saddamさんの農作業日記を記録したいと思います

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

harukaです(^^♪

2019-01-02 | 日記

    ***およばれ\(^o^)/***

7時起床、天気は晴れ。昨日釣った塩をしておいたアジを魚干し器に入れて干す。

朝食は雑煮とおせち。

10時30分次男と一日早い月命日のお墓参りに行く。今日は宝樹院の大盤の届の日、さだむさんは12月の月命日に2019年の大盤を届けておいたから今日は墓参りだけです。

帰宅して久しぶりにコーヒーをドリップする。粉は長男のお土産。

美味しい(^^♪。

 

「非核化強調」「米を脅迫」=北朝鮮の金正恩氏新年演説で韓国各紙

 
時事通信社2019/01/02 09:53
北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の新年演説について報じる韓国各紙=2日、ソウル © 時事通信社 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の新年演説について報じる韓国各紙=2日、ソウル

 

 【ソウル時事】2日付の韓国各紙は、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の「新年の辞」の演説を1面などで詳しく報じた。「完全な非核化の意志を強調した」という評価がある一方で、「『新たな道』模索と米を脅迫した」と批判的な報道も目立った。

 京郷新聞は「正恩氏が北朝鮮の住民向けに『完全な非核化』を直接、表明したのは初めて」と評価。韓国日報は「『核兵器を造らない』という表現を使っており、核兵器の追加生産に対する国際社会の懸念を払拭(ふっしょく)する意図がある」という専門家の見方を伝えた。

 これに対し、朝鮮日報は社説で「正恩氏が言及した『核の製造・実験・使用・移転の禁止』は『核保有国』の論理だ。多くの専門家は、核保有宣言と大差ないとみている」と批判。「非核化の核心である核申告や検証などには一切触れなかった」とし、「米国が制裁を解除しなければ、核武装の強化に出ると威嚇した」と分析した。

今年もきな臭い・・・・(さだむさん)

角餅と丸餅の境界線はどこ?◯◯の戦いがお餅の分け目!?

 sweetsholic2019/01/01 10:00

© Kartz Media Works, Inc 提供

お正月に欠かせないお餅。弥生時代の後期から食べられている、日本の伝統食です。さて、みなさんのご家庭では、お雑煮には切り餅? それとも丸餅でしょうか。元旦の本日は、お餅の境界線を探ってみたいと思います。 

角餅 vs. 丸餅

© Kartz Media Works, Inc 提供  

かつては、関東でも関西でも丸餅が食べられていましたが、江戸時代を境に変化が訪れます。

© Kartz Media Works, Inc 提供

東日本では、江戸時代の人口増加に伴い、一度にたくさん作れるのし餅を切った角餅が広まったこと。また武家の支配が長かった東日本では、戦を前に「敵をのす」の縁起担ぎから、のし餅を四角く切って焼いたお雑煮を食べたことも影響しているそうです。

© Kartz Media Works, Inc 提供

宮廷文化の伝統が色濃く残る西日本では、伝統的に丸餅が主流。「角が立たず円満に過ごせるように」との意味が込められているそうですよ。 

お餅の境界線は関ヶ原の戦い

ざっくり分けると、東日本は角餅、西日本は丸餅ということが分かりました。では、県ごとに見ていくとどうでしょう?

 

お雑煮文化圏マップ/農林水産省ホームページより © Kartz Media Works, Inc 提供 お雑煮文化圏マップ/農林水産省ホームページより

農林水産省のホームページには、角餅と丸餅の境界線を示した「お雑煮文化圏マップ」が掲載されています。これによると、関ヶ原の戦いが行われた岐阜県付近を境に角餅文化と丸餅文化に分かれています。

お雑煮文化圏マップは、お雑煮にする際にどの餅を焼いて食べるのか、煮て食べるのかといった地域ごとの特色にも触れているので、ご興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょう?

 

オマケ:雑煮文化のない北海道と沖縄では?

© Kartz Media Works, Inc 提供  

室町時代の京都で行われていた婚礼の儀に起源をもつ、お雑煮。ハレの日の食事として、正月祝いやおもてなしの料理として取り入れられるようになり、京都から全国に広がっていきました。その土地の特産品を使ったお雑煮は、関東では角餅にすまし汁・関西では丸餅で白みそ仕立てなど、各地域ごとに、また家庭によってもさまざまです。

元々は雑煮文化のない北海道と沖縄では、お正月にどんな汁物を用意するのでしょう? 農林水産省の「全国お雑煮ガイド」によると、雑煮文化のない北海道では、現在はしょう油のすまし汁に、野菜と鶏肉、角餅を入れたお雑煮や、鮭やいくらを入れた越後風を用意するご家庭も。「つと」というなるとに似た練り物が入るのも特徴的です。北海道のお雑煮にご興味を持たれた方は、こちらをどうぞ。

沖縄では、豚肉の内臓を使った「中身の吸物」や豚肉を白みそ仕立てにした「イナムドゥチ」などを用意するそうですよ。

お餅やお雑煮をいただく際に小ネタを披露して、お正月の食卓を盛り上げましょう。2019年も素晴らしい1年になりますように!

この記事面白いねー(さだむさん)

12時masuda家にお呼ばれ。

harukaさんです(^^♪。

 16時過ぎお開き。

 1月1日のアクセス数 閲覧数504 訪問者数209 順位:7,486位 / 2,851,170ブログ中 (前日比)

さだむ農園0102