中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]Goo☆ブログ

中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]のブログで~す☆
Goo☆ブログですよ♪( ´θ`)ノ

[算数]【時計算応用問題】◆時計算◆

2010年10月10日 22時40分39秒 | 算太・数子の算数教室◆速さ◆

[算数]【時計算応用問題】◆時計算◆

*--------------------------------------------------*

【算数合格トラの巻】

【算太・数子の算数教室】(R)

*--------------------------------------------------*

(o^-')b 

本日はこの問題に注目です! 


個人指導の5年生と一緒に勉強した問題です☆

  

(問題)

アナログ時計が、11時を指しています。

この時計の数字の、3と9を結んだ線を考えます。

11時半を過ぎた時刻で、

短針とこの線との間の角度と、

この線と長針との間の角度が

等しくなるのは、

11時何分ですか?

 
[時計算応用問題]


 

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

苦手な受験生も多い【時計算】の応用問題です☆

 

今の中学進学塾では、

この問題が5年生の上級クラスでは

出題されてきます。

 

5年生で、偏差値65以上を目指すならば、

頑張って考えてみましょう☆

 

もちろん、

6年生は解けないとダメですよ~!

 

この【時計算・線対称パターン】は、

分母が[11]でなく、[13]になるのは

ご存じですよね☆ (^-^)/

 

計算すると、32と4/13分 になりましたか?

   

答え 32と4/13分 です☆

   

*--------------------------------------------------* 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 【算数合格トラの巻】

[著作]     【算太・数子の算数教室】(R)

[著作]     【算遊記】   【算遊記】(geo)
[仕事URL]  http://www2.to/sansu

[メール] sansu_gokaku@hotmail.com  

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)   

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)

[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(アメブロ)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2010-10-09】(予告)

2010年10月09日 21時36分57秒 | 【算数合格・メルマガ】

[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2010-10-09】(予告)

*--------------------------------------------------*

【算数合格トラの巻】

【算太・数子の算数教室】(R)

*--------------------------------------------------*

(o^-')b 

本日、夜10時に、

メルマガ発送予約をしました☆

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

今回は開成中の有名な【数の性質】の問題です!

  

開成中の問題と言いましても、

問題文は短く、わかりやすいので、

チャレンジしてみたくなる問題かと思われます☆

 

今回のメルマガの問題の解答も、

とある本では、

めんどくさく解いてましたので、

もっと良い解法を指導したくて

セレクトいたしました♪ (‐^▽^‐)

 

今、過去問を解いてる受験生も多いと思います。

解けなかった問題は、

答えを一生懸命覚えようとしてる受験生が多いと思いますが、

「解答の解き方よりも、うまい解法を指導してくれる先生」 に、

教えて貰うほうが、より実践的で、

合格が近くなると思います☆

 

くれぐれも、

「解答の解き方を押しつける人」 には

ご注意下さい。

 

では、今夜10時のメルマガ問題に挑戦してみて下さい。

 

*--------------------------------------------------* 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 【算数合格トラの巻】

[著作]     【算太・数子の算数教室】(R)

[著作]     【算遊記】   【算遊記】(geo)


[仕事URL]  http://www2.to/sansu  

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)   

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)

[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(アメブロ)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010【算数・早解き王】395回

2010年10月08日 23時19分28秒 | 【算数・早解き王】

2010【算数・早解き王】395回
*塾*家庭教師*中学受験*中学入試*算数*算太・数子の算数教室*う山雄一

*

*--------------------------------------------------*

【算数合格トラの巻】

【ブログ村中学受験】   【ブログランキング】

【算太・数子の算数教室】(R)

*--------------------------------------------------*

(o^-')b 

 

 

第395回◆今日の早解き問題◆
2010/08/28
【算数合格トラの巻・メルマガ】No000348・2010/08/28(土)
(問題)
 
けんじ君の学校の6年生全体で、
算数と国語のテストをしました。
算数がその平均点以上の男子は45人で男子の62.5%となり、
女子は24人でした。
国語がその平均点以上の女子は42人で女子の75%となり、
男子は36人でした。
算数も国語もそれぞれの平均点以上の人は
6年生全体の37.5%となり、その中で女子は男子の0.6倍でした。
さて、
算数も国語もそれぞれの平均点より低い人の、
男子と女子の合計は何人ですか? ヽ(^0^ )ノ
  
[2010年・立教池袋中改題]
 
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
 
(^o^)
【文章題】の問題です☆ 算数的には全然難しくない問題なのですが、
文章解釈能力、整理能力がないと解けないですよ♪

 1位   基本的人権の村長  様
 2位   メソポ田宮文明 様
 3位   ウンポコピー 様
 4位   おらが貼る!様
 5位   ほーほーホータル恋 様

 6位   クリスティーナ・アキレタ 様
 7位   長靴を吐いた猫!様
 8位   蘇我馬子にも衣装 様
 9位   「です!」の音 様
10位   イングリッド・ハンバーグマン 様

11位   様
12位   様
13位   様
14位   様
15位   様
16位   様
17位   様
18位   様
(U先生解答)

[解答編]

またまた、ブログに書きました、
「メルマガ予告」を再掲しますね!

(再掲)

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

今回は【文章題】の問題です!

 

前回の【暗号問題】と同じく、

『公務員試験』などに良く出題される問題ですよ☆

でも、難しくないから大丈夫です。

 

しかし!

「じっくり考える」

「じっくり文章を読む」

「整理して考える」

が正しく出来ないと、

なかなか正解にたどり着けないと思います。

  

さあ、君は[公務員っぽい問題]を

制覇出来るかな!? (・∀・)

 

*--------------------------------------------------* 

(再掲終わり)

では、解答です!

 
(^-^)
この問題は、『合否を決める問題!』と
う山先生は認定しました~☆
 
・文章をしっかり読んで理解する
・丁寧に整理して考えて計算する
・計算ミスをしないようにする
・テスト用紙を工夫して上手に使う
 
などなど、合格のためのテクニックが試されるところです☆
 
では、解いてみます。
途中の計算式は、頑張って考えましょう!(^^)
(男子全体)=72人 → 国語OK36人・算数OK45人
(女子全体)=56人 → 国語OK42人・算数OK24人
(両方OK)=48人 → 男子両方OK30人・女子両方OK18人
(男子両方ダメ)=21人
(女子両方ダメ)=8人
よって、
(両方ダメ合計)21+8=29人 でした☆
  
そんなに才能の必要な問題ではありませんが、
努力は必要な問題ですね☆
 
もしも、ライバルに『才能』で負けてるとしたら、
『努力』では負けてはいけません!
『努力』を続けていれば、必ず報われます☆ 
 
(答え) 29人
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


< />

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

 

*--------------------------------------------------* 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

クリック応援、お願いします↓☆ヾ( ´ー`)

【にほんブログ村 中学受験】

こちらもお願い致します☆↓(*^▽^*)
【人気ブログランキングへ】
 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 【算数合格トラの巻】

[著作]     【算太・数子の算数教室】(R)

[著作]     【算遊記】   【算遊記】(geo)


[仕事URL]  http://www2.to/sansu

[メール] sansu_gokaku@hotmail.com  

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)   

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)

[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(アメブロ)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(`・ω・´)ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数合格]【算太・数子】(ノーベル賞)

2010年10月07日 19時37分35秒 | ☆算数☆受験情報☆
[算数合格]【算太・数子】(ノーベル賞)
*----------------------*
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
*----------------------*
(o^-')b 
もちろん話題は、
[ノーベル化学賞]ですね☆
  
*----------------------*
(*^ー^)ノ
来年の入試の【重要単語】を予想します☆

[根岸栄一教授]
[鈴木章教授]
[パラジウム]
[触媒]
[炭素]
[有機化合物]
[クロスカップリング]
[亜鉛化合物]
[アルミニウム化合物]
[降圧剤バルサルタン]
[殺菌剤ボスカリド]
[TFT液晶]

まだまだありすね!

日本人の誇りです♪
楽しく覚えよう☆
   
*----------------------* 
□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]  
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]  
【算遊記】
[仕事URL] 
http://www2.to/sansu
[メール]  
sansu_gokaku@hotmail.com  
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】 
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】
□□□□□□□□□□□□




(^0^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【1997年 ラ・サール中】◆規則性◆

2010年10月06日 03時57分18秒 | 算太・数子の算数教室◆規則性◆

[算数]【1997年 ラ・サール中】◆規則性◆

*--------------------------------------------------*

【算数合格トラの巻】

【算太・数子の算数教室】(R)

*--------------------------------------------------*

(o^-')b 

本日はこの問題に注目です! 
 

1997年のラ・サール中の『規則性』の問題です☆

もちろん、『数の性質』の考え方が必要ですね!

  

(問題)

 

1から始めて整数を次のように並べます。

 

12345678910111213・・・

 

例えば、左から15番目の数字は2です。

左から1997番目の数字は何ですか。 
  

[1997年 ラ・サール中


 

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

有名な問題ですね!

是非、解いて下さい☆

 

う山先生の家庭教師や個人指導の経験ですと、

このタイプの問題は、

秋や冬に質問が多い問題です☆

 

本番まであと100日とか、

入試直前などで、

この問題を解いてみて、

うまく解けなかったり、

 

または、

解けても、

「もっと良い解法があるかもしれないので、

 う山先生に質問しよう~!」

ということで、

質問が多いのですね☆(‐^▽^‐)☆

 

この問題では、

「702」の真ん中の数字「0」が答えになります。

 

君は求まったかな?

『普通の解法』、

『天才的な解法』、

などなど、解き方はいろいろありますよ!(-^□^-)

 

答えは、「0」 です☆

   

*--------------------------------------------------* 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 【算数合格トラの巻】

[著作]     【算太・数子の算数教室】(R)

[著作]     【算遊記】   【算遊記】(geo)
[仕事URL]  http://www2.to/sansu

[メール] sansu_gokaku@hotmail.com  

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)   

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)

[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(アメブロ)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(・∀・)(・∀・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【1992年・巣鴨中】◆場合の数◆

2010年10月05日 23時33分45秒 | 算太・数子の算数教室◆場合の数◆

[算数]【1992年・巣鴨中】◆場合の数◆

*--------------------------------------------------*

【算数合格トラの巻】

【算太・数子の算数教室】(R)

*--------------------------------------------------*

(o^-')b 

本日はこの問題に注目です! 
 

1992年の巣鴨中の『数の性質』の問題です☆

  

(問題)

 

ある事務所で41円切手と62円切手をまぜて

ちょうど2万円だけ買うことになりました。

このような買い方は全部で何通りありますか? 
  

[1992年・巣鴨中改題


 

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

この問題は、

御三家・新御三家の合格を目指す受験生は、

是非とも解いて貰いたい問題です☆

 

問題はよくあるパターンですが・・・

力押しではかなり大変かもですよ~

 

このように、

「知ってるパターンの問題」

でも、

実際解けるかどうかは別です☆

  

さて、もう10月ですから、

このパターンを熟知してる受験生は

いっぱいいます。

(ほとんどの6年生は解き方はOK?!)

 

しかし!

君は解けるかな????

頑張ってみよう! ☆(‐^▽^‐)☆

 

答えは、8通り です☆

   

*--------------------------------------------------* 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】

[著作]     【算太・数子の算数教室】(R)

[著作]     【算遊記】   【算遊記】(geo)
[仕事URL]  
http://www2.to/sansu

[メール] sansu_gokaku@hotmail.com  

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)   

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)

[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(アメブロ)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(・∀・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【算数合格・う山先生ノート】(家庭教師ノート・1)

2010年10月04日 23時57分16秒 | 算太・数子の算数教室(家庭教師ノート)

[算数]【算数合格・う山先生ノート】(家庭教師ノート・1)

*--------------------------------------------------*

【算数合格トラの巻】

【ブログ村中学受験】   【ブログランキング】

【算太・数子の算数教室】(R)

*--------------------------------------------------*

(o^-')b 

う山先生の家庭教師の指導ノートを公開致します☆

 

今週は、9月分総集編として

会員様に公開致しますね!

  

[算数合格ノート・9月分縮小サンプル1]


 

[算数合格ノート・9月分縮小サンプル2]

 

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

この [綺麗なノート] が、

う山先生の家庭教師の指導ノートの特徴の一つです☆

 

もちろん、

「普通の解法」

「ウラワザ解法」

など、ひと味違う指導法が満載ですヨ!

 

だから、

偏差値が、ド~ンとアップするんですね☆

   

*--------------------------------------------------* 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

クリック応援、お願いします↓☆ヾ( ´ー`)

【にほんブログ村 中学受験】

こちらもお願い致します☆↓(*^▽^*)
【人気ブログランキングへ】  

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 【算数合格トラの巻】

[著作]     【算太・数子の算数教室】(R)

[著作]     【算遊記】   【算遊記】(geo)
[仕事URL]  http://www2.to/sansu

[メール] sansu_gokaku@hotmail.com  

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)   

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)

[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(アメブロ)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(‐^▽^‐)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【1994年・甲陽中】◆数の性質◆

2010年10月03日 21時33分55秒 | 算太・数子の算数教室◆数の性質◆

[算数]【1994年・甲陽中】◆数の性質◆

*--------------------------------------------------*

【算数合格トラの巻】

【算太・数子の算数教室】(R)

*--------------------------------------------------*

(o^-')b 

本日はこの問題に注目です! 
 

毎年良問を出題する、

1994年の甲陽中の『数の性質』の問題です☆

  

(問題)

 

3つの数、4334,9096,6360 を

ある数Aで割ると、

余りがみな等しくなります。

また、4334+9096+6360 は

Aで割り切れます。

このような整数Aのうち最も大きいものは□です。 
  

[1994年・甲陽中


 

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

この問題も、

偏差値60以上の学校の合格を目指す受験生は、

是非とも解いて貰いたい問題です☆

 

問題の前半を読むと、

「あ~、よくある問題だなぁ」

と思ったかと思いますが・・・

 

問題の後半で、

「あれ?! 」

となりますよね!

 

そうです。

そこからが、受験生の実力が試されます。

 

4434と6360の差→2016

6360と9096の差→2736

 

この差の2数の最大公約数は、144

 

と、ここまでは常識ですね☆

 

さて、ここからどうするか

頑張ってみよう! ☆(‐^▽^‐)☆

 

単純に、144が答えではないですよ~

  

答えは、72 です☆

   

*--------------------------------------------------* 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

クリック応援、お願いします↓☆ヾ( ´ー`)

【にほんブログ村 中学受験】

こちらもお願い致します☆↓(*^▽^*)
【人気ブログランキングへ】  

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】

[著作]     【算太・数子の算数教室】(R)

[著作]     【算遊記】   【算遊記】(geo)
[仕事URL]  
http://www2.to/sansu

[メール] sansu_gokaku@hotmail.com  

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)   

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)

[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(アメブロ)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2010-10-02】(予告)

2010年10月02日 22時16分59秒 | 【算数合格・メルマガ】

[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2010-10-02】(予告)

*--------------------------------------------------*

【算数合格トラの巻】

【ブログ村中学受験】   【ブログランキング】

【算太・数子の算数教室】(R)

*--------------------------------------------------*

(o^-')b 

本日、夜11時に、

メルマガ発送予約をしました☆

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

今回は上級者用【平面図形】の問題です!

 

上級者用といいましても、

図形そのものは簡単で、

長方形が3つ、

重なってるだけです☆

 

誰でも思わず挑戦してみたくなる問題です!

 

偏差値60以上の学校を希望してる受験生は

是非とも解いてもらいたい問題を作成しました!(‐^▽^‐)

 

図形のテクニックがあれば、

意外と短時間でも解けるかも知れません。

 

テクニックも何もない受験生は

全然太刀打ち出来ないかもしれません (^^;

 

では、今夜11時のメルマガ問題に挑戦してみて下さい。

 

*--------------------------------------------------* 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

クリック応援、お願いします↓☆ヾ( ´ー`)

【にほんブログ村 中学受験】

こちらもお願い致します☆↓(*^▽^*)
【人気ブログランキングへ】
 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 【算数合格トラの巻】

[著作]     【算太・数子の算数教室】(R)

[著作]     【算遊記】   【算遊記】(geo)


[仕事URL]  http://www2.to/sansu  

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)   

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)

[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(アメブロ)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【1995年・駒場東邦中】◆数の性質◆

2010年10月01日 23時30分54秒 | 算太・数子の算数教室◆数の性質◆
[算数]【1995年・駒場東邦中】◆数の性質◆


*--------------------------------------------------*

【算数合格トラの巻】

【算太・数子の算数教室】(R)

*-------------------------------------------------

(o^-')b 

本日はこの問題に注目です! 
 

一行問題ですから、あっさり解いてね☆

1995年の駒場東邦中の『数の性質』の問題です☆

  

(問題)

1995÷(7+□)=整数

となるような、□に入る整数(0,1,2,3,・・・)は

全部でいくつありますか?
  
[1995年・駒場東邦中改題]


 

*--------------------------------------------------*

(*^ー^)ノ

偏差値60以上の学校の合格を目指す受験生は、

この問題の制限時間は2分以内で!

 

1995の素因数分解に1分以内

 

1995の約数の個数を求めて、

正解を導くのに1分 

 

合計2分以内で解けます☆

 

そうそう!

【約数の個数の求め方】=【やっこの法則】

と、命名したのも、

【算太・数子の算数教室】が最初ですよ☆(‐^▽^‐)

 

 1995=3×5×7×19

(1995のやっこ)=2×2×2×2=16個

 

このうち、7より小さい約数(1,3,5)はダメですよね!

なので、16-3=13個 が答えです。

 

答えは、13個 です☆

   

*--------------------------------------------------* 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web] 【算数合格トラの巻】
[著書] 【算太・数子の算数教室】(R) 
[HP]http://www2.to/sansu 
[HP]http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ 
[メール]sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ]http://ameblo.jp/sansu/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする