おみやげ館を出て次に向かったのは『eプラザ壱番館』

まずは一階のお雛様から

珍しい立ち姿のお雛様や…

その数に驚くほどのつるし飾り

鯉、発見

「座ってご覧下さい」と畳が敷かれていましたよ

お花の飾りもとっても素敵なの

その前に、おっきな柚子
これも雛飾りかな

その後、2階へ
まず目を惹いたのはこの白無垢
桜がちりばめられているんです

こちらは数多くの雛飾りが見て楽しめます


あら、可愛い

その中で私が気に入ったのが、このシリーズ
『花さかじいさん』

『干支のお話』

『桃太郎』

あ、エビ発見

その後「弐番館」へ移動
こちらはお土産品の販売をしています



「てまり雛」ですって

その「てまり雛」のお飾りもありましたよ

奥に進むと…

ひときわ賑わう一角が

近くにいたマダムによりますと、こちらが半額で販売されていたようです

そう、ここであるお方と今年もお逢いすることができました
お顔はカットさせていただきますが…
お雛様のネクタイをされていた「石塚さん」
私達とはお互いに『忘れられない存在』なのです

で、ここでは土日限定で雛衣装無料試着ができます
昨年、私達も着替えて記念写真を撮りました

6つのひな壇が合体したお飾りは迫力あります

隣には可愛いイチゴちゃん雛

他にもちっちゃなイチゴちゃんがいるので探してみるといいかも



こちらのお雛様は「さくら雛」


他では見られない桜のお着物
これは実際に間近で見て欲しいと思うくらい素敵です

そして、一見普通に見えるこのお雛

実はこれ、ぺらぺら薄いんですよ

『押し絵』と言われるもので、お雛様になっているのは初めて見ました

お重箱があったり、横目の鯛がいたり…


貝で作られた雛や、私の好きな「ふうせんかづら」を使った雛があったりと…


ほんと色々楽しめるので、時間を忘れちゃいます


この日はもうここで終わりにしようと、車を出してすぐ…
「あ、やってる」と、駐車場へ逆戻り
昨年は見ることのできなかった「蔵・風香」にお邪魔してきました


蔵、ということでとても雰囲気のある場所です

雛飾りだけ、と言うことで許可を頂き撮影



わざわざ扉を開けて頂き…

可愛いウサちゃんを間近で見ることができました

ナマズじゃないってよ

あ、お団子

こうして雛めぐりを堪能した私達
何度でも楽しめる氏家雛めぐりは3月8日まで
また行きたいな


いや、きっと行くでしょう

まずは一階のお雛様から


珍しい立ち姿のお雛様や…

その数に驚くほどのつるし飾り


鯉、発見


「座ってご覧下さい」と畳が敷かれていましたよ


お花の飾りもとっても素敵なの


その前に、おっきな柚子

これも雛飾りかな


その後、2階へ

まず目を惹いたのはこの白無垢

桜がちりばめられているんです


こちらは数多くの雛飾りが見て楽しめます



あら、可愛い


その中で私が気に入ったのが、このシリーズ

『花さかじいさん』

『干支のお話』

『桃太郎』

あ、エビ発見


その後「弐番館」へ移動

こちらはお土産品の販売をしています




「てまり雛」ですって


その「てまり雛」のお飾りもありましたよ


奥に進むと…

ひときわ賑わう一角が


近くにいたマダムによりますと、こちらが半額で販売されていたようです


そう、ここであるお方と今年もお逢いすることができました

お顔はカットさせていただきますが…
お雛様のネクタイをされていた「石塚さん」
私達とはお互いに『忘れられない存在』なのです


で、ここでは土日限定で雛衣装無料試着ができます

昨年、私達も着替えて記念写真を撮りました


6つのひな壇が合体したお飾りは迫力あります


隣には可愛いイチゴちゃん雛


他にもちっちゃなイチゴちゃんがいるので探してみるといいかも




こちらのお雛様は「さくら雛」


他では見られない桜のお着物

これは実際に間近で見て欲しいと思うくらい素敵です


そして、一見普通に見えるこのお雛


実はこれ、ぺらぺら薄いんですよ


『押し絵』と言われるもので、お雛様になっているのは初めて見ました


お重箱があったり、横目の鯛がいたり…


貝で作られた雛や、私の好きな「ふうせんかづら」を使った雛があったりと…


ほんと色々楽しめるので、時間を忘れちゃいます



この日はもうここで終わりにしようと、車を出してすぐ…
「あ、やってる」と、駐車場へ逆戻り

昨年は見ることのできなかった「蔵・風香」にお邪魔してきました



蔵、ということでとても雰囲気のある場所です


雛飾りだけ、と言うことで許可を頂き撮影




わざわざ扉を開けて頂き…

可愛いウサちゃんを間近で見ることができました


ナマズじゃないってよ


あ、お団子


こうして雛めぐりを堪能した私達

何度でも楽しめる氏家雛めぐりは3月8日まで

また行きたいな



いや、きっと行くでしょう
