深山霧島(ミヤマキリシマ)は、霧島山・えびの高原のほか、阿蘇山、九重山、雲仙岳、由布岳、鶴見岳など九州各地の、火山活動により生態系が撹乱された高山の山肌にのみ分布するそうで、1909年に植物学者・牧野富太郎氏が「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名されたそうです。
さて、
月曜日ということもあり湯の坪街道は淋しい限りの人通りでした。
金鱗湖の周りも観光客はことのほか少なく静かでした。
民宿力武さんの茅葺屋根と、奥の杉林は佛山寺さんです。
鳴子谷川に架かる台橋(由布院厚生年金保養ホームそば)からの由布岳です。
駐車場に巣作りし生まれたツバメの赤ちゃんもだいぶ大きくなりました。
さて、
月曜日ということもあり湯の坪街道は淋しい限りの人通りでした。
金鱗湖の周りも観光客はことのほか少なく静かでした。
民宿力武さんの茅葺屋根と、奥の杉林は佛山寺さんです。
鳴子谷川に架かる台橋(由布院厚生年金保養ホームそば)からの由布岳です。
駐車場に巣作りし生まれたツバメの赤ちゃんもだいぶ大きくなりました。