以前ブログに載せた友達との2泊3日のRoad Tripの初日に大学から成績が公表された。
その結果はというと、4つの科目で最高のAと1つの科目でB+という感じだった。

僕としては正直Aを取ることができた教科もまだまだ理解が浅かったり、
小論文が期待より内容を掘りさげられなかったりと反省する部分がまだ結構ある。
英語も3か月間でリスニングとスピーキングは少しは上達したような感じがするが、
リーディングとライティングにはまだまだ課題が残った。
大学の授業も友達との小旅行も一段落着いて、
アメリカの大学院生活もこんな感じかと少なからず慢心していた時に以前から読みたかった
MITのSalonに留学したLilacさんのブログのMITの留学記を読ませていただいたところ、
自分の未熟さを改めて感じた。
数多い問題点の中で、特に自分に足りないと感じた所は
1、課題や仕事の質と量の違い
2、物事の理解の深さの違い
3、学習環境の違い
1、は作者が留学の最初の学期に料理や旅行、さらには課外活動もしっかりこなしつつも、
大量のリーディングや課題、テストを短時間で質の高い成果物を毎回出しているということ。
2、大学院で習う理論を日常の事象に当てはめて、深い視点から現象を理解している。
例えば経済の授業で習った理論で実際にサブプライムの問題を深く切り込んだり、
旅行中に訪れた個人経営のお店の品物を理論を使って理解したりなど。
3、MITという世界トップの大学なので納得できるが学習する環境のレベルが非常に高い。
例えば「Japan as No.1」の著者のエボラ氏や、
100kと呼ばれる全米の屈指の学生が参加するビジネスイベントを開催していたりと、
学生の知的好奇心を満たすのに十分な人材と環境が揃っている。
うちの大学でも1と2は個人の努力次第で実現出来るはずだが、3を実現するのは難しい。
でも行動すればそれに対する何かしらのリスポンスはあるはずなので、
大学の環境を少しでも良く出来るように、一人の大学院生として出来る限り貢献してみたい。
そして何よりもLilacさんのブログを見て一番自分に足りないと思うのが、「行動力」である。
次の冬学期の3か月間に何ができるかをもっと深く、そして正確に考えてみたい。
←面白かったら、クリックをお願いします!
その結果はというと、4つの科目で最高のAと1つの科目でB+という感じだった。

僕としては正直Aを取ることができた教科もまだまだ理解が浅かったり、
小論文が期待より内容を掘りさげられなかったりと反省する部分がまだ結構ある。
英語も3か月間でリスニングとスピーキングは少しは上達したような感じがするが、
リーディングとライティングにはまだまだ課題が残った。
大学の授業も友達との小旅行も一段落着いて、
アメリカの大学院生活もこんな感じかと少なからず慢心していた時に以前から読みたかった
MITのSalonに留学したLilacさんのブログのMITの留学記を読ませていただいたところ、
自分の未熟さを改めて感じた。
数多い問題点の中で、特に自分に足りないと感じた所は
1、課題や仕事の質と量の違い
2、物事の理解の深さの違い
3、学習環境の違い
1、は作者が留学の最初の学期に料理や旅行、さらには課外活動もしっかりこなしつつも、
大量のリーディングや課題、テストを短時間で質の高い成果物を毎回出しているということ。
2、大学院で習う理論を日常の事象に当てはめて、深い視点から現象を理解している。
例えば経済の授業で習った理論で実際にサブプライムの問題を深く切り込んだり、
旅行中に訪れた個人経営のお店の品物を理論を使って理解したりなど。
3、MITという世界トップの大学なので納得できるが学習する環境のレベルが非常に高い。
例えば「Japan as No.1」の著者のエボラ氏や、
100kと呼ばれる全米の屈指の学生が参加するビジネスイベントを開催していたりと、
学生の知的好奇心を満たすのに十分な人材と環境が揃っている。
うちの大学でも1と2は個人の努力次第で実現出来るはずだが、3を実現するのは難しい。
でも行動すればそれに対する何かしらのリスポンスはあるはずなので、
大学の環境を少しでも良く出来るように、一人の大学院生として出来る限り貢献してみたい。
そして何よりもLilacさんのブログを見て一番自分に足りないと思うのが、「行動力」である。
次の冬学期の3か月間に何ができるかをもっと深く、そして正確に考えてみたい。
