さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト

さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト公式ブログです。会報やお知らせ、集会など皆様にお伝えしたい情報を掲載しています。

7月13日、安全管理に関する技術委員会、福島事故検証課題別ディスカッション

2015年06月24日 | お知らせ
安全管理に関する技術委員会、福島事故検証課題別ディスカッション
「地震動による重要機器の影響(第6回)」
テーマ:福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋4階現地調査に関する質問回答

日時:平成27年7月13日(月) 午後1時30分から午後4時00分まで
場所:県庁西回廊講堂 新潟市中央区新光町4番地1

*会議は公開で行い、一般の傍聴者の定員は50名(先着順)

詳細は新潟県のこちらのページからどうぞ。
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356817179507.html

10月12日、講演会「柏崎で生まれ育って思うこと」

2014年08月29日 | お知らせ
講演会「柏崎で生まれ育って思うこと」
講師:医師 本間 保さん


3.11から3年半、原発再稼働が取りざたされる中、地元住民として原発と向き合ってきた医師がその思いを語ります。滅多にない機会です。どなたもお誘い合わせてお越しください。

日時:年10月12日(日)午後1時半~3時
会場:まちなかキャンパス長岡5階 交流ルーム(定員60名)

参加費:無料

講師プロフィール
1950年柏崎市生まれ。柏崎高校卒業、1970年東北大学理学部物理学科入学。1975年新潟大学医学部入学。卒業後、新潟県立がんセンター、富山医科薬科大学などに勤務。1986年から柏崎市に戻り、病院勤務。現在柏崎市内にて内科医院開業。

主催:さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト


5月22日、新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会

2014年05月19日 | お知らせ
新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会

1 開催日時
平成26年5月22日(木)
午後1時30分から午後4時30分まで

2 場 所
新潟市中央区新光町6-7
自治労会館6階大ホール

3 議 題
(1) フィルタベント設備の検証について
(2)その他

4 報告事項
福島第一原子力発電所での汚染水漏れなどのトラブルについて

5 傍聴者の定員
50名

6 傍聴手続
 会議の傍聴を希望される方は、上記の開催予定時刻までに、会場にお越しください。会場での受付では、氏名と住所を記入いただきます。入室に当たっては、会場入口に掲示する傍聴要領をよく読んで、会場の秩序維持に御協力願います。
 傍聴の受付は、当日の午後1時00分からです。
 なお、受付は先着順に行いますが、会議の開催予定時刻前であっても、定員になり次第終了します。

7 問い合わせ先
新潟県防災局原子力安全対策課

詳細はこちらから。
新潟県Web site http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356784950353.html

お知らせ、さようなら柏崎刈羽原発プロジェクトのメーリングリスト

2014年04月12日 | お知らせ
メーリングリストというものもプロジェクトでは使っています。これはメールアドレスを登録するとメーリングリストに登録している全員に連絡が行くというものです。

登録の仕方は以下のようになります。

1、s_kkgpj@mail.goo.ne.jpにメーリングリスト登録希望のメールを出す。
2、招待メール(以下参照)がメーリングリスト管理人から届く。

メールタイトル「【ALLSERVER.JP】ML招待」
*****@y○○oo.co.jp(登録をお願いした自分のアドレス) 様

ALLSERVER.JP MLサービスよりお知らせ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     ■■■ メーリングリストに招待されています ■■■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ○招待MLメールアドレス
 skkgpj@ml.allserver.jp
 ○ML管理者アドレス
 s_kkgpj@mail.goo.ne.jp

 ┌─────────────────────────────────┐
  ■参加される場合下記URLをクリックしてください。
  ⇒ http://ml.allserver.jp/mj?a=skkgpj&b=76179ff988fd051d
  ・クリック後ニックネームを決めていただき、その後参加となります。
 └─────────────────────────────────┘

 ======================================================================
 [無料&広告なし]のMLサービス http://ml.allserver.jp/

3、「■参加される場合下記URLをクリックしてください。」のhttp://ml.allserver.jp/~~の部分をクリックする。
4、名前を登録してクリック。

これでメーリングリストに登録されます。
で、使い方。

登録している皆さんに連絡をしたい時は「skkgpj@ml.allserver.jp」宛てにメールをすると登録している全員にメールが行きます。
是非、色々な連絡をしたい、もしくは、色々な情報が欲しい、という方は登録をお願いします。

3月24日、新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会が開催されます

2014年03月17日 | お知らせ
第5回技術委員会のお知らせです。
詳しくは新潟県のホームページの下記のページをご覧ください。
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356780650724.html

1、開催日時
平成26年3月24日(月)
午後1時00分から午後4時30分まで

2、場 所
新潟市中央区新光町4番地1
新潟県庁西回廊2階「講堂」

3、報告事項
(1) 福島第一原子力発電所の汚染水漏れについて
(2) 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールの冷却停止について

4、議 題
(1) 福島第一原子力発電所事故の検証について
(2)フィルタベント設備の検証について
(3) その他

5、傍聴者の定員
50名

6、傍聴手続
 会議の傍聴を希望される方は、上記の開催予定時刻までに、会場にお越しください。会場での受付では、氏名と住所を記入いただきます。入室に当たっては、会場入口に掲示する傍聴要領をよく読んで、会場の秩序維持に御協力願います。
 傍聴の受付は、当日の12時30分からです。
 なお、受付は先着順に行いますが、会議の開催予定時刻前であっても、定員になり次第終了します。

7、問い合わせ先
新潟県防災局原子力安全対策課
(新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会担当事務局)

「高レベル放射性廃棄物処分候補地」リスト

2014年01月05日 | お知らせ
「高レベル放射性廃棄物処分候補地」リスト(新潟県内あり)

地層処分にかかわる調査報告書(平成17年3月30日核燃料サイクル開発機構)
「広域調査」に係る報告書のうち、リモートセンシング(航空写真およびランドサット調査)による適正地区等に関する自治体リスト






資料元:
平成17年3月30日 核燃料サイクル開発機構
地層処分にかかわる調査報告書の公開について(お知らせ)
http://www.jaea.go.jp/jnc/news/press/PE2004/PE05033001/index.html

核燃料サイクル開発機構
http://www.jaea.go.jp/jnc/index.html

2月11日、H25年度第4回 新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会開催

2014年01月04日 | お知らせ
下記のように、H25年度第4回 県技術委員会が開催されるそうです。


H25年度第4回 新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会を開催します。

1 開催日時
平成26年2月11日(火) 午後1時30分から午後4時30分まで

2 場 所
新潟市中央区新光町4番地1
新潟県庁西回廊2階「講堂」

3 議 題
(1) 福島第一原子力発電所事故の検証について
(2)フィルタベント設備の検証について
(3) その他

4 傍聴者の定員
50名

5 傍聴手続
 会議の傍聴を希望される方は、上記の開催予定時刻までに、会場にお越しください。
会場での受付では、氏名と住所を記入いただきます。
入室に当たっては、会場入口に掲示する傍聴要領をよく読んで、会場の秩序維持に御協力願います。
 傍聴の受付は、当日の午後1時00分からです。
 なお、受付は先着順に行いますが、会議の開催予定時刻前であっても、定員になり次第終了します。


詳細は以下のリンク先をご覧ください。

新潟県「新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会を開催します」2014年02月04日
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356777720815.html

12月7日、学習会~放射能による健康被害

2013年12月04日 | お知らせ
学習会のお知らせ
いざ原発事故!!に備えて
放射能による健康被害とヨウ素剤の飲み方など


お話:根本聡子医師(小千谷片貝医院)

日時:12月7日(土)午後1時半~
会場:十日町情報館第一集会室
参加費:大人のみ300円
主催:みんなで決める会・妻有

*学習会後にさようなら柏崎刈羽原発プロジェクトの12月定例会があります。