おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

お盆

2022-07-13 16:53:13 | 日記
精霊馬と精霊牛。

足はおがら(麻の茎の皮を乾燥させたもの。迎え火で燃やしたりするらしい)とのことですが、ワタシは割り箸をバキバキと折りました。

南天の耳に、小豆の目なんだって。
ヘタは本当は頭側だそうですが、オットの勘違い。

毎年愚痴る、田舎なのに何故か7月盆。

初盆のおうちがあると、近隣の家は盆棚や、当地だけ?切り出した竹にたくさんのロウソクを並べるヤツ作らないとなんだよね。平日なのに💢

都会から住んだ友人は手伝いに駆り出されたとき、みんなで竹を切り出したので「流しそうめんを振る舞われるかと思ったよ」と驚いてました。ロウソクより流しそうめん希望。

どちらにしてもコロナで廃れた(廃れて欲しい)慣習ですね。無宗教なワタシは盆棚も無用だけど。

そういえば、隣近所参加が面倒な仏事が一切ない神道などに改宗するお宅も。
それいいわね。

なんでグチってるかというと、今年はおばあちゃんが不調のため、初めてオロオロとお盆の仕度をしているのです。

盆花は、実家母のお裾分けをもらい、お墓と仏壇の備えました。

今朝はかわらけにお供え、炊きたてご飯はあるけど、いつもある作り置きおかずがなく、冷蔵庫に蒸しモヤシとキムチしかないっ!!

慌ててお味噌汁のナス🍆を拾い、茗荷の甘酢漬けをお供えしておきました。
自分たちが食べてるモノでいいんだよね。



生きてる者はタンパク質も。
豚肉の生姜巻きと肉詰めピーマン。
じゃがいもと人参、インゲンを蒸して胡麻醤油砂糖お酢で和えました。友達に教わったこのおかず、久しぶりに作ったなぁ。 

家族に病人がいると、心が落ち着かないなぁ( ´Д`)=3



出たついでに、龍尾神社でお参りしてきました。まだ、茅の輪があったので、おばあちゃんの回復を祈って、潜ってきました。

無宗教ではあるけど、先祖や、神仏には祈ってしまうよね。
石段を登って、御参りして、緑の中の坂道を降りてくると心がリセットされる気がします。

お守りに赤い葉っぱを拾いました。


先はわからないからこそ、なるべくお気楽にしましょうよ。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夜の欲✨

2022-07-11 23:05:12 | 日記
七夕だからではないですが、なんとなくちらし寿司にしました。

こどもたちがいた頃は、めんどくさいと言いつつ、胡瓜🥒をピーラーでカットして天の川に見立てて、人参やハムを星型抜いてとか、工夫したものですがねぇ(遠い目)

やる気スイッチは自分以外のところにあるんだなぁ。

やる気はないが、食欲はある!
欲は生きてる証拠!!



お昼はカボチャ煮、ピーマン肉詰め、ナス🍆、インゲンの焼き浸しと、アボカド、ブロッコリーなど。要するに作り置き野菜をたんまり載せた夏丼。

仕上げに満月のようにとろりと半熟卵を乗せようと、卵割った時点で大失敗。
最近卵ミスばかり😩



ご飯は試供品で貰ったオーツ麦を混ぜて炊きました少し硬めかな?

鶏ガラスープに割れトマト🍅など入れてかき卵汁に。酸辣湯ほどでないですが、酸味が美味しい。



失敗しらずな味の素の冷凍餃子のハズが、焦がして皮むけてしまった💦
最近はスイカ🍉が主食😋

ここらは7月盆なので、オットとお墓掃除をしました。とりあえずやった。

何度も言いますが、暑いし暑いので、どこにもでかけていないのですが。





法多山の年に一度の万灯祭に行った友達たちが送ってくれた写真で、夏の宵を楽しんだ気持ちになりました🎶



これは夜行った方の。
カメラもよいのでしょうけど、撮影位置などセンスが光りますね✨

万灯祭の日にお参りをすると、4万6千日分のご利益があるそうで。そそそんなに大きいご利益を求めちゃダメじゃないの?

万の灯りは人の欲の数!?欲張りナイト✨とかにしたほうがいいんじゃ。

写真拝むだけでも3日分くらいのご利益はありそうじゃない?



