甲武信ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ef/01472aa0902b222536a728e557606332_s.jpg)
西沢この沢沿いを千曲川源流まで登って行く。5月19,20日にこの源流に来たが、凍結してるよか、水は無く、今回は期待していたがやはり水は無く、飲めなかった。
この甲武信ヶ岳の周りは源流が3,4本あるそうで、近くに笛吹川なんかもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/a7/504521b680b9886cf81c3be91a2cebce_s.jpg)
甲武信の山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/56/266411235d319f70fe28578aa275144a_s.jpg)
コイワカガミ
北アルプスの槍ヶ岳 肉眼で分らなかったがデジカメで確認できた。山頂付近は風で雪は吹き飛ばされいいるのか雪は見られない。
北アルプスはまだ、残雪の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/ea/c954163c0503669072564565b842049c_s.jpg)
甲武信と富士山、今回の富士山は雲海の上に浮かんでいる。前回は雲海もなく、綺麗に裾野が広がっていたが、この日はそれが見られず残念です。それにしても梅雨のあいまで、2日間好天に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/40/207b7c12386c9d9f620b023c420e8ce3_s.jpg)
東石楠花 毛木平から源流、甲武信、山小屋のコースには石楠花は蕾が硬く咲いていません。が、山頂から大山十文字峠、毛木平のコースは山頂直下辺りから、ぼつぼつと蕾から咲き始めていた。歩き始めると次から、次えと石楠花の行列でした。見事です。