『ビタミン☆パワー』

白檀の『好き』がいっぱい詰まったフォト公開用ブログ(*´∀`)

干支(巳年)にちなんだ初詣♪(後編) in 栃木市・蛇神社(太平山神社)

2025-01-04 | 日記
真岡市、白蛇辨財天の模様はこちら↓↓↓
干支(巳年)にちなんだ初詣♪ (前編) in 真岡市・白蛇辨財天 - 『ビタミン☆パワー』

干支(巳年)にちなんだ初詣♪ (前編) in 真岡市・白蛇辨財天 - 『ビタミン☆パワー』

2025年、あけました🎍今年もブログ共々宜しくお願いしますさて、毎年恒例の初詣ですが…今年も「干支にちなんだ神社」って事で、干支(巳・蛇)が名前にある神社...

goo blog

 

次に向かうは栃木市

最近良く行く栃木市です


とりあえず移動して、ランチを済ませ…

次は「太平山神社」です


実は私、初めてでして…

どのくらい歩くか分からないまま、上り坂行きます











この時の時刻16時17分⌚️

ちょっと暗くなってきました🌇



鳥居が見え、やっと着いたーと思いきや、ここからまだ歩くのです






やっと境内に到着





ここに来た目的があるので、そこを探しがてら末社を見てたら…
















ん?何やら怪しい動き発見



何か持って、撮影してるではないですかー

こっそり後ろから📷






これ↑ある物を持って撮影していたようなのです

そのある物は後ほど


彼がお目当てを確認するまでの間…

撮影再開📷



立派な狛犬いましたー

阿形・玉取り










吽形・子取り





凛々しいお顔のお子です



とても立派な拝殿です





風鐸も立派




この狛犬は年代物かな?

吽形

 




阿形






「御神石」




手水舎で清めます






流石にちょっと寒くなってきて、まだかな、と思っていたら…




やっと目的の神社を教えてくれたので、行ってみると…

ありましたー

今年の干支(巳年)が名前にある「蛇神社」













早速私もお詣り

さっき巫女さん達が持って撮影していたのは、これ↓↓






SNS用かな?と思ったら…

やっぱりでした↓




無事「蛇神社」でお詣りを済ませ…

とりあえず、御朱印戴きます






太平山神社のですが…

三が日はこの↓特別朱印のみだそうです




帰りは正面から




階段を降りながら…




振り返って撮影📷

ちょっと暗いけど
















途中で左の道へ

ん、何かある、と思ったら…




工事のでした

ダムとか橋とかにある銘板みたいに、つい撮っちゃうんですよ




来た時に見た茶屋(山田屋さん)にも行ってみました↓







時間的に、閉まってるよね

近くにいた子供が「アイス食べたかったのに閉まってる」と言ってました。。。

調べたらメニューが豊富なようなので…

もしまた機会がある時にはよってみたいです


そこで案内板を見つけ…




最後に街並みを1枚📷




帰りの階段の所で彼とは別々に歩く事になり…

途中で電話をしようとしたら📱が鳴って

ここで今までに無い事がおきたのです

なんと、彼の方が先に駐車場にいたのです

これにはびっくり

こんな事めったにないんですよー


そんなこんなで、毎年恒例にしている「干支にちなんだ神社」での初詣は終わりました

白蛇辨財天では、思いがけず時間がかかったけど…

これはこれで忘れられない初詣となったかなって

太平山神社はもう少しゆっくりまわれたら良かったかなって

でも「蛇神社」にお詣り出来たのでヨシです


こんな感じでスタートした2025年

どんな1年になるのか楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支(巳年)にちなんだ初詣♪ (前編) in 真岡市・白蛇辨財天

2025-01-04 | 日記
2025年、あけました🎍

今年もブログ共々宜しくお願いします


さて、毎年恒例の初詣ですが…

今年も「干支にちなんだ神社」って事で、干支(巳・蛇)が名前にある神社へ行って来ました🐍


1月2日

この日向かった神社は以前訪れた事があるのですが…

彼の調べによると「蛇」のつく神社は栃木県にはここにしかなかったので、行きが決まったのです

真岡市にある「白蛇辨財天」

神社前を通ると、車と人の列

それもかなりの列ができてまして…

機転をきかせた彼が「駅に向かおう」と

運良く駅の駐車場に車を停められて…

そこから歩く事に



ナビでは歩いても5分くらいとの事だったので、神社へと向かいました

少し歩くと「白蛇辨財天 参道」ののぼりが





ここを下るとすぐ前に出ます↓

思ってたより近かった感じ



ほっとしたのもつかの間…

目を疑うくらい人、人、人

物凄い数の参拝者が



とりあえず、正面からの写真だけ撮って📷










もう一つの列の方を先に



この列はお守りを購入するための列でして…



20分くらい待って無事購入出来ました






はい、いよいよ参拝の為並びます

が、この列↓



列に並び始めたのが11時50分頃⌚️




40分過ぎた頃、やっと大通りまで来ました

ここからは少しずつ撮影しながら進みました📷





13時(約1時間10分)でやっと鳥居前に到着

いやー、長かったー

こんなに並んだのは初めて

でも参拝まではまだまだ





大好きな狛犬

ですが、いつものようには撮影できず

まっ前回訪れた時撮りまくったので大丈夫









手水舎にて1組ずつ清めます



この「白蛇辨財天」には狛犬ならぬ「狛蛇」がいます🐍



拝殿を前に右手側・阿形





左手側・吽形(巻物)





絵馬も蛇🐍





はい、やっとお詣りです












お詣り後、御朱印を戴きました







三が日限定の御朱印でーす



その後はぐるっと歩きました



そうそう

ここは「銭洗の瀧」がありまして…







私は前回やったので今回はパスで

その先にあるのが「幸福の鐘」






学問の神様もいくつか祀られてまして…








この天満宮には…





はい、大好きな狛犬がいまーす

吽形・子取り





可愛いお顔の子供ですよ





阿形・玉取り







お詣りした後、彼が…

「牛いるよ」と🐮


「護神牛舎」だそうです



私、何気に牛好き








彼はまだ撮影したそうだったけど…

14時を過ぎ、ランチがまだだったので、これにて終了


私達これで終わりじゃなく、次があるのです

その場所は、栃木市


…その模様は後編にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲「渡良瀬橋」巡り♪ in 足利市

2024-12-21 | 日記
彼にはずっと行きたかった場所があって…

少し前にその話をされました


足利市と言えば、渡良瀬川が流れ…

そこに架かる「渡良瀬橋」がありますよね


森高千里さんの「渡良瀬橋」は、もちろん私も知っているし、歌えます

「歌詞にある場所を巡りたい」と、なって…

私達は足利市へ向かったのです
 

12月15日(日曜日)

距離的に高速を使う事になりまして…

いざ、矢板市から高速道路へ



途中「大谷パーキング」にて休憩



そこで嬉しい物を発見

美味しそうなバームクーヘンを見つけたのですが…

なんと、これ

私の大好きなOCEAN&TERRE SWEETS」だったのです



期間限定「雪彩リングバーム」

即買い




再び本線に戻って…



足利市に入り、撮りたかった看板

ブレました





あっという間に高速を降り…



向かうはランチのお店🍴

この日の為に予定していた「プラザ ハマダ」さん









私達、駐車場の方から入ったのですが…

大通りの方が正面なのかな?

彼が撮ってくれた写真がこちら↓



プラザ ハマダさんは「カフェ ラボ ハマダ」と言う名でカフェも営まれていて…

ランチはそのカフェで戴く事に


メニュー(一部)はこちら↓







メインの前にハマダさんオリジナルの「音符カステラ」を



可愛い音符の形で…

甘くてふわふわでむっちゃ美味しかったです



で、2人揃って注文したのが、これ↓



「渡良瀬橋カレー」



ミニデザートがついて…

カレーは2種類から選ぶシステム

私は+ミニサラダ🥗


スパイスがきいてて、辛いのが苦手な私でも美味しく戴けました



店内で販売しているお土産🎁

彼のお目当てはこれ↓



で、私は人気の「はまちいず」をお土産に購入



会計していて見つけたガチャ

もちろんガチャりましたよ



そして、いよいよ…

「渡良瀬橋」の歌詞に出てくる場所へ


『床屋の角にポツンとある 公衆電話覚えてますか
昨日思わずかけたくて 何度も受話器とったの』

の、床屋さんと公衆電話💈










案内板にも記事があったり…



床屋さんの窓もこの通り↓





そして、次の場所へ移動

『今でも 八雲神社へお参りすると あなたの事祈るわ

願い事一つ叶うなら あの頃に戻りたい』

の、八雲神社です⛩️


足利市にはいくつか八雲神社があるようですが…

どうやら、ここみたいですよ





はい、大好きな狛犬

右手側…阿形





左手側…吽形



いつもならぐるっと撮影するのだけど…

ぐるっと出来なかったので断念



木鼻も彫りも素晴らしい手水舎で清め…












やっと拝殿へ





お参りを済ませ…

神社周りを見て歩きました



あ、あった↓

























階段を見つけ、上がってみると…



そこは公園へ繋がっていました







戻って来て…

彼が見つけた渡良瀬橋の絵馬






そして、これ↓



森高千里さんが手植えした藤、だそうです





その後、社務所を覗いたら…

チラッと見えた御朱印が「渡良瀬橋」

早速宮司さんに電話して来て頂く事に📱


八雲神社の御朱印はこの↓3種類



もちろん、私達は揃って「渡良瀬橋」の御朱印頂きました



そして、いよいよ橋へ向かうのですが…



その前にここ↓

新しくオープンした「わたらせリバープラザ」



あ、これこれ↓



「わたらせリバープラザ」のマスコット








ハンバーガー屋さんだそうです🍔



カモの足跡🐾



もう一つの入り口けら中へ



E-Sportsがあったり…



中ではこの日キッズイベントが開催されていたようですよ



ここから渡良瀬橋まで近いので、歩いて行く事に



その前に、これ↓






建設用の3Dプリンターで作られたモニュメント

よく見ると重なっているのが分かります




はい、では橋へ



遠くに見えるは「織姫神社」





こちらが「渡良瀬橋」











交差点を過ぎた所で…

これ↓発見

大好きな「仙台銘板」のネオクローバー(注意喚起用)





そこからすぐの所にありました

「渡良瀬橋」の歌碑






このボタンを押すと歌が流れます🎤



歌を聴きながら…

歌碑と橋を動画撮影📷









聴き終えた所で、戻り…





渡良瀬橋、歩きましたー






『この間 渡良瀬川の河原に降りて ずっと流れ見てたわ

途中まで歩いて…

河原には降りなかったけど

川の流れ見ながら、先に戻りました

あ、彼はここを歩きたかったみたいなので1人で行きました






待っている間、車の中でウトウトしていたら…

戻った彼が「キャラいるよ」と

私ぽやぽやしてたので…

彼が撮って来てくれた写真です↓


「わたらせリバープラザ」のマスコット

『かるまも』







これで帰り道となるのですが…



デザートを食べて帰ろうとなり…

何か情報があるかと「太平記館」へ

ここ、何度も来てるんですよねー





芋羊羹で有名な和菓子屋「舟定屋本店」さんのアイス発見



締めのデザートはこれに決まり

お芋のアイスは彼

小豆アイスは私




小豆の味がしっかりで、優しい甘さ

とっても美味しかったです



足利でもシューマイあるんですねー



デザートを食べ終え、もう帰るのかと思いきや…

向かったのは「足利駅」







そう、ここに森高千里さんのパネルとサインが展示されているんです










『あなたが好きだと言ったこの街並みが 今日も暮れてゆきます

広い空と遠くの山々 二人で歩いた街 夕日がきれいな街』

足利市内で夕日は見れなかったけど…

途中のパーキングから夕焼け空を眺められました🌇




こうして無事、足利市で名曲『渡良瀬橋』巡りが終えました

『二人で歩いた街』

良い思い出になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢いに行って来ました♪ in 岩下の新生姜ミュージアム

2024-12-14 | 日記
「CoCo壱にキャラクターがいる」

そう、私達はCoCo壱にオリジナルキャラクターがいる事を知らなかったのです

「逢ってみたくない?」

そう彼に言われ…

「行きたいんでしょ?」

その時の私はまだこんな感じでいたのです、そう、その時は…


出掛ける前日の夜、CoCo壱のキャラに逢うなら…

ランチはCoCo壱でしよー、となり

12月から販売がスタートした「the海老 スープカレー」が気になっていたので、丁度いいかなーって

12月8日(日曜日)

