いつも、記事の内容が一ヶ月遅れになっている、このブログ・本スポですが、今日は、明日の宣伝ってことで、現在にもどりまーす!!
とうとう明日の11月13日(日)、
佐野市の文化会館・大ホールにて、佐野市民文化祭・邦舞部門がひらかれます〜♪
私は午後一時過ぎの出演になるかとおもわれます。
うちの母が会主を務めます、英佐会より、芸名「三喜 英(みき はなぶさ)」にて登場でございます〜
今回は、長唄「俄獅子」を踊る予定ですが、少し解説をかいておきましょう〜!
「俄獅子」
江戸後期から明治にかけて、吉原では毎年「仁和賀(にわか)」という年中行事が行われていました。これは芸者や幇間(ほうかん)が仮装をして、即興で踊りを踊ってみせるという催しで、この吉原の賑やかな廓風情を描いたのが俄獅子です。立ち廻りや舞扇を使っての獅子の狂いなど、粋で華やかな舞踊でございます。
(ネットより解説を拝借いたしました〜)
美しい小道具をいろいろと使いますよ〜
この他には、てぬぐいや、お扇子など〜♪
とにかく、華やかな踊りです! お楽しみにしててくださいね
ところで、この唄の中には、面白い言葉がいろいろと出てきます〜!!
聞いているだけでは、なかなか分かりにくいのですが、
たとえば、
* つねったあとのゆかりの色 *
ゆかりの色は紫色のこと。つねった跡が紫色になるのを、男女の深い関係と掛けて言う。
「つねる」「うつ」はともに攻撃を表す類似の動作と見せて、「仲直り」と状況を反転させている。
とかね〜
でね、でね、
私が、はじめ、この曲を耳で聴いていて、んんん?コレなんて言ってるの!?って歌詞がありました!
「♪ たんたん狸の◯◯◯◯◯・・・♪」
んんん??
子供の頃からよく聞いたのは・・・「たんたん狸のキ◯◯◯は〜」っていいません??
だから、ひぇー!と思って、調べてみたら、違いました!
正解は〜〜〜!
* たんたん狸の空寝入り *
眠ったふりをすること。狸寝入り。
本来、遊女を待つのに(見栄を張って)眠ったふりをしている客の様子を指した言葉。
空寝入りだそーです!!! びっくり!! 面白いですね〜 間違えたら大変!!(笑)
他にもいろいろでてきますが、コレも面白い!
* ちんちん鴨の床の内 *
「ちんちん鴨(かも)」は、男女の仲が極めてむつまじい様子をからかって言う言葉。
「鴨」は、次の「たんたん狸」と対になるようにした当て字。
ね〜、なんか、面白いでしょ!
明日、よーーーーーーーーく耳を澄ませてお聴きくださいね!!!!
どっかで「たんたん狸の・・・」ってでてきますよ〜〜〜!!!(笑)
本日は会場にてリハしてまいりました〜♪
それでは、皆様お忙しいことととは存じますが、是非とも足をお運びくださいませ〜!!
英、お待ちしております〜〜!!♡
今年は「英コール」くるかなぁ〜〜(笑) 楽しみ!! 頑張ります!!
![]() |
邦楽舞踊シリーズ 長唄 二人猩々/俄獅子 |
クリエーター情報なし | |
日本伝統文化振興財団 |