伊勢旅行9のつづき
伊勢市から鳥羽市までは有料道路の伊勢志摩スカイラインを通って向かうことにしました。16.3㎞で通行料は軽自動車も普通車も1250円と地味〜に高い
帰ってから知ったんですが、スマホ割というものがあって(伊勢志摩スカイライン スマホ割で検索すると出てきます)料金所で割引画面を表示すると1250円→1000円になります。
少し車を走らせると伊勢志摩スカイラインの伊勢側にある一宇田展望台が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/cda033d28ce2ad0576df56ac437c82c5.jpg)
夜は夜景が素晴らしいそうですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
その先を進むと 金剛證寺 があります。金剛證寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺として伊勢神宮の奥の院ともいわれ、「お伊勢を参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」 と伊勢音頭の一節にも唄われたように、伊勢神宮へお参りする人々はこのお寺にも参詣するのが習わしでした。
そんな事全く知らずに偶然通りかかった金剛證寺へとふらっとお参りに寄ったsari夫婦。しかも内宮のお参りの後です、これも何かの導きなのでしょうか。さっきは伊勢志摩スカイラインの通行料が高いなんていって ごめんなさい〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/b27c03b0c0e5aaec9c4ab3c166cf22e8.jpg)
開口の 阿形 像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/8680bc3bddf2931d4c36f5960ec04e83.jpg)
口を結んだ吽形 像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/3d99cc9da3b987bf2044000e9c4566da.jpg)
寺院に仏敵が入り込むのを阻止する守護神として寺院の入り口の門に安置されています
連間 の池と連珠 橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/f7c8d4002c2bd59cca8c2fbe9613c9aa.jpg)
この池は弘法大師 (空海)が掘ったと伝えられています。池の中央にある赤い連珠橋を境に此岸 (この世)と彼岸 (悟りの世界)を表しています。五月中旬〜9月にかけて数百の睡蓮の花が咲き美しい風景が楽しめます。そして橋を渡った彼岸(右側)に見える御堂、雨宝 堂には大日如来 の化身である天照大神 が日向国 (宮崎県)に降りたった16歳の御影 を弘法大師が感得 して彫ったとされる雨宝童子 像が祀られています。
本堂右側にある智慧寅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/142430ce7af475ec5f8123a137fad993.jpg)
触れると御本尊の 福威智満虚空蔵大菩薩 の一視同仁 の慈愛と威徳がお授けされます
本堂左側にある福丑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/8cf6c0d34c18fe37919beb1ff011e663.jpg)
触れると心清く身体健康がお授けされます
福丑の頭上には福の神の大黒様![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/71893dee4d977d2aad78d9cec5c4919b.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/6cfac10244818e3c18f9c54ca82fbf98.jpg)
本堂の中は撮影禁止となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/43fc48a9c22022d954431369e936250d.jpg)
御本尊の 福威智満虚空蔵大菩薩 は日本三大虚空蔵菩薩の第一位として一切の万物をはぐくむように福徳、威徳、智徳の三徳を具 え願主の求めに応じてお慈悲を以ってご利益を与えて下さる仏様です。ご本尊は秘仏 で伊勢神宮のご遷宮 の翌年、20年に一度だけご開帳されます。次回のご開帳は15年後の2034年になります。
本堂を右に進むと金剛證寺の奥の院、呑海院 へと続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/503fc79fd532b1f4cfa38265f00ec51a.jpg)
入り口の極楽門をくぐった人は全て極楽浄土とに行けると悲願して建てられた門です。
奥の院へと続く参道は供養のためたてられた大きな卒塔婆 が並んでいて圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/9d3278fa7f28e0833a1e1d8089180b56.jpg)
最大8メートルの卒塔婆もあるそう。マンションの高さが1階につき約3メートルとして、約2.6階の高さの卒塔婆になります。大きいですよね。
あまりの寒さに奥の院のお参りは断念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
お参りはまた次の機会に。
金剛證寺の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/6515658e103c7e23d63b0217a2ba0538.jpg)
伊勢市から鳥羽市までは有料道路の伊勢志摩スカイラインを通って向かうことにしました。16.3㎞で通行料は軽自動車も普通車も1250円と地味〜に高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
少し車を走らせると伊勢志摩スカイラインの伊勢側にある一宇田展望台が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/cda033d28ce2ad0576df56ac437c82c5.jpg)
夜は夜景が素晴らしいそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
その先を進むと
そんな事全く知らずに偶然通りかかった金剛證寺へとふらっとお参りに寄ったsari夫婦。しかも内宮のお参りの後です、これも何かの導きなのでしょうか。さっきは伊勢志摩スカイラインの通行料が高いなんていって ごめんなさい〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/b27c03b0c0e5aaec9c4ab3c166cf22e8.jpg)
開口の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/8680bc3bddf2931d4c36f5960ec04e83.jpg)
口を結んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/3d99cc9da3b987bf2044000e9c4566da.jpg)
寺院に仏敵が入り込むのを阻止する守護神として寺院の入り口の門に安置されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/f7c8d4002c2bd59cca8c2fbe9613c9aa.jpg)
この池は
本堂右側にある智慧寅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/142430ce7af475ec5f8123a137fad993.jpg)
触れると御本尊の
本堂左側にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/8cf6c0d34c18fe37919beb1ff011e663.jpg)
触れると心清く身体健康がお授けされます
福丑の頭上には福の神の大黒様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/71893dee4d977d2aad78d9cec5c4919b.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/6cfac10244818e3c18f9c54ca82fbf98.jpg)
本堂の中は撮影禁止となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/43fc48a9c22022d954431369e936250d.jpg)
御本尊の
本堂を右に進むと金剛證寺の奥の院、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/503fc79fd532b1f4cfa38265f00ec51a.jpg)
入り口の極楽門をくぐった人は全て極楽浄土とに行けると悲願して建てられた門です。
奥の院へと続く参道は供養のためたてられた大きな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/9d3278fa7f28e0833a1e1d8089180b56.jpg)
最大8メートルの卒塔婆もあるそう。マンションの高さが1階につき約3メートルとして、約2.6階の高さの卒塔婆になります。大きいですよね。
あまりの寒さに奥の院のお参りは断念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
お参りはまた次の機会に。
金剛證寺の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/6515658e103c7e23d63b0217a2ba0538.jpg)