去年何気に購入した紀ノ川柿ですが
これがとんでもなく甘くておいしいのよ♪
そんなことで今年も狙っていたのですが
なかなか店頭に並ばない。
やはり注文しないと手に入らないのか?
と思っていましたら、11月になってから
スーパーで見つけました~♪
和歌山県紀の川市の特産フルーツ紀ノ川柿♪
紀ノ川柿の甘さは手間暇かけているの。
庄内柿や八珍柿は、ひらたねなし柿を実が固いうちに収穫して
アルコールをつけて、倉庫に寝かせて渋を抜くのだそうで、
私たちが通常目にする渋のある柿の多くは、
この方法で渋抜きされてから市場に出回っているの。
紀ノ川柿は、柿を収穫する前に、木に実ったままで
渋抜きを行っています。
1つ1つの柿にアルコールを入れたポリ袋をかけて渋を抜き、
渋抜きが終わった後は、木の上でそのまま成熟させています。
木の上で成熟させているので甘味が強いのですね♪
見た目は普通の少し大きめの柿なのですが、
切ると中が黒いのよ~(笑)
去年購入して切った時に驚いたわ。
そのまま食卓に出すと娘ちゃんが
ママこの柿、いつ買ったの?って(爆)
これ腐ってないの食べても大丈夫なの?って。
買ったばかりだし、柿のタンニンだから大丈夫だと
思うよ~
ゴマ(タンニン)の入った柿は甘いって言うし~
と、言っている本人もやや不安であり
ここまでゴマの入っている柿は初めてでした^^;
紀ノ川柿の品種名は、山形の庄内柿や新潟の八珍柿と同じ
『ひらたねなし柿』という種類の柿なのだそうで
木に生っている状態で渋抜きすると、渋みの元である
タンニンが固まってこのような黒い果肉になるようです。
こんな黒い柿が出てきたら知らない人は
なんなの~と思うでしょうね(笑)
まさか手間と時間が非常にかかるため、『幻の柿』とも
呼ばれている高級ブランド柿だとは思わないわね。
この紀ノ川柿の黒い果肉の正体は、渋柿の中に含まれている
『タンニン』が正体だったってことで、
店頭に並んでいる柿のゴマが入っているのは甘いという
認識でした。
木の上でじっくり渋抜きれるとタンニンが固形化して
『黒い色』として目に見えるようになるそうで、
もしかしたら渋柿も熟成して渋柿ではなかったのかも
とも考えられますが、今まで渋柿に当たったことは
無かったたので信じ込んでいたわけです。
勉強になりました!
ちなみにタンニンは、お茶やワインにも含まる代表的な
ポリフェノールの一つで、抗酸化作用が強く、
二日酔いにも良いといわれています♪
お味の方は極甘で美味しいわ~♪
この柿はおすすめです(*^∇゚)bグッ!
紀ノ川柿は、10月下旬~11月下旬にかけて、
成熟次第の出荷となっているようで、
通常でしたがもう終わりですが、
10月下旬からずっと気にしてみていましたが
購入できたのは11月でしたので
もしかして最後の果実が販売されているかも?
もう少し味わいたいのであったらスーパーで
即買いします♪
美味しくいただきました、ごちそうさまでした(*⌒▽⌒*)
お手数おかけしますが
今日もぽちっと応援いただけると励みになります