三週目となった21日の日曜日に向かったのは日光エリアの3ヶ所
まずは『日光田母沢御用邸記念公園』
「皇后御学問所」特別公開中
さっそく中へ
まずは受付にて。。。
「あれ、ない」
訪れる方も多いから、さすがになくなっちゃたかと思ったけど
一応、聞いてみると…
ありましたー
ただ単に補充されてなかったようで、一安心
公園カード「日光田母沢御用邸記念公園」戴きぃ
カードも無事戴いたので、見学スタート
部屋の案内かな。。。
とりあえず1枚
お庭も見ながら
売店の商品も紹介されてました
また、発見
これ、なんだか気になって…
ほぼ全て写真に納めました
なので、まとめて貼ります、小さめに
こちらのお部屋では御用邸の紹介映像が流れてましたが…
すみません、私達、見ずに進みました
ここら辺で彼をおいて、先へ
天井の「洗い」という作業
職人さんの丁寧なお仕事が見てわかりますね
お、これはいい
所々に見られる、金色の菊の御紋
途中から、黒も
後ろを気にすることなく、進みます
目を惹く、飾り枠
良く見るとここにも菊が
お風呂に、お手洗い。。。
廊下を進むと…
何やら人だかりが
空くのを待っている間に
人だかりができていたのは、これ
丸窓からシダレザクラが見れるようで…
撮影スポットだったようです
なので、私もっと
このお部屋のふすまの引き手にも…
菊の御紋
その先にあるふすまは色んな絵柄が見れました
いくつかのお部屋を過ぎると…
丸窓から見れたシダレザクラをここでも
…っとここで、天井証明にカエデの模様を発見
で、いよいよ特別公開の「皇后御学問所」
階段をあがると…
シダレザクラの花弁が良く見えます
部屋の奥へ行くと…
柱のいたるところに折鶴が
紹介ビデオを見なかった私は、これが何だか分からず…
階段の途中にいた案内の方に聞いてみたんです
そしたら、これは「釘隠し」とのこと
もう1つの形も発見
さすが皇后様用だけあって細やかな細工がされているんですね
それからこれも
このお部屋の照明には色がついていて、とても可愛らしいんです
こんな感じでね、証明やら釘隠しばかり撮影していたら…
さっき色々教えてくれた案内の方からプチ情報を貰っちゃいました
それが、これ
「梅に鶯」
この他に3種類あったようで、発見はできませんでしたが…
可愛い匠の技が見れました
てか、良く見たらちゃんと案内に書かれていたんですけどね
一階に降りると…
ここでも色つき照明と釘隠し発見
※この照明は皇后御座所と御学問所のみらしいです。
更に進むと…
ここで、菊の柄を発見
栃木県の伝統工芸品が見れるようだったので、行ってみると…
実演の様子も間近で見学できました
可愛い干支も
ここでやっと彼が追いつき、合流
で、一緒にお土産を選び…
最後にもう1つの菊の御紋を見て…
お庭へ移動
外から見るシダレザクラ
カエデの花はこれから開花ですよ
この日は何やら、某番組の撮影もあったようですが…
私は気にせず撮影
庭園をぐるっと歩いて…
お休み処にて…
スタンプをみつけ、ペタン
ここでやっと、いつもの撮影を
駐車場でもカエデの花発見
こうして『日光田母沢御用邸記念公園』見学終了
思っていた以上に心惹かれ…
和の良さ、職人さんの技が光る素敵な場所を堪能しました
もうここで終わりでもいいってくらいでしたが…
次に移動
…ですが長くなりそうなので
その模様は「後編」に続くー
まずは『日光田母沢御用邸記念公園』
「皇后御学問所」特別公開中
さっそく中へ
まずは受付にて。。。
「あれ、ない」
訪れる方も多いから、さすがになくなっちゃたかと思ったけど
一応、聞いてみると…
ありましたー
ただ単に補充されてなかったようで、一安心
公園カード「日光田母沢御用邸記念公園」戴きぃ
カードも無事戴いたので、見学スタート
部屋の案内かな。。。
とりあえず1枚
お庭も見ながら
売店の商品も紹介されてました
また、発見
これ、なんだか気になって…
ほぼ全て写真に納めました
なので、まとめて貼ります、小さめに
こちらのお部屋では御用邸の紹介映像が流れてましたが…
すみません、私達、見ずに進みました
ここら辺で彼をおいて、先へ
天井の「洗い」という作業
職人さんの丁寧なお仕事が見てわかりますね
お、これはいい
所々に見られる、金色の菊の御紋
途中から、黒も
後ろを気にすることなく、進みます
目を惹く、飾り枠
良く見るとここにも菊が
お風呂に、お手洗い。。。
廊下を進むと…
何やら人だかりが
空くのを待っている間に
人だかりができていたのは、これ
丸窓からシダレザクラが見れるようで…
撮影スポットだったようです
なので、私もっと
このお部屋のふすまの引き手にも…
菊の御紋
その先にあるふすまは色んな絵柄が見れました
いくつかのお部屋を過ぎると…
丸窓から見れたシダレザクラをここでも
…っとここで、天井証明にカエデの模様を発見
で、いよいよ特別公開の「皇后御学問所」
階段をあがると…
シダレザクラの花弁が良く見えます
部屋の奥へ行くと…
柱のいたるところに折鶴が
紹介ビデオを見なかった私は、これが何だか分からず…
階段の途中にいた案内の方に聞いてみたんです
そしたら、これは「釘隠し」とのこと
もう1つの形も発見
さすが皇后様用だけあって細やかな細工がされているんですね
それからこれも
このお部屋の照明には色がついていて、とても可愛らしいんです
こんな感じでね、証明やら釘隠しばかり撮影していたら…
さっき色々教えてくれた案内の方からプチ情報を貰っちゃいました
それが、これ
「梅に鶯」
この他に3種類あったようで、発見はできませんでしたが…
可愛い匠の技が見れました
てか、良く見たらちゃんと案内に書かれていたんですけどね
一階に降りると…
ここでも色つき照明と釘隠し発見
※この照明は皇后御座所と御学問所のみらしいです。
更に進むと…
ここで、菊の柄を発見
栃木県の伝統工芸品が見れるようだったので、行ってみると…
実演の様子も間近で見学できました
可愛い干支も
ここでやっと彼が追いつき、合流
で、一緒にお土産を選び…
最後にもう1つの菊の御紋を見て…
お庭へ移動
外から見るシダレザクラ
カエデの花はこれから開花ですよ
この日は何やら、某番組の撮影もあったようですが…
私は気にせず撮影
庭園をぐるっと歩いて…
お休み処にて…
スタンプをみつけ、ペタン
ここでやっと、いつもの撮影を
駐車場でもカエデの花発見
こうして『日光田母沢御用邸記念公園』見学終了
思っていた以上に心惹かれ…
和の良さ、職人さんの技が光る素敵な場所を堪能しました
もうここで終わりでもいいってくらいでしたが…
次に移動
…ですが長くなりそうなので
その模様は「後編」に続くー