おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

今は笑って聞くけれど…

2025-02-09 07:59:50 | 図書ボランティア
変わらずお寒うございます。
ポチさえ外にでてこないので、寒さを実感しますね。

Iちゃんにクーポンを貰ったので、ゆでたろうのモーニングに行きました。いつものサバご飯と冷たい蕎麦のセットです。
少し値上がりしたものの、ワンコインの充足感たるや。



クーポンにコロッケが復活して蕎麦大盛りがなくなったとオット。私はたいていエビ天(小さいけどシッポまでカリッと美味しい)、オットはコロッケ、よっ母は元値の高いかき揚げを選び、半分オットにあげてました。

その後は腹ごなしにロピアへ。
お腹いっぱいだとお惣菜の誘惑から逃れられますね😅買わないつもりでもお肉やウインナー、お買い得焼売…とついつい買ってしまうのよね。

先日、職場で同じ部門全員に急な招集がかかり会合。ん!?不祥事?心当たりは…ない…と思う(自信がない)

30代男性職員が「3人目出産後育休をとらせていただきます」一同拍手👏
身近では初めての男性育休!

とりあえずその方は1ヶ月くらいが目安らしいです。細かいことでもよく気付き率先して手早く動く方だから、家庭でも家事に育児に多いに戦力になることでしょう。

もともと昼休みはダッシュで自宅に戻り、洗濯モノを畳んでいるというし。今のパパさんたちは、公園情報から冷凍食品の特売日、習い事や保育園や学童事情に通じていて、仕事も家事も育児も二馬力!

そうでないと、共働きなんてできないものね。子育ても能力と環境をもてる人だけが挑戦できる贅沢な選択肢になってるのかも。

話は変わって、今月の読み聞かせは4年生に「ロバのシルベスターと魔法の小石」をしました。家で読み聞かせのときは、オオカミの腹ぺこの歌を、私オリジナルの節回しのうたで歌ってたなぁと懐かしく。

読み聞かせを終えて、記録をしながらの雑談中ふと「毎回朝食をとるオットの前で読み練習をしてる」と話したら、「シュールな光景!」「おもしろい!」と盛り上がりました。だって聞いてくれるこどもたちがいないんだもん。

話の流れで、ムスコが家を離れる朝、朝食の席で宮沢賢治さんの「やまなし」を読んであげたことや、谷川俊太郎さんの「二十億光年の孤独」を巡るムスコとのやりとりを話し、みんなで「読み聞かせっていいね🩷(ほっこり)

その後、「反抗期の息子に『もう読み聞かせやめて。お母さんは学校に来ないで』と言われた💧」とか、「ゲーム時間を巡っての争いでノートパソコン折れた💢」とか、定番の「忘れ物が多くて…」とか「弁当箱を出さないと翌日弁当は作らない、こどもが白飯にふりかけ弁当を詰めているとオットが…」などみなさんの子育ての悩みが噴出。

今となっては懐かしいと笑って聞くけれども…。その時は大きな悩み。いつの間にか解決してることが大半。そして変わらないものはどうやっても変わらない。怒ったところで無駄とわかりつつも、怒鳴りまくってキレ散らかし自己嫌悪を繰り返し。読み聞かせでそんな自分を癒しながら…ね。先は長いのよ(我が家は大学生になっても…よ)🙏











コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいこってす!

2024-12-19 10:33:38 | 図書ボランティア
今年最後の図書室掲示は、クリスマス🎄を残しつつお正月!





そして図書整備で棚のマーキングと図書整理をしました。



図書の背表紙には、分類ごとに記号や数字が入ったラベルが貼ってあり、いわば図書の住所、これを見て元の本棚に戻しています。

日本十進分類法については知っていましたが、色も決められているのですね。なじみ深い小説や絵本など文学は赤ラベルです。



例えば男児の親なら必ず読まされた(笑)ことがあるこの本が、文学(赤)ではなく、技術(緑)ラベルが貼っているものもあり、びっくり。これって誰が分類するのかしら。フィーリング!?

あさってから小学校も冬休みということで読み聞かせも今年最後。いつもなら定番のクリスマスの話を読むのですが。

「クリスマス🎄にプレゼント🎁を用意してもらえない子もいるのかも😨」という考えが浮かんでしまい…。なにかを貰えるわけでもないけど、気持ちが前向きになるような話を。


ユダヤの昔話。禅問答的な内容で、暗く寒々しい絵柄。実際なにも変わらない話なんですが、クスッとしてしまうことこそ、目に見えない暖かい贈り物になるといいなぁと願いを込めて。

今年は読み聞かせもすっぽかさず、図書整備もほぼ参加できて、図書ボラ頑張れた1年✨と清々しく思っていたら、最後の日に遅刻😨担任の先生が廊下にでて待ちわびていた💦

そのためリトさんの切り絵の絵本を読む時間がなくなり、パラリとめくりつつ本の紹介とリトさんの切り絵の展示会の宣伝をして終わりました。この切り絵の絵本の読み練習をしていて遅刻したので、まさに年末の本絡みで、本末転倒だったわ💦

でも遅刻しても「今日図書ボラさん来てくれてよかった〜🧡」とこどもたちに言ってもらえたので、ありがたいこってす!










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書ボランティア11月

2024-11-09 08:33:56 | 図書ボランティア
一足いや二足先にメリークリスマス☆!!
の掲示です。ソリの下の家並みや教会を新しく作って貰いました。窓が開いて素敵。


11月は目立った行事ないので一足飛びにクリスマスになりました。



秋らしく芋掘りはそのままで。

来年の干支の飾りヘビかぁ。絵本やアニメのヘビキャラって…なんだろう。あんまりいいモノ扱いされないものね。

読み聞かせは特別クラスで
「メアリー・アリスいまなんじ」にしました。特別クラスは人数が少ないので、以前のように集まって床に体育座り。私も椅子に座って距離が近いっ!
こどもたちの真剣視線ベクトルが強いっ!

人前で言葉がでにくいコたちの「……ありがとう」「またきてね」の言葉にじ~んとする。またくるね!

整備ボランティアは棚のシール貼り替えをしました。司書の先生が言うには小学生の年間読書目標は48冊なんですって。だいたい週1冊。高学年の算数の文章題の理解のためにも、短い絵本でもいいから言葉や文章に馴染んでもらいたいって。

わかる!ムスコの友人、小学生の頃たった4行くらいの文章題を読まずに、出てくる数字をとりあえず全部足してた。それでだめなら、大きい数字から引いてた…。
私もお役所の文章とか文字面は追っても、全然頭に入ってこない。
話すと読むは脳の部位も別だから、文字は読み慣れないとね。

ボランティアを早めに切り上げて、新潟の伯母を駅まで見送り。お土産に浜松銘菓の「あげ潮」を。おせんべいみたいな名前だけど、ナッツやレーズンたっぷりのクッキー🍪なんです。とっても美味しいよ。



祝日のある週の仕事は本当に忙しくて。
私の限界を超えてます。自分の能力を超え過ぎててまるでアスリートだよ💦













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング&図書ボラ

2024-10-03 16:16:02 | 図書ボランティア
ハロウィ〜ン🎃でぐっと秋らしく。

夏休み明けて初めての図書整備ボランティア。9月は学校の都合でできず、ずっと7月の掲示のまま。暑さも今までずっと夏のままでしたけど💦



オリンピックで出した万国旗を運動会のために残して、秋の収穫物と。



柿をとるためのキノコ🍄ジャンプは、マリオ風のつもり。

学校見学の偉い?お客様が図書室にくるとのことで、壁面掲示のあとは、床掃除や本の並び替えなどなど片付けの手伝い。クーラー入ってるのに汗をかいて働きました。
まるで年末大掃除、いやもうあと今年も3ヶ月じゃん💦

読み聞かせは1年生でした。
時間まで廊下に張り出した日記を読んで待っていたら、教室からバラバラに大きな声でなにか叫んでる???
先生の「せ〜の」の声で、
「◯◯(ボランティアの名称)さ〜んっ」って呼ばれました。大歓迎じゃん✨
近年、こんなに求められるってことある?
嬉しいっ✨