栃木市にある「岩下の新生姜ミュージアム」が目的地なのですが…

その前にいつもより少し早めのランチ🥄

はい、予定通りCoCo壱番屋



迷わず「the海老 スープカレー」をオーダー




私にはちょっと辛かったけど…

お野菜いっぱい、ぷりぷりの海老🦐

とっても美味しかったですよ



で、丁度11月から始まった「NoCo壱(ネコイチ)セット」があったんだけど…




そう、これがCoCo壱のオリジナルキャラクター

か、可愛い






残念ながら完売でして

でもでも、この後本物に逢えるしって事で「岩下の新生姜ミュージアム」へ





6月に行って、またこんな早く来る事になるとはね



入り口はクリスマスバージョン



あっ



イワシカちゃんがいっぱいのクリスマスツリー

可愛いー





前回はステージ前まで行けなかったので…

始まる前に撮影📷









イワシカちゃんのお部屋もこの通り↓

クリスマス仕様になってて可愛かったですよ











丁度、プロジェクションマッピングもクリスマスの上映







そうこうしている間に、コラボステージが始まる時間が近づいたので…

再びステージへ


私達が楽しみにしていたステージがこれ↓



新生姜ミュージアムのキャラクター、イワシカちゃんと…

CoCo壱番屋のキャラクター、NoCo壱(ネコイチ)のコラボステージ&記念撮影会



始まるまで色々見ていたら…

スタッフさんが何やらゴソゴソ。。。

ん?あれは…



NoCo壱(ネコイチ)全員集合

可愛すぎー



その後すぐ、イワシカちゃんとネコイチ登場



ネコイチ、キター 

この子は「ロースカツカレーニャ」








オリジナルステージ、スタート

あ、スプーン、スプーン🥄



まずは新生姜の曲に合わせて踊ってくれました

で、この金色の衣装と言えば…

そう、マツケンサンバ







イワシカちゃんは元気いっぱいで…

客席をぐるっとまわったりして盛り上がりました

ネコイチもステージ上でちゃんと踊ってましたよ

※動画撮影をしたので、その様子の写真はありませんw


ステージが終わって、撮影会までの間…

イワシカちゃんイスの片付け

器用にお手伝いできるのね



ネコイチを単体で📷







順番で一緒に記念撮影ができるとあって…

せっかくなので私達もそれぞれに撮って貰いました


最後に再びツーショットを撮って📷






CoCo壱さんから記念にステッカー戴きました





これでオリジナルステージ&撮影会が終了

NoCo壱(ネコイチ)が帰りますよー



後ろ姿も可愛いのねん



初めはキャラクターねぇー、くらいに思っていたけど…

実際に逢ったらほんと可愛くて、一気にファンになりました


その後、せっかく栃木市に来たんだから、と…

ちょっとだけ散策



とち介も可愛いよね









ここに来ると必ずよる「コエド市場」

買い物して…












これで帰り道となりました


彼の一言から始まり、CoCo壱でランチしてキャラクターにも逢いに行って…

栃木市は遠かったけど

逢えて良かったー


イワシカちゃんもネコイチも本当に可愛かったし、楽しかった

岩下の新生姜さん、ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山公園・2024♪

2024-12-07 | 日記
毎年モミジを愛でに行っている大山公園(参道)へ…

今年はちょっと遅い訪問


12月1日(日曜日)

新聞に載った事もあり、多くの人が訪れる中…

車から降りてすぐ、異変に気づきました

駐車場からの眺めですが、何かに気づきますか?



毎年訪れていればすぐ分かりますが…

伐採されていてスカスカ状態

枝もそうですが、かなり木が減っていたのです

それでも綺麗に色づくモミジ













慰霊塔側に行ってみると…

スカスカ感が半端ない



いつもなら、見上げるとミックスカラーを楽しめたのに…

見上げたら…空



これにはさすがにショック

けど、その先にあるお気に入りの場所へ移動すると…



ここは無事だったようで、綺麗な朱色と黄色が見れました









まだイチョウの葉も残ってました



遊具側から📷

これを見ればモミジが減っているのが分かりますよね?

駐車場の車、その先にあるアパートが良く見えちゃう

こんな事今までなかったのに。。。



参道へ向かうと…





以前彼が定点観察していたモミジ

遠目から見ると綺麗に色付いてはいますが…



枝はかなり減っています

樹に近づくと、ミックスカラーが見れました













先に進むと…

そこにあったオオモミジはもうありません



今でもはこんな姿で残っているだけ。。。



大好きだったオオモミジ

今まで凄く綺麗な姿を見せてくれていたのに…

楽しみ半減ですよ、もう


2023.11.16に撮影したオオモミジ🍁

この時はまだ伐採はされておらず…

でも、枝がめった切りにされていて痛々しい姿になってたんです







この時わずかに見れたオオモミジ🍁

こんなに綺麗だったのに













そして…

2024.4.21に訪れた時には伐採されていたのです

これにはもうね、言葉もなかったです



話は戻って…

オオモミジの先を行くと、鮮やかに色づくモミジ達







やはり枝が少なくなっているのて、ここもスカスカ感はあったけど…

ミックスカラーが楽しめるのは救いです

















墓所側まで行き、振り返って1枚📷







さすがにこれ↓ありました

ここに停める車多かったもんねー





いつもならオオモミジがある道を戻るのだけど…

この日は反対側を歩いて戻りました









この色好き







オオモミジ…もうない





びっしりの果実発見



定点木の所まで来たら…



七五三の姉妹が記念撮影📷
























あ、さっきの姉妹




私もこう言う場所で撮りたかったよ


いつも通り、私は先に駐車場へ

毎年楽しみにしていた大山公園のモミジだけど…

これだけバサバサ切られてしまうと、どうなんだろって。。。

紅葉だけじゃなく、花や果実、モミジの絨毯…

色々楽しみが多かったけど、いつまで見れるかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足尾、満喫♪ in 足尾銅山観光・後編

2024-11-26 | 日記
前編の模様はこちら↓↓↓
足尾、満喫♪ in 足尾銅山観光・前編 - 『ビタミン☆パワー』

足尾、満喫♪ in 足尾銅山観光・前編 - 『ビタミン☆パワー』

「古河足尾歴史館」での見学を終え…時間的にランチを先に、となり🍜「足尾銅山観光」へ入口には向かわず、脇の通りを歩き…観光を終えると出てくる所から入りますここ...

goo blog

 


ここから「銅資料館」内へ















「詰所」で映像が放送されていたので…

せっかくなので2人で見る事に



「通洞地並」…人が昇降してた?所のようです



その場に立ち…



上を見上げるとかなりの高さだと分かります



「横間歩立坑」…ケージに鉱石がのったトロッコがありました



その先はたくさんの展示



色んな鉱石が見れました























「銅インゴット」…実際に型に入れて製作した銅の塊、だそう





「アノード板」…電気精銅の為に作られた粗銅

実際に触る事が出来ました













ジオラマもありました









資料館を出ると…



通路にはまだ展示が







銅製品がずらり











銅山で採掘された鉱石







さらに進むと…




パネルでの展示です





昭和48年に足尾銅山が閉山

ここ、足尾銅山観光がオープンしたのは…

昭和55年なんですねー





 








少し歩くと出口



これで坑道内見学は終了

なんだかあっという間だったかも



そう、これこれ↓



「削岩機」









体験コーナーがあり…





もちろん私も動かしてみましたよ

ダダダダーって、凄い振動でしたー



ここが↓見学を終え出てきた所です



外にも展示がありました



















トロッコが中へ



改めて、通洞坑入口📷









すると、先程のトロッコが戻って来ました









最後に昔のお金の作り方が見れる「鋳銭座」を見学































足尾で作られていた一文銭には全て「足」の文字が刻まれていたんですって

建物の横には大きな一文銭が↓

ほら、足の文字あるでしょ?






15分おきに来るトロッコ

来るとつい見ちゃうのね






彼に声をかけ…

私は一足先に売店へ向かう事に

帰りは階段です



おっ紅葉も綺麗










売店がある建物の前で…



「銅もありがとう また銅ぞ」



あれ、これ覚えてるかもー


少し待つと、彼登場

後で合流は毎度の事なんで、待つのは慣れっこです




一緒にお土産を選び、購入して…








足尾銅山観光の見学終了です


ここ↓『足尾銅山文化交流館』




来た時は音楽が流れてて…

中を見学出来たようですが、銅山見終えた時には閉まってました



こうして、小学生の時以来の訪問となった「足尾銅山観光」

子供の頃は中の人形が怖かった記憶だけど…

昔過ぎて記憶も曖昧

そのせいか、ある意味新鮮でした


子供の時より多少銅山の今年を学んで…

大人の目線で見ると感じ方も変わるものですよね

色々と勉強にもなりました


今は駐車場になっている場所は、その昔長屋があって…

そこに親戚が住んでいたんです

小学生の時ここに訪れた時、久しぶりに逢って…

帰り見送ってくれたのを今でも良く思えてるんです

大好きな叔父さんと叔母さんだったから

当時の写真残ってるかなー?

探してみよー


色んな想いがある「足尾銅山」

いやー、ほんと行って良かったー 

とっても楽しかったー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足尾、満喫♪ in 足尾銅山観光・前編

2024-11-25 | 日記
「古河足尾歴史館」での見学を終え…

時間的にランチを先に、となり🍜

「足尾銅山観光」へ



入口には向かわず、脇の通りを歩き…



観光を終えると出てくる所から入ります



ここ、ここ↓

レストハウス足尾 「ヒロII世」さん

ずっと気になっていたお店で…

いつかタイミングが合えば食べたいねって話していたのです







メニューはこんな感じ↓





ラーメンも気になったけど…

この日は天気良くてちょっと暑かったので

「ヤキニクライス」





濃いめの味付けだけど、ご飯かすすむ美味しさでした

※お店にいらした常連さんもお勧めしてましたよ。


彼が注文したのは「ナポリタン」

昔ながらの、って感じで美味しかったようですよ



ランチを終え…

念願の「足尾銅山観光」でーす



足尾町は何度か来てるけど…

銅山観光は、んー、何十年ぶり?

小学生の時入った以来で、ずっと行きたいと思っていたのです











入口が見えてきたけど…

こんなだったっけ?って感じ

まったく記憶なし
















スタンプ発見

ここでも彼に押して貰って…

それを撮る私












銅山と言えば…これ

人形は記憶に残ってるのよー



チケットと共に📷



トロッコ、到着
 
これに乗って銅山まで行くのですよ





乗り場で先頭に並んだので…

一番前の席、やったー







お猿さん発見🐒









途中で切り離し








隣の線路に移動





私達が乗ったトロッコは…

すぐ前に運転手さんが乗車して、再び走り出しました







ここから坑道内へ





あっという間に到着

ここからは歩きで見学です

※ちなみに、トロッコに乗った記憶はあります。ただこの先の記憶は曖昧w



あ、いた

足尾銅山観光と言えば、これ↓

当時働いていた坑夫が等身大の人形で再現されているのです









ここから順路にそって歩きます



あー、ここを歩くとちょっと懐かしい感じ













人力で掘っていたんだから、ほんと凄い

ここからは↓少々写真のみで



















「明治・大正時代」になると装いも変わります

































ここから「昭和時代」









そう、これこれ↓

この休憩する坑夫は良く覚えてるんですよー



出口の前に、右へ





この先にあるのは「開運洞」











坑道内は暗いので、上手く撮影出来ないのですが…

お気に入りの1枚撮れました📷



支柱夫もいたのねー





この先には「銅資料館」



彼はすぐ後ろにいたのですが…

ここで合流

やっと一緒に見学です

…ですが、その模様は後編へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足尾町、満喫♪ in 古河足尾歴史館

2024-11-23 | 日記
足尾町へは以前から行く予定はあったのだけど…

私的にはまだ先だと思っていたら

「明日は足尾へ行くよ」

と言われたのが前日の夜

翌17日、まだ紅葉で混雑する中、日光市へ出掛ける事になりました


11月17日(日)

向かったのは、日光市足尾町にある「古河足尾歴史館」

今月24日で閉館のようで…

彼がその前に訪れたくて早まったのです


「古河足尾歴史館」到着

















私はもちろん初めて

この施設自体知らなかった訳です、すみません






中へ入ろうとした所で、トロッコが動き出し…

つい足をとめて見入ってしまい思わず撮影📷

ま、これは後ほどって事で、改めて中へ



「撮影OK」との事で…

うーん、これは時間がかかるな、と思いつつ見学スタート


パンフレットとチケットと…

入る時「足尾砂防堰堤カード」も戴きました



ずらりと並ぶさく岩機





この先は、旧足尾鉱業所等のジオラマや写真などの展示がたくさん並んでいました






鉱石、鉱物にはつい食い付いてしまう私です



















 


