焦げ茶のみじん格子の綿薩摩に格子の八寸名古屋を合わせてみました


帯は衣裳らくやで購入♪ 配色のバランスの絶妙さが気に入りました!
お気に入りの帯ですが今日の主題は帯ではありません(^^ゞ
【綿薩摩の仕立て方⇒胴抜き仕立て】です上半身に裏地を付けず見える部分だけに八掛をつける仕立て方
袷の時期に着用しますが
見えない胴体部分は単衣なので涼しいのです(^^)v
この10月はよく着用しました
「着せるコース」を教える時は身軽に手際よく動きたいですし★
今日の主題だと言うのにサムネイルサイズにしてすみません(^^
ご参考までに、クリックして大きくしてご覧下さい(^O^)/

裏返した前身頃の状態

裏返した後身頃の状態

裾つぼまりに着た場合の上前の八掛の見え方
この着物の素材が「綿」だからか
よく見てみると通常の八掛の付け方と少し違い
居敷き当て部分全体につけてあったり、額縁的に付けてあったり
少し特徴のある付け方になっていますね
裏返して見るのも面白いです~