ab6972ce61386d.jpg)
食いしんぼ横丁以外もプラプラ買い物をして
今度は神戸へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/97/7ed724aa791d4ce56258d56b72f61bc4.jpg)
阪神高速から見たUSJ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/8d4b7921dc36f7acb5f5c5172cf52b6f.jpg)
16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/551cc9e66e4073524d6dd4ea07a0d41a.jpg)
天気もイマイチで海にも出れないので
道の駅あわじ に出掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/74/19ae12b406fe499b894ce3824fed5738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/8bf4e5bde79d7d62f470983ce3704d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/7578ad548a843f673a16c744ccc188b5.jpg)
ジャンボフルーツ玉ねぎ
1箱7個入りで1620円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/0fc0122b625102bb444a2e1af0ff4f57.jpg)
1個あたり
約231円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/49d1e8709ccd73e90a8fa77a5c485e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/8992c9d3b73ff350a45719bff9c1953f.jpg)
食堂も賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/01412e917ceb15781a4b2e74ab9d1aa8.jpg)
生シラス丼が人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/478538d05a385f6e94f8de1cade56ce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/9cc48852f38c00d6a80f7126a7bd1e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/a448ee0e8e808a0cda60b5d917269880.jpg)
ウエスティンホテル淡路
17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/0a2c598d3f5b86e260b987a3b1e20341.jpg)
早いもので淡路島から帰る日になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/9a58148fbaf65b53b02c9a73039d495c.jpg)
車に荷物を積んで
最後にサンビーチに散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/1a12acd8f57ec0d2fd7a49345747341a.jpg)
淡路島の海も来年までお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/cbc65caf1c5b090b49cb142ef1b6d064.jpg)
AM10:30
淡路島出発!
明石海峡大橋を渡り本州へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/890ee35a38379786ce169fcf3feae428.jpg)
帰る日のブランチは
いつもの吹田サービスエリアに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/5e551aaa3702e0690d44edb630482d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/f0f01550e2c8f0d8b3be100265a5758d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/b45f66a2fe5f32d39741b6f8765c9bd3.jpg)
吹田SAのあと
忍者の里
甲南パーキングでトイレ休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/379e3e7b4d508818b2bb789bdbb3648c.jpg)
子供たちはトイレを済ませると
忍者グッズ売り場へ急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/e740d24452f710f515135adcdd4b66a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/fa0c29a3592810b45602ce28114f967a.jpg)
御在所サービスエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/7e3426a49822c09a9de9bf85e250eaeb.jpg)
ここの赤福は外せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/90a95c071b0b06831f1d6470313a6f71.jpg)
店内で食べて行こうと思っていましたが
行列が出来ていたため断念して
お土産品を買い車で食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/7bca3a095a169dfe2a110fe0615e8be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/1c415827094b7028aae888fa003f7821.jpg)
名古屋コーチン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/919d1e3f07562c2a0ba2eda15a994509.jpg)
ふじっぴー
だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/90b61192f86e889a66d34dcb35bb9559.jpg)
次男が昼寝から目覚め
「おしっこ!」というので
SAに寄ったばかりですが
駿河湾沼津SAに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/3cce57182c1ed903a963296957009fa4.jpg)
東名に入り中井から先が渋滞しているので
鮎沢パーキングで夕食を取り
あとは自宅へと向かいます。
道中それほど大きな渋滞にも遭わないで比較的にスイスイ走れましたが
7回もパーキングに停車したので11時間半かかっての帰宅でした。