一足先に2階の展示室へ



























鉱石、好物好きなので、やっぱり見入ってしまうのよね

















窓からの眺めも撮影しつつ…












「あしおトロッコ館」へ🛤️





スタンプを発見し…

彼に押して貰って撮影📷







この座席、懐かしい







鉄道模型とジオラマ🚃

良く見たら春夏秋冬になってました

…って事でぐるっとまわって撮影📷


まずは「春」から



あ、ハート発見



続いて「夏」



あ、結婚式だー💒






紅葉の「秋」





そして「冬」







ここでジオラマの下を見たら…

なんと、採掘の様子が












小さいながら細部まて良く出来てて…

見てるだけで楽しめるジオラマでしたよ


他にも展示がたくさん🚞











あー、まるみや自販機












シルバニアファミリーもあるのね



鉄道写真家 中井さんの写真発見

ご本人とは以前茂木町でお逢いしました



国鉄コンテナのティッシュケース

これ、欲しい



中の見学を終え、外へ

彼はこれも楽しみにしていたようです


せっかくなので、私も一緒にトロッコに乗車





説明を聴きながら、2周してくれました






















これ↓が私達を乗せてくれたトロッコ



 


写真では見えにくいけど…

煙がモクモクしてたのです











こちら↓の重たいレバーを上げ下げすると…



先にある信号機が動くのです🚥





後ろに滑車発見





中に入って、近くで色々見学も出来ました







乗りながら撮影したので、私はこれで終了

実際に運転させて貰える列車もあったのに…

彼、なぜか遠慮してて、後になって後悔してました

その分彼はたくさん撮影してましたよ📷

まっいつもの事ですけどね


私は先に車へ戻り、少し彼を待って…

この後はランチと、何十年かぶりで楽しみにしていた足尾銅山観光

その模様は観光編にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院祭「マイタウンまつり2024」♪ in 那須赤十字病院

2024-10-26 | 日記

先月、出掛けて帰って来たから知った「病院祭」

え、病院でイベント?

それはそれは心惹かれる内容のイベントでして…

近くにいたのに…と、彼も私もとても残念な思いをしたのです


それからしばらくして…

偶然見つけた「病院祭」の文字

大田原市にある那須赤十字病院で、5年ぶりに「マイタウンまつり2024」が開催される事を知り…

早速彼に報告

即、行き決定


10月20日(日)

怪我や病気、はたまたお見舞い以外で病院に行く事なんてないのに…

しかも、イベントだなんて

そんな思いで病院到着






入り口では与一くんがお出迎えしてくれました



案内を貰って…

気になった「ケンサのお仕事体験」へ



まずは「超音波コーナー」



実際にやってみますか?

