音楽評論館

音楽評論やコラムなどを執筆してます。

初夏の笛フェスタ@表参道「Praça 11」

2016-07-15 22:35:39 | フルート
7月17日(日)
表参道「Praça 11」19:30〜
"初夏の笛フェスタ"
坂上領(笛いろいろ)、金野紗綾香(fl)、助川太郎(g)



坂上領さんと、金野紗綾香さん、ゲストにクラシックギターの助川太郎さんを迎えての、"初夏の笛フェスタ"を観に行ってきた。
お二人のフルーティストは名前はよく聞いていたが、今まで観に行く機会がなかなか取れなかったので、今日二人の共演を観れたのは良かった♩

第一部
1. テレマン『二つのヴァイオリンのためのカノン』
2. ラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』
3. アントニオ・カルロス・ジョビン『イパネマの娘』
4. アントニオ・カルロス・ジョビン『バラに降る雨』
5. ドリバル・カイミ『アマゾンリバー』
6. 坂上領『オーロラを呼ぶ笛』

第二部
1. テレマン『二つのヴァイオリンのためのソナタ』
2. ドビュッシー『月の光』
3. 田舎の小さな汽車
4. 坂上領『香箱座りで黄昏て』
5. パリアッソ
6. イタリアの作曲家・ピツェッティのピアノ協奏曲『レザマン』

アンコール
ビゼーの歌劇「カルメン」より第三幕への間奏曲

全体的に金野紗綾香さんは、透き通るような優しい音色で、坂上領さんは、酔狂的でキレ味のある音色で、EWIではトロンボーンの音色で、アタック感までよく再現していたり、他にリコーダーにも持ち替えたり、よくいろいろな笛をこなしていた。
クラシックギタリストの助川太郎さんも、これまでロック、ジャズ、クラシック、ブラジル音楽まで様々なジャンルを弾いてきた方で、なかなかの腕前。バードホイッスル(鳥笛)を何種類か使い分け、ギターの特殊奏法と併用しながら、ギターの限界まで音を鳴らして、曲の世界観や雰囲気作りに貢献していたと思う。
ブラジル料理店でのライヴなので、終演後には、出演者も席に着いて寛いでいたところを、少しだけお話しする時間もあり、使っているフルートの話や、今日のライヴで良かった曲の話などが出来た。この二人は三響フルート繋がりで、坂上領さん曰く、多久潤一郎さんとは、また機会があればライヴをやるそうだ。また観に来ますと伝えて店を出た。

紀尾井 午後の音楽会 花鳥風月 -風-

2016-07-13 16:37:59 | フルート

高木綾子さん出演の、
紀尾井 午後の音楽会
花鳥風月 -風-

13時30分開演の時間に会場に着いたため、既に1曲目 武満徹『エア』が始まり、続く2曲目 ドビュッシー『シランクス』が終わるまで、会場内に入れなかった。。。
ロビーにモニターがあったので、席を用意してもらい、とりあえず観ることは出来た。ロビーにもよく音は響いてきたが、中央の前から2番目の席だったので、やはり会場内で観たかった。


箏奏者2人による吉沢検校『夏の曲』、フルートとピアノ伴奏によるドップラー『ハンガリー田園幻想曲 Op.26』、フルートと箏と三弦による中能島欣一『さらし幻想曲』は、よく見える席で聴くことができて良かった♩
箏と三弦は、和の雰囲気に溢れていたが、高木綾子さんの力強いフルートともよくあい、伝統芸能を感じさせるコンサートだったと思う。

5弦エレクトリックバイオリン

2016-07-13 00:39:55 | バイオリン

あまりの多忙で、忘れていました。
6/25に、5弦エレクトリックバイオリンを買って、まだ一度も弾いていません。
年内にエフェクターを必要分だけ買い揃えて、コードとスケールを覚えて、適当にアドリヴで弾ければいいや♩
あと、4弦用の譜面を、5弦用にアレンジし直すことにも挑戦したい♩