生きてるだけで儲けものだとしたら、
欲張っちゃダメにゃん。

眩し過ぎてブサかわ。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の読書📖

2022-07-10 09:34:16 | 本に暮らす
初スイカ🍉は、ムスメの友達が、学校で育てた収穫物のお裾分け✨
美味しゅうございました😋



とろける6月のポチ。
既視感…夏休み終わり宿題やってないムスコか…。



雷⚡後も余裕の7月のポチ。
これは夏休み明けのムスコか。

6月とは思えない猛暑から一転、7月は梅雨リバイバルな雨続き。梅雨明けしてても七夕は雨なのね😭

先日、実家母も一緒に買い物に行くと、スーパーで、魚をまるごと一匹ずつ売っていて、無料で捌いてくれるらしい。

ツルツルとしたイルカのような肌に横縞が涼しげな鰹が、1匹1000円とお買い得。
夜一緒に食べようと、サクとアラにしてもらい、母が買ってくれた。



地元の人たちは鰹好き。あの縞柄の皮付きで鰹の刺し身を食べる人も。

ニンニクと醤油、漁師さんの食べ方というマヨ醤油で頂きました。新鮮で臭みなくうまし。こどもたちにも食べさせてあげたいなぁ。



箱買いしてシェアしたトマト🍅もうまい。ワタシはやっぱりミニトマトよりも、大きいトマト🍅が好きだわ〜。
じゅるじゅる好きなのかも。



肉好きのオットには、母気遣いのハンバーグ。



久しぶりに春雨中華サラダを作りました。甘酢が美味しい季節です。



ズッキーニとトマト🍅炒め。
醤油麹漬け鶏むね肉焼き
ピーマン、ししとうの油焼きポン酢漬け。

夏野菜は暑いので短時間で作れる炒めるモノ。そして冷たいままでも食べれるものがよし👍暑いときは、酸味のあるものが美味しい😋

気温も湿度も高くなると、東南アジアのように甘辛酸っぱいものが、身体に必要になりそう💦



休日お昼は、冷凍台湾まぜそば。マグカップに熱湯を注ぐ温玉は緩すぎ失敗。
トマト🍅、茹でオクラ、キノコソテーを盛り付ければ、彩り、栄養もよし👍



雨の日は、ポチはウトウト。
ワタシは読書。
予約本が3冊も届いたので慌ただしい。
嬉しいことにどれも当たり!!
2冊とも奇遇ことに、過去の出来事を辿る裁判絡みであった。

☆東野圭吾「白鳥とコウモリ」
環境や状況次第で、誰でも罪を犯すものと前提にして、罰がある。目に見える形で償うことが、被害者だけでなく加害者を救う。

被害者やその家族が裁判に参加できる、被害者参加制度というものがあるのね。
事件前に戻ることはできなくても、なにがあったかを知ることで区切りがつくのかもしれない。

☆辻村深月「琥珀の夏」
今40代、子育てをしつつ、まさに一番筆が乗ってるといえば辻村深月さん。

「かがみの孤城」同様の10代の心情と。夏の情景、自然の中のサマースクールの雰囲気、美しく痛いほどリアルで切ない。

読み進む間は透明な泉を夢中で覗き込んでいるよう。ふと現実に戻ると水に潜ったあとのように息苦しさを感じる。

この読書体験がまさに、本書タイトルの、琥珀の中に閉じ込められた美しい夏の思い出。それだけではない、現実を表している。

お二方とも私が言うまでもなく現代最強、稀代のストーリーテラー。言葉だけで異次元を構築してるなんてこれはもう言霊を操る魔術だ。いやはや恐ろしい。





















コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いた後は🎶

2022-07-07 18:35:32 | 外ごはん
ハーイ!エビ🦐ちゃんだよ!
やっぱ歩いた後はランチだよね!

小一時間歩いたので、喉が乾きました。
小國神社近くの赤い急須の太田茶店。

太田茶店は食事とお菓子でお茶を飲む親しみやすい森のお茶屋【静岡県・周智郡森町】 日本茶の魅力を伝えるOCHATIMES

太田茶店は、ランチの「森の息吹」、お菓子の「旬菓の社」、飲んで選べる「お茶屋」の3つからなるお茶屋です。店の前にある大きな赤い急須のオブジェは人気の撮影スポットで...