声をかけて頂き、彼が体験

タッパーの中にフルーツが隠れていて…

それを実際に探します





丁寧な対応と説明をして貰い…

色々知る事が出来ましたー

もちろん、その後私も体験しましたよ


スタンプを推して貰って…



アンケートも答えて…



何より楽しみだったのが「採血コーナー」



腕があって、これに↓実際に針刺します💉





順番を待って、ゴム手をして…



初めに説明を聞いて…



はい、ブスッといきます💉

※ここからは↓彼が私の愛機で撮影してくれました。



これが意外にも難しいの



ちょっと手こずってしまったけど…

無事採血出来ました



私、何気に採血好きなんです

いつもはされる側だけど…

好きな採血を実際に体験できてとても楽しかったですよ


血液細胞を顕微鏡でのぞけるコーナーもありました🔬




次の場所へ移動

こちらは↓感染予防のコーナー





ライトに反応する液を手に塗って…

まずはその様子を見て↓



その後手を洗い…

どのくらい落ちているか

良く手洗い出来ているか

再度手をライトにあてて確認するのです

※写真撮ったけど、それは割愛

思ってたよりは洗えてたけど、細かな所はやっぱり落ちてませんでしたけどね


ここでもスタンプを推して貰ったので…

これで引き換えができるようです



引き換えの為一旦外へ

他にも色々体験コーナーありましたよ





テント前にて引き換え




まずは焼きそば





次はフランクフルト






炊き出しは少し時間がかかるとの事で…

隣で非常食を頂きました



これ、全部無料なんですよ

凄いでしょ



炊き出しを待つ間に、再び中へ





彼も私も気になったので参加した「塩分チェック」


用事にある項目をチェック✏️




私は中々良い結果でしたよ

ちょっとだけお話を聞いて…

結果の所にシールを貼って移動です



最後はここ↓

「健康チェックコーナー」







結構人がいて20〜30分待ちですと言われたけど…

せっかくなので待つ事に





呼ばれて、まずは「血管年齢」から




指を入れて測定☝︎

結果は…

実年齢より10歳も若くてびっくりでしたー


次は「体組成計」




身長体重を測り計測

結果は…

実年齢よりちょっと上でしたー

ははは…


最後は「骨密度」





かかとの両脇にジェルを塗って計測



結果は…

異常なし、でした


ここで一旦外へ

炊き出しを貰おうと向かったら…

遅かったようで、終わってました


二階も会場になっているので、見学だけしようと再び中へ





ん?ロコモ度?



何やら奥で計測したり、飛んだりしてました





一階に戻り、外へ







外では子供向けの遊び場もあり…




ドクターカー・救急車の展示もされてました🚑



ドクターカーは間近で見るの初めてかも
















これでイベント終了

初めて「病院際」

子供向けのイベントかと思っていたら…

そんな事はなくて大人の私達でも充分楽しめました

採血体験はまたやりたいので

また開催の際は遊びに行きたいと思います

※あ、撮影可能との事で色々撮らせて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南摩ダムとスノーピーク鹿沼♪

2024-09-23 | 日記
先日、南摩ダムのダムカード(スラブ打設完了バージョン)が配布されると知り…

23日(日)に行って来ましたー


鹿沼市に新しく出来た「スノーピーク鹿沼」さんでカードが貰えるのと…

丁度そこに用事もあったし、お蕎麦屋さんもあるって事でランチもしました


実は2度目の「スノーピーク鹿沼」さん



まずは先に「上南摩そば 竜がい」さんへ



殆ど待たずに中へ入れました



お昼時とあって、多少は待ちましたが…

思ってたよりは早めに来ましたよ⌚︎


ぶっかけ蕎麦と天ぷら(野菜5種類盛)








お蕎麦は細めで歯ごたえしっかり

天ぷらは揚げたてサクサク🍤

どちらも美味しかったです

あ、ぶっかけ蕎麦には一口天ぷらと…

蕎麦粉(?)で出来たチップが添えられてましたよ

これも美味しかった


ランチの後、南摩ダムの新バージョンのカード戴きましたー

※温泉施設の受付です↑


『スラブ打設完了バージョン』





その後南摩ダムを見る為、まずは下流側へ



前回より柵が手前になってたので…

ちょっと遠目から📷






その後移動して…

以前は展望広場があったのですが、現在は閉鎖されているので駐車場がありません⚠️

私はここで降ろしてもらい、彼はずっと先にある広めのスペースに停める事に



私は先にダム本体のスラブ打設が完了の様子を📷

この先↓しばし写真が続きます





















取水設備
















そうそう

トンネルを抜けてすぐ左手側にスペースがあるのですが…

ここは駐車禁止なんですよ🈲

でもこの通り、この日もそこへ車を停めてダムを見る人が



いなくなるとまた一台

ダメですよー



そんな様子を横目に…

再びダム見学













さっき貰ったダムカードと共に📷



ここで彼と合流…

けど、私は先に車へ戻ります


その戻り道の途中で、はい、また駐車禁止の場所に車が



ほら、良く見てよ↓

ダメだってばー











ここが以前展望広場があった場所の入り口↓

はい、ここにもいました









更に歩いて…







どの位歩いたかな。。。

やっと車を見つけて中へ🚙

この日は午後日差しが出たけど、真夏の暑さではなかったので車内で待つ事ができました

少しして彼が戻った所で帰りました


帰り道の途中で初めの「清流の郷 かすお」さんにて一休み



ここ、私達の好きなジェラートが食べられるとあり…

早速注文






残念ながらイモは売り切れだったけど…

これまた初めての「ゆずリゾット」と「いちご」のダブル





いちごは地元の苺が練り込まれて、優しい甘さ🍓

ゆずリゾットは、ゆずミルクにお米のプチプチが良いアクセントで、どちらもとても美味しかったですよ


朝は雨で肌寒かったけど…

お昼から日差しが出てちょっと暑かったかな

でも、ちょっとづつ秋を感じますよね

ほら、久しぶりに撮った雲も秋めいてるし



南摩ダムの建設の様子はもちろん、彼は行きたいお店があるようなので…

また鹿沼市へ出掛けますよー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする