ぶうけがるに

gallery展覧会のご案内と日常のできごとを綴っています
www.noivoi.com

近藤夕琴展、開催中

2023-09-24 17:55:00 | 日記
只今開催中の展覧会をお知らせします。
もう半分以上過ぎてしまいましたが。


近藤夕琴 個展
 『Dilly - dally 』


ギャラリー内の展示風景↓














左が作家の近藤夕琴さん↓




芸大在学中に1回目の個展を開催し、今回で4回目の個展です。

身近にある雑草や木々など主に植物を描いています。
描かれているのは元気な葉っぱではなく、枯れて丸まった落ち葉や、複雑に絡まっている枝葉のかたまり。
道端の片隅に必ず存在するそれらから、作家は描きたくなるエネルギーを感じるようです。
時間をかけてキャンバスに向かうと静かに語りかけてくるように、得体の知れないものが現れる。それに逆らうことなく、寄り添いながらじっくり筆を進めていくと言います。

キャンバスのなかで命を復活させるような力強い作品になるのは、描く対象と対話する時間が、私が想像するよりずっと濃厚なのかもしれません。






ギャラリーのHPで、作家のメッセージをご覧下さい。



月曜火曜休み
10月1日まで。
12:00 - 18:00 (最終日は17:00)

お待ちしています!


#絵画展 #ギャラリー #油絵 
#名古屋イベント #アートギャラリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の夜は素晴らしい星空だった・・・

2023-09-11 19:13:00 | 日記
今週土曜日から展覧会が始まりますが、
その前に片付けなければならないことがあり、長野の阿南町に行ってきました。


9年前から、つれあいが菜園つきの小さな別荘を借り、自宅から通いで『田舎暮らし』を始めました。
野菜を育てたり、友人を招いたり、山の仕事を教わったり・・ある意味贅沢な、サラリーマン時代には出来なかったおとなの遊びをたくさん経験しました。

一度目は、高山市街から車で20分ほど山間部にあったので、12月から5月くらいまで積雪におおわれるため、野菜づくりができないのですが、私は見たこともないほどの素晴らしい雪景色に感動していました。


7年ほどのあと、訳あって拠点を長野の阿南町に移しました。その後家のいろいろ雑務が増えて通えなくなり、9月末で引き払うことになったのです。




阿南町は稲刈り直前、黄金色の絨毯↓








標高800mにあるクラインガルデンは、日差しはまだまだ強いのですが、爽やかな秋風が吹き抜けます↓










高山から通算9年になると、畑仕事用の道具や生活のための様々なモノが結構あり、片付けは大変‼️
もらってもらえる人を探して引き渡し、家に戻すのも限界があって、でもやっと目処がたってきて良かった〜😅


特に高山では、たくさんの友人知人を一泊田舎暮らしに招き、楽しい時間を過ごしたことはほんとうにいい思い出です。


ある日、こんな雑誌の取材を受けたこともありました↓










つれあいが畑仕事に夢中になっていた時間は、ときには私がひとりになる時間でもありました。


来月からはその自由な時間がない⁈
問題だわ・・・と少々テンション下がりのわたくし、阿南町最後の夜は満天の星空でした😊





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人たちと温泉旅行へ

2023-09-03 20:24:00 | 日記
延期になっていた温泉旅行。
強烈な残暑の中、1泊2日で行って参りました。







関東に住む友人と合流するため、中間地の熱海に決めていました。
近場なのに初めての宿泊です。
3年ほど前東京からの帰路、湯河原に一泊した際の車窓から、少し記憶していました。


新幹線改札口を出ると若い人たちばかりが目立ちます。想定外・・
同年輩のグループや夫婦連れはあんまり見かけません。
タクシーの運転手さんの話では、今は若者の街ですよ〜だからスイーツの店ばかりでどこも大行列ですわ〜だそう。
熱海は、まさか選択ミスだった?

私たちが泊まった旅館は高台の中腹に立つ老舗旅館でしたが、ここでも小さな子ども連れの若い夫婦やカップルばかり。
料理も、季節感や彩りで華やかさを演出する伝統的な懐石料理で、若い人たちが好む創作和食でもありません。
ん〜??

特に行きたいスポットもないので、ネットで検索してトリックアート迷宮館に行きました。
そして、年甲斐もなく楽しんでしまいました😅









あそこに行こう、とひとりが言い出すと、友人たちは何の抵抗もなく?一緒に動くというのが、いつのまにかのルールです。
50年の付き合いだもの、それでいいの。






まさか⁈ こんなことまでやらせる??
集まると、たちまち時間(とき)が高校生に戻ってしまうおばさまたちです😅


昔話や家族の話、健康のこと、老化の心配、近々の社会問題など、話すことは尽きないのですが、あっという間に帰路へ。


今日の夕飯は、お土産に買った金目鯛の干物と生のシラス漬け、それと、作家の鈴木さん夫妻が家庭用菜園で収穫した水茄子、明日葉でお惣菜を作りました。
水茄子美味しかった‼️






来週末から、次回の展覧会始まります。
詳しくはHPをご覧下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題 2023.8

2023-08-05 11:20:00 | 日記
猛暑が毎日続いていますね。

わが家は家を建てて12年目を迎えました。
家自体もそうですが、設備にも不具合が出てきました。
そういうのって次から次に出てきませんか?

かなり以前から気になっていた水回りの不具合が、もうにっちもさっちもいかなくなり、専門業者に依頼することになりました。
来てくれたのは威勢のいいおじさんでしたが、一日では解決できず後日にまた、ということになり、数日我慢するのかあ〜と凹みました。
翌日電話があり、なんと昨日の業者さんの身内からコロナ感染が確認され、濃厚接種者になったとのこと。
すぐさま、違う業者を手配してくれて、2日後修理はことなきを得ました。

さてさて、いつもの生活は取り戻したのですが、私もつれあいも一抹の不安が・・

不安って的中することがあるんですね。。
威勢のいいおじさんと接触して三日後の夜、つれあいが発熱しました。
翌日、近所のクリニックに行ったら陽性でした。。。

ということで、狭いわが家で隔離生活が始まりましたが、どうしても家族は感染リスクを抱えて看病することになります。
私は来週友人たちと温泉旅行を予定していましたが、事情を話して予定変更してくれました。ごめんね。


つれあいは、クスリを飲んでも高熱がなかなか下がらず少し心配しましたが、ドア越しの会話はいつも通り。
そして食事もいつも通りです。
頑丈な人で良かった‼️


朝の食事↓





ペロリとたいらげてくれるので、あまり心配もせず、あと3日の隔離で放免となるようです。
私も気を抜くことなく過ごさないと・・



今また、感染者が増えているそうです。
みなさんもお気をつけ下さい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五日間限りの『泡沫水族館』開催中

2023-07-28 19:50:00 | 日記
開催中の展覧会

『 泡沫水族館  八七ツユキ 影青画展』

青い世界に生きる者らの姿と
その生態をのぞき見る、
うたかたの五日間






淡い青色の濃淡のみで描かれるこれらはすべて、やきものである。
「影青」と書いて「いんちん」と読む。
その昔、中国の宋の時代にひろく流行した青白磁の一種で、この淡い青色は釉薬(表面のガラス質の部分)にほんのわずかに含まれる鉄分から生まれる色である。

色の濃淡のちがいは、釉薬の厚みのみのちがいによるもの。
素地を深く彫ればそこに釉薬が溜まり、溜まった部分は濃い青色に、反対に素地が盛り上がっていれば釉薬は薄くしかのらず、素地の白色ほぼそのままかきわめて白に近い淡い青色になる。

器や道具などの用途のあるものによく使われるこの影青の技法を『見て楽しむもの』にできればと考えたのがこの『影青画』である。

八七ツユキ
































展覧会は日曜日まで。
12:00 - 18:00
(最終日は17:00まで)

詳しくはHPをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする