『ハレルヤ』という曲を初めて知ったのはBSNHKの「駅ピアノ」という番組でした。

男の子が弾いていると、おじさんがセッションしてきた!

この方々はプロのようでした。

この方、駅ピアノで人生が変わったとか。

丸刈りの男子、素晴らしいショパン❗️

確か、90越えのお爺ちゃん😊

空港ピアノや街角ピアノというのもあります。
その特番をやっていました。

世界中の駅や空港にピアノが置いてあって誰でも気軽に弾くことができます。
NHKがピアノに定点カメラを設置して、弾く人の演奏の様子を伝える番組。
ロサンゼルスの駅ピアノ。
この方もハレルヤを弾いていました。
ハレルヤは賛美歌のようです。
とてもいい曲・・

ある人が駅ピアノで弾いている「ハレルヤ」に、導かれるようにどんどん人が集まり、そのうち大合唱になったのです。
どこの国だったのかもう覚えていませんが
それはそれは感動ものでした。
それからこの番組に関心を持ち、毎回ではありませんが見ています。
このように、ポツンと駅構内にピアノが置いてあるようです。
今から電車に乗ろうとしているワンちゃん連れの男性が、ふらっとピアノを弾く光景って、あり得ません😆
ちょっとカメラの存在を意識しているかもしれませんが。

男の子が弾いていると、おじさんがセッションしてきた!

この方々はプロのようでした。
ギャラ無しで演奏?

この方、駅ピアノで人生が変わったとか。

丸刈りの男子、素晴らしいショパン❗️

確か、90越えのお爺ちゃん😊

その街に住む人だったり、たまたま訪れた観光客だったり、ピアノが趣味という人、音大生やプロも登場します。
ピアノのイスに座るとすぐ演奏が始まり、まわりの人たちは静かに聴いていたりスマホで撮影したり・・
集まる人々の反応に、それぞれのお国柄が強く感じられます。
そして最後にはカメラに向かって、音楽と自分の人生を表現豊かに語り始めます。
ほんとうに楽しそうに・・
自分の生きたい人生は、自分で作ることができるということを教えてくれます。
私も駅ピアノの番組が好きですね。今日のブログ上で、簡単な記事を書きました。
今年2月、ロス空港でピアノ演奏を聴きました。楽しい一時でした。
コメントありがとうございます😊
私も世界のどこかで実際に聴いてみたいです!