日本茶の魅力を伝えるOCHATIMES | 「お茶を知る」で静岡茶の事が分かる。 「お茶を楽しむ」で静岡茶が飲める場所が分かる。 「静岡茶マップ」で目的地までの距離と経路が分かる。時代の移り変わりと共に移転する「お茶の在り方」を探り当てる。OCHATIMESはそんな役割を果たしていきたいのです。




かき氷を食べるところは、外に開放された屋根のあるテラス?冷房なく扇風機のみ。氷食べるには最適。
窓ガラス越しに、美しい緑の回廊を眺め、目にも涼しい。



ほうじ茶かき氷。
このつば広帽子のようなプラ皿、こぼしてもリカバリーできて有用。

そしてかき氷の表面は黒糖、中はほうじ茶。食べ進めると中に小豆、バニラアイス、ほうじ茶寒天、白玉と、味の玉手箱や〜!!かき氷で始まり、クリームあんみつを食べた感で食べ終わります😋お得。

今の時期は、抹茶、ほうじ茶、ミルク小豆。7月中旬からはイチゴ🍓や森町の名物治郎柿などフルーツ系もお目見え予定。



かき氷を頼むと、まず冷茶。
棒茶の冷茶でさっぱり。
見た目にも涼しく、二重のグラスは結露知らずで実用的。



かき氷と一緒に提供されるお茶は温冷選べます。もちろん温で。これはかなり濃いめの深蒸し茶。お代わりできます。



暑いので行きませんが、外の回廊を通ってお庭にも行けるそう。子供連れも遊ばせる場所があってよし。





本当は、お手頃なおにぎりランチ🍙も食べる予定だったのですが、火曜水曜は休みだそう😭リベンジを誓う!

そして、その後は森町へ来たら、いつもの久米吉のこんにゃく屋でお買い物。
そして、小國神社へ。



巨大キノコのよう?



拝殿待ちのスペースに紗をかけて、パイプからミスト噴射。これだけでこんなに涼しいなんて。夏のおでかけに持ち歩きたい💦💦





宮川沿いは定番の美しさ。
日差しが強ければ尚の事。
ワタシは、断然青紅葉推し!





でもところどころ、季節感が迷子になった紅葉🍁も😅



緑に感謝💚
宮川沿いを歩いたことで、トータル9000歩ほどに。

さて、お昼を遅めにしたので、平日も行列の人気店にもすんなり入店できました。

海鮮亭 いっき - LINE PLACE

★4.4 ・ 居酒屋 ・ 静岡県周智郡森町飯田3185-8

いろんな定食がありますが、やっぱり定番の海鮮丼!ランチは茶碗蒸しがついてお得✨値段が上がって1300円。



瑞々しい緑で心が清らかに。
美味しいモノで心が満たされました。

帰宅後、にわかに暗雲立ち込め、暴風雷雨🌩
閉め忘れた窓から雨が斜めに降込み、フローリングがお池になった😭
みずみずしい💦💦
















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生への小径

2022-07-06 20:41:47 | ハイキング
ハンゲショウ。

平日ハイキング。
晴れさんとでかけることになったら、雨予報がまさかの晴れ🌤



先日友人に教えて貰った森町の半夏生への小径に行ってみました。臨時駐車場に停めて。




アクティ森の先の山里の谷合の集落といった風情。



貸出しお散歩杖に、メッセージ。



紫陽花は終わりかけ、これはボタンクサギ(牡丹臭木)だそう。葉っぱを揉むと臭いらしいけど気の毒な名前。





気持ちの良い小川。U字溝でないなんて珍しい。



山合いの小径をゆくとなるほどこれが半夏生。



半分どころが全部夏空。





テラスからの眺めは



ゼロ夏生(笑)





ちょうど釧路湿原の話をしていたので、ミニミニ釧路湿原!?




離れてみると白いけれど。



近くに寄るとそうでもない…



ドクダミの仲間か、なるほど。



この暑い日差しを遮ってくれるなんて樹木って凄い。



半夏生というより、この地形など全体が残したい貴重な風景なんでしょう。



小川とともに山道をゆくと、



涼しげな竹林。





そして三滝。
ということは他にも2つ滝があるのかな?
三滝で引き返します。




湿原に渡した木の通路、朽ちてない?恐る恐る。



やはり近くで見るより。



通路からのこの写真がベストビュー。



遠景に全体を眺め、スポットライトの中のような日向と暗い木陰のコントラストを同時に愉しむものなのかも。
勉強になりました。



斑の入りが様々なのね。

この後、有名なお惣菜屋さんへ車移動。
こんな山の中に、地元のおばさんたちがやってる小さなお惣菜屋さん。
なによりインスタやってるとこが凄い。

毎日でも通いたい!森町自慢のおふくろの味「お惣菜の店 かづさや」|静岡新聞アットエス

こんなお店が家の近くにあったら絶対毎日通ってしまう! そんなお店に森町で出会いました。周智郡森町鍛治島にある「お惣菜の店 かづさや」さん。店主の社澤和子さんに、&he...

@S[アットエス]

午前中だけ5000歩。
いつもおうちで待機の晴れさんの靴、久しぶりの出番お疲れ様😅




















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする