本日は最近ブームにのって続々刊行されている自転車雑誌について
独断と偏見で一考察しちゃう!
まずは入門編
BICYCLE NAVI、自転車人
どちらもこれから自転車乗ってみようかなとか、最近自転車乗り始めた人向けの雑誌。
自転車って、「自然を感じて!健康にもいいし!エコにも優しい!俺って、私ってなんてすばらしい趣味を見つけたんだ」って嬉々してる人とかが読み始める雑誌。
内容はロードバイク、MTB、BMX、ミニベロ、クロスバイク等ジャンルはかなり広い。
っていうことは浅いともいえるけど・・・・
小生はクロスバイクってジャンル、中途半端だと思うんだが・・・
内容も自転車の選び方、おしゃれな自転車ウェア、お気軽に走れるサイクリングロードの紹介等々。
CAR GRAPHICの二玄社が発行してるだけあって
表紙に芸能人とかを持ってきて、内容も豊富なグラフィックと「自転車っておっしゃれぇ」みたいな感じを全面に出している。クリエイティブな職業の人の自転車ライフとか掲載して(それが結構すっとこどっこいなコメントで苦笑)暮らしの中の素敵な自転車ライフの提案とか多い。カッコから入る人向けの入門誌。
星印 ☆☆
「山と渓谷」の別冊として創刊。サブタイトル「マイペースで走る、大人のバイシクルマガジン」
発売元が山と渓谷社だけあって上記のBICYCLE NAVIのようなおしゃれ追求は少ない。あくまで質実剛健な感じ。ツーリング情報とかとか初心者向けに充実。ミーハーじゃなくてまじめに自転車始めようかなと思ってる人(ちょっと地味なひと)向けか!
星印 ☆☆☆
続いて定番、中級以上
BiCYCLE CLUB、CYCLE SPORTS、funride
自転車雑誌の王道を行っている雑誌。内容はロードバイク、MTB中心でトレーニング方法、レース情報、新製品インプレ等々一定レベルの自転車好きの関心のストライクゾーンをはずさず読める。定期購読者も多い。
3誌に大きな違いはないが、CYCLE SPORTSの紙質が他の2誌に比べしょぼいことと(気のせいかなぁ?)、同誌のなかに出てくるツール・ド・ムサシとかいうイラストレーター兼ライターが「おまえ、ほんとに自転車乗りかよ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!」って感じでメタボに太ってるのがかなりきもい。そんな体形でいっちょまえに自転車記事掲載してんのが、はっきり言ってうざい。
早くお前消えろ・・・小生の独白
3誌ともに星印 ☆☆☆
ちょっとマニア系かな?
ロードバイク&パーツカタログ、CILISSIMO
ロードバイク&パーツカタログはロードバイクファンは誰でも気になる新製品情報が一挙満載なので必携。この本ながめながら、次は何にしようかなと妄想にふけることをつまみに酒を飲むこともできるぜ。
星印 ☆☆☆☆
砂田弓弦監修のロードレース・クオリティマガジン
砂田弓弦って自転車競技ジャーナリストの第一人者で、ツール・ド・フランスでオンレース・オートバイでの撮影を許される数少ないカメラマンの一人。
グラフィックが最高!!真面目でかっこいい掲載記事も素敵!!他の誌にあるような贅肉(歴史上の名所巡りみたいな、くだらない記事ってこと)は無し。「マルコ・パンターニよ、永遠に-後編-」掲載の次号が待ち遠しいぜ!!
星印 ☆☆☆☆☆
おまけ
ロードバイクビギナーズ2実践編
CYCLE SPORTSの八重洲出版から出ている自転車教則本。森幸春監修で信頼できてわかりやすく中級レベルまではこの1冊があれば十分。これからちゃんとロードバイク乗ってみたい人におススメ本。
おまけのおまけ
ブログを書いている小生の傍らでひましてる愛犬く~(ひさびさに登場)
はい、はい、これから遊んであげるよ~ん!!
か~ちゃん、MINIを買ったときも、カタログなんか見ずにファッション雑誌のバックに写っている車の写真で決めた人だから…
ところで、マニアックな雑誌に”競輪マガジン”(略してリンマガ)が有りますよ。
この本の特徴は余計な広告は一切無し。(広告主がいないとも言うけど)過去の情報はあまり掲載されず、今後の予測主体で編集されている。
選手の情報量は豊富で、データで分析し、ギア比や天候、新人の詳細まで科学的に解析されているので内容はかなり濃い。
やはり自転車プロレースの専門誌はリンマガで決まりだな!
だけどページ数は少なく、紙は分厚いけど単価は高い。(780円)
つまり、あまり売れていないって事だな。(爆)
そうそう、Bicycle NAVIは婦女子を誘うにはいいですよ(笑)
それから競輪マガジン(略称リンマガ)についての情報提供ありがとうございます。
>選手の情報量は豊富で、データで分析し、ギア比や天候、新人の詳細まで科学>的に解析されているので内容はかなり濃い。
って、リンマガ恐るべし!!
はせごんさんのところから飛んできました。
我が家は夫婦で自転車海苔です。旦那はせっせと自転車雑誌を買ってきます…。
個人的には「チクリッシモ」だけで良いと思いますが。
その代わりに私は「ランナーズ」と「TJ(トライアスロンジャパン)」を買っています。
TJ誌はTTバイクやらホイールインプレッションのときには熱心に読んでいる模様です。
またお邪魔いたします~。ではでは。
ベルリンマラソン、無事に完走してきましたよ^^v
大イベント終えたので、これからの季節はのんびりポタリング&ゴルフをと思ってましたが、怪我のせいで暫くは何にも出来なくなりました(;;)
えっと・・私の場合バイク雑誌は、難しいことはよく分からないのでもっぱら流し読み、ウエアーや小物ばかり眺めてます^^
バイクもファッション性を重視しないと!
・・なんて速く走れないくせに格好だけ気にしてる愚か者f^^;
くーちゃん、相変わらず超カワユイ♪ですね~
私もこの連休は名古屋メッセで開催される「わんわん祭り」にワンコ連れて行きますよ~^^
新調したばかりのワンピース着せて・・・
その為に当初の予定より早めに帰国してきました~
トライアスリートって リスペクトしちゃいま~す。
小生、走りと泳ぎはからっきし苦手なので・・・
これからもよろしくです。
はせごんさんへもよろしくです。
ブログ更新なかったと思ったら・・・・
ベルリンでフルマラソンとは\(◎o◎)/!
貴女は走りよりファッション性重視でぜんぜんOKですぅ!
わんわん祭りの模様もブログで紹介よろしくです。
50代半ばの自転車人です。自転車雑誌をいくつか購読していますが、掲載されている写真が、あまりに軽装すぎるように思います。もちろん撮影されるカメラマンのサポートカーなどがあるからでしょう。問題は、雑誌に掲載された写真をまねて、ほとんど何も持たずにロードで出かける方が多いように思います。つまり予備チューブやインフレーター、あるいは携帯工具や補給です。
そして、出先でトラブって途方にくれ、他人の装備や救助をアテにする。雑誌には、必要最低限の装備を積載した自転車の写真を乗せて欲しいと、私は考えます。
ごもっともです
クラブの走行会では他の人の手助けをあてにしてる私ですが・・・・
ソロ練の場合は予備のタイヤと空気入れは必携ですよね