本日はスポットライト日和!!

Hanabusa x Saeko 着物とドレスでいざ本番!

準備OK!

2007-10-11 19:53:28 | 日舞

準備はちゃくちゃくと進んでおります。 

と、いっても私の踊りではなくて、観にきてくださる皆様への準備でございます~。

日舞の世界(たぶん、ほかの邦楽とか、伝統芸能系はみんなそうじゃないかな?)では、ご祝儀の世界なので、来てくださる方々にお弁当や、お土産、手ぬぐいなどをお渡しするようにしています。

おめでたいことなので、踊る方へのあいさつも「おめでとうございます」なんです。 とっても日本的ですね~~。(あ、でも、コンサートでも出演おめでとうございますだね!どの世界も一緒か!!)

毎度毎度なのですが、来てくださる方の人数が把握できない! 行けたら行くよ~~っていう方がいらっしゃいます。

まぁ、ご都合がおありですから・・・仕方ないですね・・。 

なるべく見ていただきたいですから・・・。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

今回はマイクロバスがでます!!

Mr.MHさんが今回のお祝いとしてバスを出してくださいました~。 

本当にありがとうございます!!! いつもいつも感謝しております!!!

当日12時に出発予定ですので、ご利用になりたい方は私までご一報ください!

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

さて、帰りのマイクロバスで飲む乾杯ビールもつまみも用意したし~~~。

踊る衣装の下に使う小物たちも用意したし~~~。(伊達締めもポリエステルはダメ~ダメ~!正絹です。必ず~~)

照明さん、小道具さん、鬘屋さん、地方さん、鳴り物さん、まだまだ・・・・たくさんいるのですが、この方々への心づけ!これが大事です。 お祝いですからピン札じゃなくちゃ~ってことで信金ちゃんに頼んでOK! 心づけ忘れて照明消されちゃ~台無しよ~~。

あとは、私がちゃんと踊るだけ~~~~。

その心の準備だけが・・・・

もう少しかかりそう・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秒読み開始。

2007-10-08 19:43:14 | 日舞

大変です!!!

14日の本番まであと1週間を切りました!!!

どうする・・・・!?

焦る・・・・。

でも、スポットライトが私を待っている~~~~。

・・・・・緊張で腰とお尻の間くらいが痺れます。(これ、本番の前にいつも感じるの)

ところで、今回私が踊る「越後獅子」とは・・・。

越後獅子とは、越後の国から江戸に出稼ぎに出てくる角兵衛獅子のことで、親方に率いられた子供や若者が家々を回ってアクロバティックな踊りを披露し、門付けをもらう様は江戸の正月の風物詩でした。 長唄「越後獅子」はその様を模した風俗舞踏です。 

長唄「越後獅子」では、役者の頭に獅子の面を着け、お腹に太鼓を着け、一本下駄か草履を履いて曲芸のように踊りますが、なんと言っても盛り上がるクライマックスは長いたすきを新体操のリボンのようにぐるぐる回し踊ります。 歌詞の内容は越後に新妻を残し出稼ぎに江戸にでて、越後はいいなぁ~、帰りたいなぁ~とふるさとを案じるといったところです。

じゃ、長唄って?

長唄とは、歌舞伎の音楽として発展してきたジャンルの一つで、語りを中心とする常磐津や清元とちがい、ストーリーよりも情景や心情の表現に用いられます。名前の通り長い唄で、「越後獅子」でも全曲を演奏するのに20分近く要します。

ほほ~~~~ぉ。 私も勉強になった。 

そして、そして! なんと今回の「越後獅子」は、オペラ「蝶々夫人」にも関係あるんですよ~。

プッチーニは「蝶々夫人」を作曲するのに、「越後獅子」「さくらさくら」「君が代」「宮さん宮さ

ん」「かっぽれ(豊年節)」などの日本民謡の旋律を用いています。

来る11月18日に、東京のテアトロ ジーリオ ショウワにてオペラ「蝶々夫人」の公演予定

がありますが、それに我が師匠の柿沼伸美先生が出演なさいます~。

http://www.jof.or.jp/opera_tickets/tichet_center/butterfly/butterfly.html

なんという偶然!!! 

師匠が歌うオペラの中で、私が踊る「越後獅子」の旋律が使われているとは!!

なにか運命を感じる・・・・・・。

(と、話したら、先生はただ、ふ~~ん・・・って感じだった。)

そんなわけで、皆さん、オペラを観る前に「越後獅子」なんかで予習しとくと、オペラももっとも

っと楽しめるかも!! 

是非、是非観に来て下さい!!!

(師匠のオペラも是非よろしくお願いいたします!!!)

ココで宣伝!!!

三喜 英(みき はなぶさ) 出演情報

10月14日(日) 三喜八千代追善舞踊公演 「三喜八千代会」

          芝・メルパルクホール 午前10時開演

          第一部 名披露目口上 (新師範・新名取一同) 午前十時頃より
              (去年の末に名取としてお名前いただきました。そのお披露目です。)

          第四部 長唄 越後獅子         午後二時半~三時頃より

          *第一部は最初ですのでオンタイムで行われると思いますが、 

           第四部の越後獅子はおおよその時間ですので、なるべくお早めにお越しく

           ださいませ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二足のわらじ。

2007-10-07 17:15:33 | 日記・エッセイ・コラム

わたしって、てんびん座なんです。

てんびん座だからなのか?いつも二つかけもちって多かったんです。

小学校の時に陸上と吹奏楽の掛け持ちからはじまり。(ホルンやってた~ホッホッホ。) 

仕事を二つすることも多かった。

今は昼間はブティック、夜はBARですから。

そして、真剣習い事も二つ。 日舞と声楽。

どっちかにしなさいってよく言われます。

ブティックとBAR。

どっちもいい時もあれば悪い時もあるから、なんともいえないなぁ~。

BARの時間がなくなったら、これもまたちょいと寂しい・・・。

お酒がタダで飲める~~~~。 いい仕事だなぁ。

お洋服安く買える~~~~~。 いい仕事だなぁ。 

両方とも沢山の人に会える時間が大切だよね~。

ところで、声楽と日舞・・・これは・・・実は・・やっぱり声楽の方が好き!なんですが、、

理解できな~い!わかんな~い!歌を聴いた身内なぞは、

踊りにもっと身を入れてやった方がいいといいます。

母のお弟子さんとか、東京本部の三喜流の方々は私と母(師匠)が一緒にい

るところで会うと「まぁ~、いい後継者ができてよかったですね~~」みたいなことをいいま

す・・・。

後継者・・・・・・・・・先生になる!?

・・・私が先生?? はなぶさ先生~!?

・・・・・・なんかの先生になるってなんかいいじゃん~。

な~んて軽く思いましたが・・・・人に何かを教える人になるなんて・・・・。

責任重大じゃ~~~~~~~~~ん!!!!

すごい修行が必要だな。

「せんせ~い」 いい響きだな。 一度呼ばれてみたかった。

だって、だって、これから先、声楽の先生にはなれないもん・・・。 かな~り無理。

歌を歌っていくことはできても教えることはできないだろうな~。

がんばれば日舞で収入をちょこっと得ることができるかもしれないけど、

声楽ではかなり難しいことよね。 

すごい才能あるのに食べていけないひと沢山いるし・・。

やっぱり、どっちも捨てがたいな~。 

日舞もやっているうちにこれもまたすごい変な魅力があるんですよ。

はじめの頃はどの曲も全部同じにしか聞こえなかった!!!!

それがそのうち・・あらら???なんだか粋だね~なんて・・・。

スポットライトの魅力にもとりつかれちゃったのね。

やっぱり、このまま続けていくしかないな。

てんびん座はバランス感覚がいいらしいじゃん~。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日!

2007-10-02 19:46:34 | 日記・エッセイ・コラム

誕生日~~~~です。

また歳をとってしまいました。

振り返ると今年は結構前進できた年だったかな~。

これから一年、もっともっと成長できる年にしたいです!!!

がんばりま~~~~す!!

お花に埋もれそうなくらいお花を頂きました。

いい人生だなぁ~~~。 花に囲まれた人生~~~~♪

皆さんいつもありがとう!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする