阿蘇神社
2017年06月24日 | 旅
阿蘇へ旅して分かったのは
随分復興している事と
観光客が少ない事。
まだまだ 道の際が修理できていなかったり
通行止めだったりする道もあります。
でも、阿蘇の山は雄大で
全てを呑み込んで
今を生きているように思えました。
ずっと気になっていた阿蘇神社へも行って来ました
倒壊した重要文化財の楼門は
今、解体中で
痛みの少ない部分は再利用し
修復に使用するために、
丁寧に解体作業が行われていました。
解体・組み立てには6~7年かかるとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/03ffe4f56339d14c4025c8bb635acd3e.jpg)
この写真の奥のシートの向こうで
解体作業は行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/19e3d4fe7f775a5cbf6092e78acef30a.jpg)
大きな角材が使われていたのが分かります。
楼門の奥にあった 拝殿はやはり全壊で
こちらは昭和に入って建てられた物で
今はすでに解体され、新しい拝殿を建てる予定との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/7d6cb1f6f1decf8b8f52e33e6b638c3e.jpg)
<一の神殿:一の宮・健磐龍命(たけいわたつのみこと) 神武天皇様の孫神 が祀られている>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/a98189f00f6759a3357da829b7fb7097.jpg)
<二の神殿:二の宮・阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと) 一の宮御妃神 が祀られている>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/3ad62ddf544926508a4972e005a37444.jpg)
<三の神殿:十一の宮・国造速瓶玉命(くにのみやつこはやみかたまのみこと) 阿蘇初代の国造 が祀られている>
拝殿の向こう側にあり、今まで見ることが出来なかった
三神殿が今は見ることが出来ます。
阿蘇神社でお祀りしている神様は上の三座を入れ、十二座との事です。
拝殿が出来るまでしか直接拝むことが出来ない三神殿
貴重な体験が出来ました。
社務所には案内をしてくれるボランティアの方がいて、
丁寧に説明してくださいました。
重要文化財の他の建造物の復旧にも8億円ほど掛かるとの事。
私も、少額ですが寄付をさせていただきました。
随分復興している事と
観光客が少ない事。
まだまだ 道の際が修理できていなかったり
通行止めだったりする道もあります。
でも、阿蘇の山は雄大で
全てを呑み込んで
今を生きているように思えました。
ずっと気になっていた阿蘇神社へも行って来ました
倒壊した重要文化財の楼門は
今、解体中で
痛みの少ない部分は再利用し
修復に使用するために、
丁寧に解体作業が行われていました。
解体・組み立てには6~7年かかるとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/03ffe4f56339d14c4025c8bb635acd3e.jpg)
この写真の奥のシートの向こうで
解体作業は行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/19e3d4fe7f775a5cbf6092e78acef30a.jpg)
大きな角材が使われていたのが分かります。
楼門の奥にあった 拝殿はやはり全壊で
こちらは昭和に入って建てられた物で
今はすでに解体され、新しい拝殿を建てる予定との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/7d6cb1f6f1decf8b8f52e33e6b638c3e.jpg)
<一の神殿:一の宮・健磐龍命(たけいわたつのみこと) 神武天皇様の孫神 が祀られている>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/a98189f00f6759a3357da829b7fb7097.jpg)
<二の神殿:二の宮・阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと) 一の宮御妃神 が祀られている>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/3ad62ddf544926508a4972e005a37444.jpg)
<三の神殿:十一の宮・国造速瓶玉命(くにのみやつこはやみかたまのみこと) 阿蘇初代の国造 が祀られている>
拝殿の向こう側にあり、今まで見ることが出来なかった
三神殿が今は見ることが出来ます。
阿蘇神社でお祀りしている神様は上の三座を入れ、十二座との事です。
拝殿が出来るまでしか直接拝むことが出来ない三神殿
貴重な体験が出来ました。
社務所には案内をしてくれるボランティアの方がいて、
丁寧に説明してくださいました。
重要文化財の他の建造物の復旧にも8億円ほど掛かるとの事。
私も、少額ですが寄付をさせていただきました。