読み始め私語でさざめいていた教室が、話が進むうちにし~んと静かに。
物語に惹き込まれている様子が、読み聞かせの醍醐味ですね。
今日も幸せいただきました🙏



前日、いつも一緒にウォーキングしてる友達と数カ月ぶりに一緒に歩きました。


コキア(ホウキグサ)の紅葉。

ウォーキング後も、外のベンチでお茶しながら色々グチっていたら、すっかり真っ暗に。秋の陽は釣瓶落としとはいうものの…。喋りすぎ。
お互い一人暮らしみたいなもので、夕方リミットがないからダラダラしちゃうんだよねー。



友達が最近ハマっているという栗あんぱんをお土産にくれました。



ふわふわ生地で、しっとりあんこに栗🌰がゴロンと入って。これはハマる。これは年配の人好きそう😋すっかり私の味覚も年配ですな🩷

雨が降ってやっと秋風。
待ってましたよっと。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの学童での読み聞かせに寄せて

2024-09-05 23:44:15 | 図書ボランティア
世間では新学期が始まり、読み聞かせに行ってきました。

1年生に「きつねのホイティ」
無人の教室で読んでるかのように静かに聞いてくれましたが。ホイティのバカ丁寧語のところで、笑い声がおきて安心する。キミたち、学童と違って学校では別人のようにおとなしいのね(笑)

随分前のことですが。
今年も夏休みに恒例の学童の読み聞かせに行きました。以前、学童の1年生を担当して、50人くらいの1年生が集まって阿鼻叫喚。全く聞けず(聞きたい子と聞けない子が喧嘩になる地獄)、30分のところ15分ほどで退散した苦い思い出。

今回は2年生。
失敗から学んで色々準備していきました。
まず最初に体動かしておこう!と、ラジオ体操。スマホで流すラジオ体操は音が小さくて聴こえないと文句を言われ。
「さっきラジオ体操やったばっかり!」とブーイングでしたが強行しました。
来年は1分間に何回ジャンプできるか競争でもさせよう。

まず絵本を7冊ほど立てて置き、読んでもらいたい絵本めがけてお手玉を投げて倒れたものを読むというゲーム的要素をとりいれました。

我も我もと投げるコを決めるのが大変💦
3冊くらいの見込みが盛況過ぎて5冊も読まされ、声が枯れ果てました。
来年は短い絵本を選ぼう。

そして最後にオリンピック中ということもあり、国旗クイズ。

昔100均で買ってこどもたちとハマったので。有名な主要国10枚ほど選んでいったのですが、みんなよく知ってるのね。

インド🇮🇳やスペイン🇪🇸、もちろんフランス🇫🇷も正解!クイズを出していたらこどもたちが熱中してどんどん押し寄せてきて、壁に追い詰められて怖かった💦
都道府県カルタを使ったクイズも面白いかも。

そのうえ、正解の賞品に手裏剣や紙風船など10ほど折っていったのですが、箱を開けた途端、四方から手が伸びてきてあっという間に取り合いに。ギブミーチョコレートの時代かい!?おばさんの作った折り紙、いいもんじゃないよ。

回収して先生のほうから後で分けてもらうことにしました。反省して「来年は全員分作ってくるよ」と言うと。
部屋の隅で静かに聞いているような物静かな女の子がすっと寄ってきて「39人だから」と言ってくれたのがその日一番の萌えでした☺️

こどものパワーって凄い。学童の先生は声が枯れてました。お気の毒さま💧
特に今年は毎日熱中症アラートが出てるせいで、外遊びができず毎日部屋の中に閉じ込めているので発散できず💧

30分の舞台?を1人でやりきった自分を褒めてあげたい。準備を含めてよく頑張った!!
そして一ヶ月部屋に閉じ込められてる学童のこどもたち、そしてその猛獣の相手をする先生たち、毎日お弁当を用意して働く親御さんたち、みんなみんな頑張ってるね!

学童読み聞かせに行ったボランティアは皆「学校と学童はこどもたちぜんぜん違う!」と。こどもでもオン・オフを切り替えてるのね。

すごく大変で嫌なんだけど(本音)、やっぱりこどもたちは尊くて✨来年も戦々恐々としながら、学童読み聞かせに参加している未来が見えます😅



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする